台湾の現代仏教と道教信仰
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
近代仏教と国家神道 : 研究史の素描と問題点の整理
-
応答 (書評特集 林淳『近世陰陽道の研究』を読む)
-
谷川穣著, 『明治前期の教育・教化・仏教』, 思文閣出版, 二〇〇八年一月二二日刊, A5判, vi+三四七+xiv頁, 五八〇〇円+税
-
神事舞太夫と修験の争論
-
書評 安丸良夫入門 (思想史と宗教史の--安丸良夫『文明化の経験』(岩波書店2007年)を読む)
-
書評 (書評特集 J・E・ケテラー(岡田正彦訳)『邪教/殉教の明治--廃仏毀釈と近代仏教』を読む)
-
コメント(総合討議,神仏関係の歴史的実像-史料から見た信仰の場と組織-,テーマセッション1,2005年度学術大会・テーマセッション記録)
-
書評3 (書評特集 末木文美士『明治思想家論』『近代日本と仏教』を読む)
-
東北の陰陽道と天文学
-
コメント1(近代日本の概念の生成と変容,テーマセッション3,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
-
台湾の現代仏教と道教信仰
-
『指田日記』から見た村の陰陽師 (二)
-
神事舞太夫の家職争論
-
III コメント&討議(生命主義的救済観-今なお有効な視点たりうるか?-,ワークショップ(2),2002年度ワークショップ記録)
-
近世三河万歳の組織 : 職札と貢納料から見た
-
明治五年修験宗廃止令をめぐる一考察 : 天台・真言への帰入問題
-
書評3 島薗進の近代宗教史研究に寄せて (書評特集 島薗進『ポストモダンの新宗教』を読む)
-
寛政三年諸国陰陽師支配の触れをめぐる一考察
-
土御門家江戸役所の組織改革
-
天保十三年の宗教者市中取締の触れをめぐる諸問題
-
韓国仏教現状調査 : 禅院を訪ねて
-
中世の興福寺に見られる身分意識と修学の理想--良遍の『護持正法章』を手がかりに
-
I.はじめに(ワークショップ(1)現代アジアにおける宗教の変動)
-
西村玲著, 『近世仏教思想の独創-僧侶普寂の思想と実践』, トランスビュー, 二〇〇八年五月一日刊, A5判, 三〇九+vii頁, 五八〇〇円+税
-
中世・最勝講--建久2年の条に見る論議
-
東大寺所蔵の法会に関する写本 : 経釈と論義から
-
中国における講経と唱導
-
東大寺所蔵『法華経釈』について
-
法勝寺御八講における論議の典拠 : 長承二・三年,保延元年を素材に
-
説話集と唱導資料から見た仏教と説話
-
醍醐寺と修験の道・研修旅行記--平成11年度大倉精神文化研究所研修旅行報告
-
仏教と説話
-
日本における長斎の受容
-
覚盛撰『菩薩戒通別二受鈔』翻刻並びに訳注
-
韓国の文化を訪ねて--平成8年度大倉精神文化研究所研修旅行報告
-
鎌倉時代における論義の重要性
-
良遍の戒律理解
-
『仏典』編集経過報告(2)
-
俊〔ショウ〕の戒律思想--「自誓」と「三聚通受」「増受・不増受」の観点から
-
「仏典」編集経過報告
-
叡尊の戒律思想--犯罪意識を中心に
-
平安時代初期の三車四車の諍論
-
鳥羽市の盆行事調査資料報告
-
現代台湾仏教における師弟の育成について : 仏学院・仏学研究所を中心に
-
台湾現代仏教事情 : 中台禅寺を中心に
-
小池淳一著, 『陰陽道の歴史民俗学的研究』, 角川学芸出版, 二〇一一年二月二八日刊, A5判, iv+四四二頁, 八四〇〇円+税
-
台湾における仏七簡介 : 西蓮浄苑を中心に
-
土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳
-
幕末の土御門家の陰陽師支配(二) : 『諸国御支配方御日記慶応三年』の紹介
-
『指田日記』から見た村の陰陽師
-
幕末の土御門家の陰陽師支配
-
陰陽師と神事舞太夫の争論
-
近世陰陽師の活動と組織 : 若杉家旧蔵の史料の紹介
-
柳田国男の精霊観
-
村山修一著, 『変貌する神と仏たち : 日本人の習合思想』, 人文書院, 一九九〇年
-
仏教と多神教をめぐる比較宗教学的研究・覚書
-
近世陰陽道研究史覚書
-
日本におけるマックス・ウェーバー受容の系譜 : 宗教学の視点から
-
陰陽道と方位(家相説の展開と日本の方位観)(アジアの風水・日本の家相)
-
新稿・全米日系人博物館の「一字一石経」--ハートマウンテン強制収容所墓地跡からの出土品
-
土御門家と伊勢の暦師集団
-
土御門家配下の地方触頭の機能 : 但馬国安谷家文書から見た
-
現代マレーシアにおける創価学会の展開
-
相模国の舞太夫集団 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
-
相模国の舞太夫集団の展開
-
The Future of Buddhism inIndustrial Societies
-
慶長十五年金戒光明寺独立についての覚書
-
土御門家の万歳師支配をめぐる一考察
-
信仰治療研究覚書
-
文化七年における土御門家と聖護院の争論 : 聖護院文書の一史料の紹介
-
全米日系人博物館所蔵の「一字一石経」 : ハートマウンテン強制収容所墓地跡からの出土品
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク