東北の陰陽道と天文学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近世の陰陽道は、木場明志氏、高埜利彦氏が着手して以来、大いに進展した研究領域であろう。地方史料を使用した陰陽師の研究も、高原豊明氏、梅田千尋氏、山本義孝氏などによって着実な進展を見せている。しかしそのなかで東北は、まだ陰陽道研究の空白地である。より正確に言うと、陰陽道の空白地であったと見るべきであろう。東北の宗教史においては、全般に寺院や修験の影響が濃厚にあって、陰陽師などの宗教者が食い入る余地はなかったように思われる。しかし東北において陰陽道がまったくなかったかというと、それは正確な歴史認識とは言えない。東北の宗教史において陰陽道は、地域的にわずかに点在する形ではありながらも、わずかに入りこんでいたからである。われわれは、今までその痕跡を見落としてきただけであった。宮城県の岩出山町史編纂室が編纂した『天文暦学者 名取春仲の門人たち』は、近世の仙台藩の天文学が、どれほどの分厚い社会層によって支えられ、継承されていたかを初めて世に知らしめたものであった。それとともに土御門家の安家神道が、天文学という形で伝えられていたことを知る機会になった。これまで研究者は筆者をふくめて、近世の陰陽道を、土御門家の地方配下支配という観点から探究することが多かったが、東北の場合には、天文学として陰陽道が地域に浸透してきたようである。筆者は、渋川春海に関心を抱き、和田光俊氏とともに春海の年譜を作成したことがあった。和田氏を通じて、仙台藩の天文学史を研究し、岩出山町の名取家文書の公刊に尽力していた黒須潔氏と知り合うことができ、『天文暦学者 名取春仲の門人たち』を賜った。そして安家神道 (陰陽道) が天文学に結びついて、受容されていることを筆者は知った。それ以降、岩出山町史編纂室、東北大学図書館を訪れて、史料を閲覧することができたが、史料の内容を分析するほどには至っていない。この小論では、岩出山町の史料を参照しながら、東北地方の陰陽道をスケッチすることにしたい。
- 愛知学院大学の論文
- 2005-09-20
著者
関連論文
- 近代仏教と国家神道 : 研究史の素描と問題点の整理
- 応答 (書評特集 林淳『近世陰陽道の研究』を読む)
- 谷川穣著, 『明治前期の教育・教化・仏教』, 思文閣出版, 二〇〇八年一月二二日刊, A5判, vi+三四七+xiv頁, 五八〇〇円+税
- 神事舞太夫と修験の争論
- 書評 安丸良夫入門 (思想史と宗教史の--安丸良夫『文明化の経験』(岩波書店2007年)を読む)
- 書評 (書評特集 J・E・ケテラー(岡田正彦訳)『邪教/殉教の明治--廃仏毀釈と近代仏教』を読む)
- コメント(総合討議,神仏関係の歴史的実像-史料から見た信仰の場と組織-,テーマセッション1,2005年度学術大会・テーマセッション記録)
- 書評3 (書評特集 末木文美士『明治思想家論』『近代日本と仏教』を読む)
- 東北の陰陽道と天文学
- コメント1(近代日本の概念の生成と変容,テーマセッション3,2004年度学術大会・テーマセッション記録)
- 台湾の現代仏教と道教信仰
- 『指田日記』から見た村の陰陽師 (二)
- 神事舞太夫の家職争論
- III コメント&討議(生命主義的救済観-今なお有効な視点たりうるか?-,ワークショップ(2),2002年度ワークショップ記録)
- 近世三河万歳の組織 : 職札と貢納料から見た
- 明治五年修験宗廃止令をめぐる一考察 : 天台・真言への帰入問題
- 書評3 島薗進の近代宗教史研究に寄せて (書評特集 島薗進『ポストモダンの新宗教』を読む)
- 寛政三年諸国陰陽師支配の触れをめぐる一考察
- 土御門家江戸役所の組織改革
- 天保十三年の宗教者市中取締の触れをめぐる諸問題
- I.はじめに(ワークショップ(1)現代アジアにおける宗教の変動)
- 鳥羽市の盆行事調査資料報告
- 小池淳一著, 『陰陽道の歴史民俗学的研究』, 角川学芸出版, 二〇一一年二月二八日刊, A5判, iv+四四二頁, 八四〇〇円+税
- 土御門家配下の知多の陰陽師と出稼ぎ万歳
- 幕末の土御門家の陰陽師支配(二) : 『諸国御支配方御日記慶応三年』の紹介
- 『指田日記』から見た村の陰陽師
- 幕末の土御門家の陰陽師支配
- 陰陽師と神事舞太夫の争論
- 近世陰陽師の活動と組織 : 若杉家旧蔵の史料の紹介
- 柳田国男の精霊観
- 村山修一著, 『変貌する神と仏たち : 日本人の習合思想』, 人文書院, 一九九〇年
- 仏教と多神教をめぐる比較宗教学的研究・覚書
- 近世陰陽道研究史覚書
- 日本におけるマックス・ウェーバー受容の系譜 : 宗教学の視点から
- 陰陽道と方位(家相説の展開と日本の方位観)(アジアの風水・日本の家相)
- 土御門家と伊勢の暦師集団
- 土御門家配下の地方触頭の機能 : 但馬国安谷家文書から見た
- 現代マレーシアにおける創価学会の展開
- 相模国の舞太夫集団 (大会特集 都市・近郊の交流と変容--信仰と遊山) -- (第49回大会共通論題 問題提起)
- 相模国の舞太夫集団の展開
- The Future of Buddhism inIndustrial Societies
- 慶長十五年金戒光明寺独立についての覚書
- 土御門家の万歳師支配をめぐる一考察
- 信仰治療研究覚書
- 文化七年における土御門家と聖護院の争論 : 聖護院文書の一史料の紹介