リン酸カルシウム骨セメントに対する血液混入法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:リン酸カルシウム骨セメント(CPC)は骨補填材として使用されているが,吸収,骨置換が遅いという欠点があった。われわれは,in vivo, in vitroの実験より,血液混入は硬化体の強度低下をきたすが吸収,骨置換は促進され,利点となる可能性を見出してきた。本研究では,血液添加量がCPCの諸物性に与える影響を調べ,臨床で生かせる血液添加量の算出式を導いた。(I) Powder/liquid比一定で液剤の血液含有割合を変化させた条件と,(II) 練和後に血液を添加した条件を想定し,硬化時間,圧縮強度,全気孔率,HAp転換および結晶表面の微細構造に与える影響を調べた。結果を総合し,臨床での必要強度(σ)にみあった血液量(x)が概算できる経験式(σ=-13.1x+84.3(x≦1.5)を導き,粉剤12gに対し血液混入1.5gまでであれば,硬化時間は20分以内で操作性に問題なく,血液添加の利点を生かせることを示した。
- 東邦大学の論文
- 2005-07-01
著者
-
武者 芳朗
東邦大学医学部第2整形外科学教室
-
梅田 智広
上智大理工
-
武者 芳朗
東邦大医
-
梅田 智広
オリンパスバイオマテリアル株式会社開発部
-
武者 芳朗
東邦大学医学部整形外科学第2講座
-
武者 芳朗
東邦大学医学部整形外科
-
武者 芳朗
東邦大学医学部
関連論文
- α-リン酸三カルシウム多孔質中空球状粒子を含有したリン酸カルシウムセメントの開発
- スクロース粒子溶出法により作製した多孔質水酸アパタイト-アルギン酸塩複合体の諸性質
- 脊柱靱帯骨化の成因に関する免疫学的検討 : 性ホルモンの関与を中心に
- 学童野球におけるスポーツ傷害アンケート
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : 成績不良例の検討
- 学童野球におけるスポーツ傷害
- 創外固定器を使用した Colles 骨折の治療 : リン酸カルシウムセメント使用群と非使用群との比較
- リン酸カルシウムセメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : その手技・固定法についての検討
- 脊柱靭帯骨化症の成因に関する検討 : Estrogenと靭帯細胞の親和性について
- 骨粗鬆症治療におけるカルシウムサプリメントの有効性について
- 低出力レーザー照射時の自律神経機能への影響
- リン酸カルシウム骨セメントに対する血液混入法の検討
- 血液含有コラーゲン複合化リン酸カルシウムペーストの作製と生体吸収性
- リン酸カルシウム骨セメントによる椎体形成術の実験的研究
- 最小侵襲人工膝関節置換術の術後短期成績
- 同一上肢における小児上腕骨顆上骨折と橈骨遠位端骨折合併例の検討
- 慢性腰痛例の筋内血流動態に関する検討
- 化膿性脊椎炎における硬膜外膿瘍と腸腰筋膿瘍の検討
- 腰痛疾患の神経痛に対する塩酸メキシレチンの使用経験
- リン酸カルシウム骨セメントを使用した橈骨遠位端骨折の治療 : 生体内での吸収についての短期的検討
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するレーザー蒸散法後の組織変化についての検討
- 飛び降り自殺未遂者における脊椎脊髄損傷の検討
- 保存的治療で軽快した特発性胸髄硬膜外血腫の1例
- 大腿骨頚部骨折例に対する Dual SC Screw System (DSC) の使用について
- 高齢者腰部脊柱管狭窄症に対する椎間関節固定を伴うPS法の治療成績と問題点
- 急性脊髄硬膜外血腫に対する保存的治療の適応と手術的治療への移行時期
- 頚椎症性筋萎縮症に対する保存療法の限界
- 化膿性脊椎炎保存療法における成績不良因子の検討
- 脊柱管狭窄症におけるPWV/ABPIの測定の意義
- 肩関節石灰沈着性腱板炎における cimetidine の使用経験
- 学童野球におけるスポーツ傷害アンケート : 野球肘を中心に
- 大腿骨頚部骨折の予防について
- 大腿骨頚部骨折における人工骨頭置換術後の入院経過の成績と予後
- 手根管症候群手術例の検討 : 従来法と小切開法との比較
- リン酸カルシウム骨ペーストへの血液混入の影響について : 実験的研究
- 大腿骨頚部内側骨折に対する人工骨頭の中期臨床成績
- 急性腰痛の臨床症状と画像所見の検討
- 胸腰椎部脊椎炎に対する前方血管柄付き骨移植、後方 Instrumentation 合併手術の検討
- 難治性四肢のシビレに対するクロナゼパムの効果
- 最小侵襲人工膝関節置換術の術後短期成績
- 下肢の難治性シビレに対するクロナゼパムの効果
- 尺骨神経管症候群 type III の2例
- スポーツと手の骨変化
- 肩関節周囲炎に対するLLLTの臨床的効果について
- 疼痛緩解と光治療レーザー照射による疼痛緩解の試み : 神経因性疼痛に向けて
- 下位腰椎破裂骨折に対する手術法の検討
- 土方式PNセットを用いた脊椎生検術
- 変形性膝関節症に対する皮膚冷刺激低負荷トレーニング
- 脊髄損傷を伴った胸腰椎破裂骨折の治療
- Clinical/experimental reports 腰部脊柱管狭窄症に対するリマプロスト(オパルモン錠)の有効性に関する臨床的検討
- 腰椎椎間関節嚢腫に対する嚢腫内加圧注射療法
- 頚椎症性筋萎縮症に対する保存療法の臨床成績
- 腰仙部神経根奇形の2手術例
- 肩関節周囲炎に対する低反応レベルレーザー治療の臨床的効果について--LLLTと肩関節周囲炎 (第15回(2003年)日本レーザー治療学会)
- 肩関節周囲炎に対するLLLTの作用機序について : 血中PGE_2, SP値を中心に
- ラブ法施行後の再手術例の検討
- 都内某企業における腰痛調査
- 腰椎疾患に対する pedicle screw 法を用いた後側方固定の骨癒合評価
- 高齢者頚権症性脊髄症手術例の検討
- 椎体骨折を伴う胸腰椎部屈曲伸延損傷の検討
- 特発性脊髄硬膜外血腫の治療経験
- 棘突起縦割法を行った頚椎症性脊髄症手術例の長期成績の検討 : 術後10年以上経過例について
- 頚部脊髄症の手術例の検討 : 正常人頚髄MRIからみた術前脊髄横断面積について
- 当科における頚椎前方除圧固定術の検討
- 棘突起縦割法を行った頚椎症性脊髄症手術例の長期成績の検討 : 術後10年以上経過例について
- 第1楔状骨単独脱臼骨折の1例
- リン酸カルシウム骨セメントの臨床応用--より優れた人工骨を目指して (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (整形外科)
- 慢性腰痛に対するSSRI(塩酸パロキセチン)の使用経験
- 無機リントピックス リン酸カルシウム骨ペーストの諸物性と多孔質化の試み
- 低反応レベルレーザー治療による鎮痛効果と血中PGE2値について
- 大腿骨頚部内側骨折に対する人工骨頭置換術例の術後成績について
- 柔軟性を有するウィスカー状水酸アパタイト/アルギン酸塩複合多孔体の作製
- MRI による腰椎構成要素の検討
- Cervical Juxta-Facet Cyst の1例
- 均一沈殿法により調製したホイスカー状カルシウム欠損水酸アパタイトの酸溶解挙動
- 骨再生能を有するアパタイト複合止血剤の開発と評価 (特集 バイオセラミックスの現状と新展開)
- 骨再生能を有するアパタイト複合止血剤の開発と評価
- 職種別にみた非特異的急性腰痛の臨床症状と画像所見の特徴
- 噴霧熱分解法による多孔質球状オルトリン酸四カルシウム凝集粒子の調製
- 事務職員の腰痛と運動との関係について
- 肩関節の terrible triad 12 例の検討
- セメントレス人工膝関節置換術 (Trabecular Metal Modular Tibia and Patella) とセメント人工膝関節置換術における術後短期成績の比較検討
- 半月板切除術術後の反張膝に対してローテーティングヒンジ型人工膝関節全置換術を施行した1例
- 多孔質α-オルトリン酸カルシウム凝集粒子の生成と生体セメントへの応用