当科における摂食・嚥下リハビリテーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dysphagia is one of the disorders of nutrient intake associated with oral function. We have diagnosed and treated patients with dysphagia caused by various diseases. The number of patients referred by other departments in our hospital from January 2002 to January 2005 was 20, including 16 men and 4 women, with an average age of 66.9 years. Of these, 15 patients were evaluated by swallowing a jelly under endoscopic observation. The treatment included direct and/or indirect rehabilitation to improve the swallowing function or to prevent accidental swallowing, according to the dysphagia grade. Thirteen patients became able to take food orally after treatment. We concluded it is necessary to establish a system of team approach involving a speech therapist to evaluate and treat patients with dysphagia.
- 奈良県立医科大学の論文
- 2005-08-31
著者
-
青木 久美子
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
桐田 忠昭
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
舘林 茂
大阪インプラントセンター
-
桐田 忠昭
奈良県立医科大学 医学部 麻酔科学教室
-
山本 一彦
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
舘林 茂
奈良県立医科大学 口腔外科学講座
-
川上 正良
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
柳生 貴裕
奈良県立医科大学口腔外科学講座
-
井上 公秀
奈良県立医科大学口腔外科学講座
関連論文
- 死体腎移植後に発症した重症歯性感染症の1例
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 舌癌取扱い指針
- 歯科開業医院におけるパラデンタルスタッフへのBLS教育と意識変化
- アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点
- 口腔癌治療ガイドライン : 舌癌
- 403 開口状態を異にする関節円板の位置を考慮した顎関節の有限要素法による応力解析(OS3-1:硬組織のバイオメカニクス(1),OS3:硬組織のバイオメカニクス)
- 537 有限要素法による両側咬合力を受ける前方転位した関節円板を有する顎関節の力学解析(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション6:硬組織のバイオメカニクス)
- 1206 関節円板が前方転位した顎関節モデルの3次元有限要素法による力学的解析(S12-2 個体別モデリング(2),S12 個体別モデリング)
- 男子大学生ラグビー部員における各種マウスガードの使用感に関するアンケート調査
- 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSAS)患者における静脈内鎮静法下歯科インプラント手術時のCPAP応用
- 口腔癌の遊離組織移植再建術後における Bispectral Index を指標にした静脈内鎮静法の検討
- 唾液腺原発腺様嚢胞癌における Reg IV の発現
- 口腔扁平上皮癌における Receptor for Advanced Glycation End Products (AGE) 発現の意義
- 外歯瘻の臨床的検討
- 口腔内に初発症状を呈した尋常性天疱瘡の2例
- 口腔内に生じた疣贅型黄色腫の2例
- 長期経管栄養者における口腔粘膜湿潤度と口腔ケア介入による効果
- ツキノワグマによる広範な顔面裂創の2例
- 鰓嚢胞の2例
- 下顎前歯部に発生した大きな集合性歯牙腫の1例
- 歯肉出血を初発症状とした急性前骨髄球性白血病の1例
- 左側下顎に生じたエナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 鼻口蓋管嚢胞の臨床的病理学的検討
- 口腔水分計を用いた口腔粘膜湿潤度に関する臨床的検討
- ポラプレジンク(プロマック^【○!R】)の投薬により改善した亜鉛欠乏性味覚障害の2例
- 抗凝固療法施行患者における抜歯に関する臨床的検討
- 咬筋内に発生した富細胞型神経鞘腫の1例
- 旭式発話メカニズム検査(簡易版)による口腔癌術後患者の構音障害の評価 : 発語明瞭度検査との比較検討
- 舌に生じた顆粒細胞腫の2例
- 上顎に発生した粘液腫の1例
- P44.ヒト歯胚由来間葉系細胞の多分化能と再生医療への応用(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 08.ヒト歯乳頭由来間葉系幹細胞の多分化能について(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 口腔乾燥症患者における保湿ジェルの効果
- Dautrey 法による治療が有用であった習慣性顎関節前方脱臼 : パーキンソン病を伴った2例
- 関節円板後部組織の肥厚により顎偏位と開口障害を生じた1例
- 習慣性顎関節前方脱臼に対する Dautrey 手術の経験
- 若年者の上唇に生じた多形性腺腫の1例
- 口腔進展癌に対する術前化学放射線同時併用療法の評価 : CR症例では本当に腫瘍が消失していたか
- 6.カラーセラピーにより感情表出された舌癌患者の1症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 輸血拒否患者の舌癌に対し舌半側切除術および前腕皮弁再建術を施行した1例
- 術前超選択的動脈塞栓術を併用し上顎全摘出術を行った上顎癌の3例
- 嚥下の内視鏡検査における測定方法に関する試み : レチクルを組み込んだファイバースコープ
- 当科における摂食・嚥下リハビリテーション
- 頸部蜂窩織炎からARDS・多臓器不全となり不幸な転帰をとったダウン症候群患者の1例
- 口腔癌患者における性格特性と癌告知に対する満足度との関連
- 口腔顎顔面領域における血管柄付き遊離(骨)皮弁による即時再建症例の術前状態, 周術期管理と術後合併症についての臨床的検討
- 全身麻酔中に生じる歯牙損傷と防止対策についての検討
- ビスフォスフォネート製剤により発症した上顎骨壊死の1例
- 皮質骨付海綿骨ブロックによる顎裂部自家骨移植についての臨床的検討
- 多数歯埋伏を伴う鎖骨頭蓋異骨症患者に生じた歯牙腫の1例
- 自然消失した上顎歯肉原発悪性リンパ腫の1例
- 冠動脈再建術後に根治手術を行った高齢口腔癌患者の1例
- 知的障害者の口腔粘膜水分量とう蝕活動性, 口腔カンジダ菌検出度との関係
- 開口障害および片側顔面痙縮を伴った破傷風の1例
- Willis動脈輪閉塞症術後に生じた開口障害症例の1例
- ワーファリンによる口腔内大量出血の1例
- 奈良県立医科大学口腔外科開設後 20 年間の矯正治療患者の実態調査
- 粘膜下口蓋裂を伴った骨格性3級に対する上下顎移動術の1例
- 舌癌の外科病理 : 切除標本による検討
- 超高齢化地域における身体障害老人と痴呆性老人の生活状況及び口腔内状況の課題とその対策についての検討 : 第2報 生活状況と歯, 歯肉の状況・口腔内の状況, その関連性について
- 進展舌癌における臓器・機能温存療法についての検討
- 超高齢化地域における身体障害老人と痴呆性老人の生活状況及び口腔内状況の課題とその対策についての検討 : 第1報 生活状況と口腔機能障害・口腔疾患・義歯の状況について
- 左側下顎窩より発生したと思われた軟骨骨腫の1例
- 放射線および化学療法が奏効した上顎脂肪肉腫の1例
- 大学生における世代間の歯および歯列弓の形態的変化
- 顎関節内障における上関節腔の鏡視所見と関節腔洗浄療法の効果の関連について
- 外傷を契機に発見された上顎セメント質骨形成線維腫の1例
- 顎関節鏡視下手術における高周波バイポーラ電気メスの使用経験
- 外歯瘻の臨床的検討
- 長期間の歯肉出血が重度貧血を引き起こしたと思われる von Willebrand 病患者の1症例
- 顎下腺に生じた線維素性唾液管炎の1例
- 口腔癌に対するCDDPを主体とした術前化学放射線同時併用療法の検討
- 口腔白板症の臨床病理学的検討 - 特に悪性化潜在能について -
- 過剰歯, 下顎右側埋伏犬歯を伴う Skeletal2 Angle Class II 不正咬合症例
- 下顎両側第2小臼歯部に過剰歯を伴った Jacobsen 症候群の1例
- 下顎臼歯部に対称性に多数の埋伏過剰歯を認めた1例
- 奈良県立医科大学口腔外科における20年間の口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的検討
- 精神発達遅滞を伴った PolyX 症候群に対して静脈内鎮静法を行った一例
- 奈良県立医科大学口腔外科における20年間の顎矯正手術の臨床統計的検討
- 奈良県立医科大学口腔外科における20年間の顎顔面骨骨折の臨床統計的検討
- 上唇に生じた多房性類表皮嚢胞の1例
- 上顎歯肉・硬口蓋粘膜扁平上皮癌の臨床病理学的検討 : その病態とリンパ節転移,予後との関連
- 右側耳下腺にみられた嚢胞性リンパ管腫の一症例
- 舌下腺に発生したリンパ上皮癌の1例
- 腸骨採取部位の疼通に対する持続硬膜外鎮痛法の有効性 : 0.125%ブピバカイン+塩酸ブプレノルフィン持続硬膜外腔投与の効果
- 上顎骨骨髄炎を併発したPycnodysostosisの1症例
- 舌白板症の免疫組織化学的検討 : 基底細胞および粘膜固有層における変化について
- 急性骨髄性白血病患者の抜歯に際して顆粒球輸血を施行した1症例
- 抗凝固療法のもとに抜歯術を行った先天性プロテインS欠乏症の1例
- 下顎歯肉癌における下顎辺縁切除後の再建に関する検討
- 下顎骨に生じた腺性歯原性嚢胞の1例
- 舌下腺に発生したリンパ上皮癌の1例
- 根治的治療を行った進行口腔癌症例の治療成績と長期経過観察の必要性
- 上顎悪性腫瘍切除後にインクジェット法を利用した三次元積層造形モデルによる顎補綴を行った1例
- 唾液腺原発粘表皮癌の臨床病理学的検討
- 当科におけるビスフォスフォネート製剤投与患者についての臨床的検討
- 上顎悪性腫瘍切除後にインクジェット法を利用した三次元積層造形モデルによる顎補綴を行った1例