6. 移植時期と二化螟虫第2化期被害に關する知見(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第2化期の被害莖〓,寄生幼虫數は早植に少く,晩植ほど多く,又化期の被害をDDT撒布によつて防除した場合にもこの傾向が見受られた。晩植は初期の草丈か短かいが,第2化期發蛾盛期頃に,急速に軟く伸長し,早植よりも高くなるのでこれが第2化期螟虫の寄生性の大きい支配因子となつていると考えられる。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1952-04-01
著者
関連論文
- 125. 有機燐剤のマメシンクイガに對する効果について(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 124. 有機燐剤の各種温度下に於けるツマグロヨコバイに對する殺虫効果について(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 100. 二化螟虫1化期幼虫防除藥剤の時期的効果について(昭和28年日本農學會大會分科會)
- 110. ゴボウに對するBHC撒粉の藥害に就いて(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 101. リンゴ加害のナシヒメシンクイに對する砒酸鉛の効果について(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 11. 二化螟虫第1化期被害と減收に關する知見(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- 6. 移植時期と二化螟虫第2化期被害に關する知見(日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨)
- クワコナカイガラムシの発育有効積算温量による発生予察に関する知見(一般講演)
- E309 トゲシラホシカメムシの生態型について(地理的変異)
- 206 トゲシラホシカメムシの産卵消長と光周反応に関する2・3の知見(一般講演)
- 127 ナシのコナカイガラムシ類に対する薬剤処理果実袋の効果(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 114 2世代および3世代性イネカラバエの発生分布について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 79 長野県におけるヒメトビウンカ, ツマグロヨコバイ越冬世代幼虫の生息場所について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 94 ヘリコプターによる液剤散布のニカメイチュウ1化期被害防除効果について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 42 播種期を異にした場合の苗代期間におけるイネ黄萎病の感染について(昭和37年度日本農学会大会分科会)
- 12 ツマグロヨコバイの春季発生消長とイネオオイ病の感染について(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 49 タマナギンウワバの産卵習性及び越冬に関する知見(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 74 Thimet によるウンカの防除と稲のウイルス病発生との関係について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 59 ニカメイチュウの地域別蛹期間の変動について(昭和32年度日本農学会大会分科会)
- 90. ホップハダニに対する浸透殺虫剤の施用法について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 40. クルミガ(仮称)の生態について(予報)(昭和31年度日本農学会大会専門部会)
- 79. コウモリガに関する2,3の知見(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 57. 大豆線虫の被害防除について(昭和30年度日本農学会大会分科会)
- 97. ツトムシに対する殺虫,殺菌劑混合撒布の防除効果について(昭和29年日本農學會大會分科会講演要旨)
- 11. 二化螟虫1化期発蛾量の予察に必要な調査事項(昭和29年日本農學會大會分科会)
- ナノミハムシの生態並びに防除に関する研究
- 65. ナノミハムシ(Psylliodes punctifrons BALY)の生態と防除について(昭和28年日本農學會大會分科會)