リード断線にもかかわらずペーシングが可能であったDDDペーシングの1例とそのメカニズム(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-07-20
著者
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医科大学内科(循環器)
-
大浜 永俊
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院救命救急センター
-
山本 豊
聖マリアンナ医大横浜市西部病院臨床検査部
-
大江 匠
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
南家 俊彦
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大第二内科
-
小池 芳樹
聖マリアンナ医大第二内科
-
大浜 永俊
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院循環器内科
-
大浜 永俊
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター
-
山本 豊
聖マリアンナ医科大学 第2内科
-
大山 治
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
小池 芳樹
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
大山 治
聖マリアンナ医科大学第二内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大横浜市西部病院循環器内科
-
花栗 睦和
聖マリアンナ医大
関連論文
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- Brugada 症候群における恒常的迷走神経機能の増強
- P575 Brugada症候群における心室細動発現の指標に関する検討 : 12誘導心電図情報のコンピュータ解析
- 114) 遅伝導路焼灼により2種類の上室頻拍発作の治療に成功した右側後中隔kent束焼灼困難例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 重症外傷性肺損傷に対するECMOの2経験例
- 68) 三尖弁石灰化を伴う心房中隔欠損症の1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 健常人における胸部誘導R波progression : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心尖部肥大型心筋症様所見を呈した心筋炎と思われる1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 58)PTCRにて右冠動脈の再開通が認められた右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- P456 前壁中隔心筋梗塞における左室リモデリング形成に対するACE遺伝子多型の影響について
- P323 急性心筋梗塞、発症早期死亡例よりみた治療の限界について
- P616 12誘導心電図を出力とするデジタルホルターの試案
- P615 各種心疾患におけるQT dispersionとQT standard deviationに関する検討
- P516 運動負荷試験におけるQT dispersionの検討
- P264 慢性心不全患者におけるACE遺伝子多型によるACE阻害薬効果の相違-心エコー法による検討
- 0497 超長距離走による心筋傷害 : 血中トロポニンT測定と等尺性運動負荷心エコー法を用いた検討
- 0403 冠動脈ステント術後アスピリン単独後療法の検討
- 0343 多段階デジタルフィルタより検出した心室遅延電位の周波数帯域別の差異-急性心筋梗塞の経時的変化-
- 38)原発性冠動脈解離による急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P547 超長距離マラソンにおける心筋障害に関する検討
- P032 心筋虚血における冠動脈内心電信号の高周波成分の変動
- 0870 拡張型心筋症に伴う心室伝導障害と心室頻拍との関連 : QRS区間内高周波成分による解析
- 0688 心室遅延電位による拡張型心筋症の突然死予知
- 心筋梗塞部位とQRS内微小電位パターンの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微小高周波成分検出に適した濾波特性と, それによる心室内の興奮伝播様式の研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- QRS区間内の微弱高周波成分検出による心室内伝導様式の解析
- 健常者と肺気腫患者における胸郭内心電信号伝達特性の検討
- ファジイ処理によるHolter心電図虚血診断法の開発
- 遅延電位のリアルタイム連続記録法による心拍毎と平均加算処理の比較
- 38) 心タンポナーデを主徴に来院した後下側壁急性心筋梗塞oozing型心破裂の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 心室遅延電位に及ぼす自律神経の影響
- プレホスピタルケアを目的とした合成12誘導心電図の臨床応用 : 虚血性心疾患におけるST変化の早期診断のために
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 48)冠動脈造影で確かめられた異型狭心症の3例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 5)さまざまな病像を呈したstraight back syndromeの10例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 他の心臓奇型を伴わない先天性僧帽弁閉鎖不全症の1英 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- ウェーブレット解析法を応用した, 非加算心電図計測法の開発と心室頻拍患者への応用
- P344 急性心筋梗塞のQRS区間内高周波電位の変動
- 非加算によるP波,QRS群の周波数解析
- P766 3チャネルデジタルホルタ心電計を用いた12誘導心電図出力法の開発
- P763 ペーシングパルスの検出を可能としたハイブリッドデジタルホルター心電計の開発
- 0383 LP検出のための非加算狭帯域バンドパスフィルタの開発
- 0313 ハイブリッド回路を応用したデジタル心電計のための新しいペーシングパルス検出法の開発
- 0310 非加算によるP波の周波数分布の検討 : オーバーサンプリングを用いて
- 急性心筋梗塞による発症早期心肺停止例の検討
- 誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
- 運動負荷試験で誘発された持続性心室頻拍に関する検討
- 面接調査による高齢者循環器疾患患者における服薬状況
- 運動負荷試験誘発心室頻拍の臨床的特徴
- フランクXZ誘導から単極胸部6誘導心電図合成の試み
- 52)左室自由壁破裂に心室中隔穿孔を合併した急性広範前壁梗塞の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 100Kmマラソンにおける心筋障害の検討 : TnTとCA-IIIを用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 23)長時間の推移を観察できた三束ブロックの1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 心臓 CT による心筋梗塞の評価 (第1報) : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 42) 心カテーテル時発生した脳塞栓症に対する大量ウロキナーゼ療法を行った1症例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 運動負荷試験におけるR波波高変化の意義 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 221.虚血性心疾患の研究 : 心筋シンチ数量化による判定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 非典型的WPW心電図の自動診断精度と問題点ー専門医との比較ー
- リード断線にもかかわらずペーシングが可能であったDDDペーシングの1例とそのメカニズム(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 14)置換弁の機能不全を伴わず, 尺骨動脈巨大感染性動脈瘤を併発した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 1) 右室二腔症の1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 16)著しい高血圧と多源性QRSを示した完全房室ブロックの1症例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2)頸動脈硬化の臨床的意義(第3報) : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 207.体表ヒス束心電図記録の研究 : (第1報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : ヒス束心電図
- 心機図の研究, 心機図測定系特性の波形におよぼす影響
- 13) 心エコー図上,左房粘液腫様所見を呈した左室心臓腫瘤の一剖検例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 学童児の不整脈
- 体動センサー閾値自動制御機能付きペースメーカーの臨床的検討
- 出力自動制御ペースメーカー
- 1年半の大動脈造影の経過により初めて診断が可能であった大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 頚部異常拍動を主訴に来院した右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 頚部異常拍動を主訴に来院した右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 33)学校心臓病検診におけるホルター心電図の意義 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 11)救命しえた黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 12)連続性雑音を認めない両側冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 12)連続性雑音を認めない両側冠動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- オーバーサンプリングを用いた高分解能心電図によるQRS区間内高域周波数成分解析法の開発 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 30)右心室腔・左房腔に巨大な腫瘤を形成した子宮原発平滑筋肉腫の1症例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 脳梗塞,心筋梗塞さらに脳動脈にpseodoanenrysmを合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- ICディジタルホルター心電計から12誘導心電図の合成法とその波形評価
- 3チャネルディジタルホルター心電計から出力した合成12誘導心電図の虚血性ST偏位に関する検討
- Brugada症候群におけるRR間隔とQT間隔の関係 : ホルター心電図による心室再分極の検討
- P839 運動負荷試験時のRecovery time dispersionを用いた虚血診断
- 0293 特発性心室細動の運動後に見られる再分極異常
- PTCAによる一過性心筋虚血時のQRS区間内高周波成分の変動
- 誘導ベクトルの個人差を自動修正する新たな合成12誘導心電図法の臨床応用 : 虚血性ST偏位と心室期外収縮波形についての検討
- 体表面心電図からみた心室再分極異常に関する検討 : 標準12誘導心電図のコンピュータ計測から得た心室再分極指標について
- 新しい合成12誘導心電図法の開発 : コンピュータによる自動修正と電極数の省略
- M細胞
- 0082 Brugada型症候群における心拍毎の高周波成分の検討
- 0072 特発性心室細動例におけるisoproterenol投与時の一過性の心室内不均一伝導
- 100Hz以上の多段階低域遮断を用いた心室遅延電位記録法の臨床的有用性-Subtraction法による検討
- P122 高い周波数帯域の高周波成分持続時間の電気生理学的意義
- P455 運動負荷試験誘発心室頻拍の予後
- 0339 デジタルホルター心電図記録装置(試作器)における各種特性の検討
- 飲酒により冠動脈スパズムの抑制が推察された異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- P254 ホルター心電図における新しいP波の検出法 : 周波数解析法を用いて
- 0481 周波数スペクトル加算を用いた高分解能心電図によるQRS区間内高域周波数成分解析法の開発
- P254 標準12誘導心電図からコンピュータ解析したQT dispersion,Activation recovery interval dispersion, Recovery time dispersionの性別および年齢による差異