W1-2 消化器外科における侵襲前の栄養投与ルートの比較 : とくに腸管使用の有用性を中心に(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-06-01
著者
-
武藤 徹一郎
東京大学医学部外科・血管外科
-
齋藤 英昭
東京大学医学部手術部
-
稲葉 毅
東京大学医学部第1外科
-
深柄 和彦
東京大学医学部付厩病院外科
-
林 明燦
東京大学第一外科
-
深柄 和彦
東京大学手術部
-
井上 知巳
東京大学医学部第一外科
-
林 明燦
東京大学医学部第一外科
-
福島 亮治
東京大学医学部第一外科
関連論文
- 腸骨動脈バルーン拡張術の有用性に関する検討 : 患者QOLと医療経済の観点から
- (7)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパスの功罪
- (2)人工血管を用いた大腿膝窩動脈バイパス閉塞に対する再手術術式の選択
- 大腿膝上部膝窩動脈バイパスにおけるEXSグラフトと Technograft (ePTFEグラフト)の末梢側吻合部の術後血管撮影検査による比較検討
- 下肢閉塞性動脈硬化症に対する薬効判定-近赤外分光法による客観的薬効評価法-
- (3)閉塞性動脈硬化症の慢性期の間欠性跛行に対する内服治療 -外科的治療との比較-
- II-220 外科医の癌告知に関する実状調査 : 当科医局員およびOBへのアンケート結果
- ラット単離腺房における電顕オートラジオグラフィーを用いたプロテアーゼインヒビター (E3123) の動態の解析
- 103 肝細胞癌切除後長期生存例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 326 再発肝癌の治療 : 再切除の意義(第39回日本消化器外科学会総会)
- 膵液中のCEA, CA19-9が高値を示した粘液産生膵癌の2例
- 腹部大動脈瘤および閉塞性動脈硬化症の手術前後における凝固線溶機能の比較検討
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 演題番号78.輸液ポンプ使用時に生じた輸液セットのエラステイボールの破裂(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 34.電気メス使用時における患者環境の検討
- 12.ME機器取り扱いに関する院内教育の取り組み
- 9. 当センターでの病棟ME機器保守の統計
- 5. 人工呼吸器用ネブライザーの長時間使用によるフロートランスデューサの誤作動
- 1. ME機器における西暦2000年問題危機管理の経験
- 23.人工呼吸器回路支持アームに求められる機能と新型アームの使用経験
- P2-4 消化器外科術後のグラム陽性球菌感染 : 特に黄色ブドウ球菌, 腸球菌の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 血行動態検査
- 栄養投与ルートの違いが腹腔内白血球のNFκB活性化に及ぼす影響
- 低栄養によるマウス腹腔マクロファージのNuclear Factor Kappa B(NFkB)活性化の抑制
- PP-2-403 腹膜炎時の腹腔滲出細胞ERK signalに及ぼす低栄養の影響;Laser Scanning Cytometryで検討
- 食餌制限が腹腔マクロファージの N-formyl-methionyl-leucyl-phenylalanine 刺激によるチロシンリン酸化 dose response へ与える影響
- ワイヤレス式温度計測ロガーを用いたWasher Disinfectorの経時的検討
- 経静脈栄養におけるカテーテル管理
- Immunonutrition の新たな展開
- 特集のねらい(医療機器の消毒と滅菌)
- 急性膵炎に対する重症度判定基準の適合性の比較検討
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- P2-8 術後放射線大量照射後の進行下部直腸癌に対する肛門括約筋温存術式の臨床成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- 467. 術前放射線照射直腸癌における癌組織内および環流血中内プロスタグランジンE_2(PGE_2) 濃度(第35回日本消化器外科学会総会)
- 十二指腸液逆流の食道癌発生に及ぼす影響 : 実験的研究から(Round Table Discussion III . 手術と発癌)
- HLAクラスI遺伝子移入マウス(TGM)を用いた特異的免疫寛容の誘導
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 日本アミノ酸学会との交流がもたらすもの
- 重症感染症時の栄養管理
- マウス腹腔内マクロファージのチロシンリン酸化に及ぼす食餌制限の影響 ; Laser Scanning Cytometer によるチロシンリン酸化測定
- 大腸癌組織発生初期における生体反応について(Mini Symposium XI . 癌発生の病理)
- I-401 Growth hormone 及び Insulin-like growth factor I のヒト好中球 opsonin receptor 発現に及ぼす影響(第49回日本消化器外科学会総会)
- 50.ヒーター付きエアーマットの使用経験(一般演題)
- 細胞増殖抑制遺伝子tobの膵癌遺伝子治療への応用に関する基礎的研究
- ボロン化合物封入陽荷電リポソームの術中中性子捕促療法への応用に関する基礎研究
- III-11 術前化学療法・放射線療法が著効した局所進行食道癌の一例
- 41.アーチファクト識別型パルスオキシメータの試験的使用に関する検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 医療材料の滅菌と再使用(ディスポ製品をめぐる諸問題)
- 手術部看護師適正定員算出方法の検討
- 人工呼吸器関連のトラブル(信じられない医療機器の事故事例-報告例と今後の対策,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 洗浄方法による吸引管の洗浄効果の比較 : ATP拭き取り検査による検討
- P-1004 担癌患者末梢血単球の樹状細胞への機能的分化についての検討
- 7.虚血・再灌流障害と臓器不全(臓器不全の病態と対策)
- 20.効率的な術野照明のための手術室無影灯(一般演題)
- 病院内の24時間サービス提供のための人員数
- 5.糖鎖と血行性転移(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 医科器械とセーフティマネジメント
- II-353 肝障害併存胃切除ラットでの成長ホルモン投与の効果 : 骨格筋 Insulin-like growth factor I 濃度を中心に(第50回日本消化器外科学会総会)
- 不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用したブタ同種灌流実検の検討
- ブタ肝細胞スフェロイド高密度浮遊潅流培養型人工肝の開発
- ハイブリッド型人工肝の開発
- ブタ肝細胞スフェロイドを固定化した不織布充填型モジュールの性能評価
- ブタ肝細胞スフェロイドの大量形成とその連続浮遊培養
- 示-275 ブタ肝細胞スフェロイドを充填したカラム型人工肝臓モジュールの性能評価(第45回日本消化器外科学会総会)
- 映像情報のリアルタイムデジタル配信・蓄積システムの運用と評価
- 映像情報のリアルタイムデジタル配信・蓄積システムの運用と評価
- 潰瘍性大腸炎でのサルファサラジン不耐性例での放出調節製剤メサラジンの臨床評価
- 癌に対する縮小手術の評価
- TNF-αによる末梢血好中球アポトーシス誘導効果
- Growth hormone (GH) および insulin-like growth factor I (IGF-I) による外科患者周術期単球機能増強効果
- 示II-39 Growth hormone及びInsulin-like growth factor Iの消化器外科患者周術期好中球機能増強効果(第52回日本消化器外科学会総会)
- 劇症型重症急性膵炎 : 発症後3日以内死亡症例の検討
- 演題番号2 : 院内イントラネットを利用した手術野画像の配布(ラウンドテーブル I 画像の行方)
- 敗血症診療ガイドライン栄養療法の意義
- 癌の悪性度と外科
- 465 消化器外科術後における腹腔内滲出好中球(PMNs)のアポトーシスと局所・全身炎症の推移
- Growth hormone および Insulin-like Growth Factor I による外科術後患者宿主防御能増強効果 : 末梢血好中球貪食能および単球HLA-DR発現からみた検討
- Growth hormone による外科手術患者の末梢血好中球アポトーシス抑制効果
- II-281 消化器外科の術後早期における末梢血好中球のアポトーシス抑制(第50回日本消化器外科学会総会)
- 手術部における医科器械学 : 現状と展望(手術部における医科器械教育)
- 60.ワイヤレス式温度計測ロガーを用いたWasher Disinfectorの経時的検討
- 凝固線溶異常を合併した腹部大動脈瘤の治療
- 319 マウス腹膜炎モデルにおけるGrowth Hormone及びInsulin-like Growth Factor Iの宿主防御能改善効果(免疫-2(宿主免疫能))
- W1-2 消化器外科における侵襲前の栄養投与ルートの比較 : とくに腸管使用の有用性を中心に(消化器外科領域における栄養法の選択(静脈栄養か経腸栄養か))
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ (7) 人工肝の現状と問題点-将来の展開-
- トロトラスト注入後に発症した赤白血病の1例
- 巻頭言 : 我が国の手術部の実状と手術医学
- 1.特集によせて(臓器不全の病態と対策)
- 大腸ポリポーシス ―研究の進歩―
- ヒト胃粘膜におけるヒスタミンの局在
- 潰瘍性大腸炎に合併した絨毛状の形態を呈した下行結腸癌の1例
- 7.グルタミン, 成長ホルモンと外科(外科栄養の進歩)
- 重症感染症の栄養管理とbacterial translocation
- 外科的侵襲と全身反応 1.内分泌反応
- 閉会の辞
- 開会の辞
- A histochemical study of goblet cell mucin in ulcerative colitis with special reference to time sequence.
- :Report of two cases
- Dysplasia in ulcerative colitis detected by surveillance colonoscopy.
- Microspectrophotometric analysis of DNA content in duct epithelial proliferation and invasive carcinoma of the pancreas.