ベルリンの井上毅
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Im Juni 1872 wurde ein Beamte des Justitzministeriums Inouye Kowashi zum Begleiter des Justitzministers Etoh Shimpei ernannt, und reiste im September nach Frankreich ab. Er beschaftigte sich mit der Untersuchung des franzosichen Rechtswesens bis Juli des nachsten Jahres, und machte danach eine Reise nach Berlin mit seinen Kollegen. Seit dieser Reise schatzt er hoch das preussischen Recht und das politische Wesen. Die Aufgabe dieses Aufsatzes ist aufzuklaren, zur welchen Erkenntnissen kam er uber Deutschland wahrend des Aufenthalts in Berlin.
- 広島修道大学の論文
- 2001-02-28
著者
関連論文
- 19世紀プロイセン大学の学籍登録制度について
- 明治三年二月の「大學規則」における「教科」について : ドクトル・ベルリンの学校改革案とのかかわりをめぐって
- 十月政変の演出者井上毅
- 三条公行実編輯掛本の「孛國學法」について
- ベルリンの井上毅
- 明治十四年の政変への道程(二) : 東京大学と独逸学協会のばあい
- 明治十四年の政変への道程 : 井上毅をめぐる「ドイツへの傾斜」の動き
- 明治初年のドイツ留学生に関する史料・文献(承前)
- 明治初年のドイツ留学生に関する史料・文献
- 「独逸同学会」の形成--語学教師マイエットの処遇をとおして
- 明治初年のドイツ留学生--渡航まえの経歴について
- 江戸のオランダ医学校構想--ボ-ドインの去就をめぐって
- 海外留学規則における主要留学国ドイツ--その立案過程における選択的移植原理について
- 幕末維新期におけるドイツ語学校の設置構想--ドイツ・ヴィッセンシャフト移植の端緒をめぐって
- 「大学規則」の制定について--学問別学科制への移行過程を中心として
- 明治初年のドイツ留学生に関する史料・文献(承前)