I.A. リチャーズとベーシック・イングリッシュ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ベーシック」は"basic"だから、「基礎の」という意味にはちがいない。が、図書館で「基礎英語」として検索すると、望みのものは出てこない。これは British, American, Scientific, International, Commercial の5語の頭文字を並べて作った、いわゆる頭文字語である。本当はカタカナで書いてはまずいのだが、便宜上、また、日本での慣習に従って、カタカナで記すことにする。この簡易化された英語体系は、第一次世界大戦直後、世界平和をめざす理想主義のもとに生まれた。イギリスとアメリカで評価され、普及活動が活発に行われた。しかし、二回の世界大戦後、英語は国際語になったが、ベーシックが国際補助語になることはなかった。それでもベーシックの普及活動は、それを支える言語研究や、教授法研究とともに、いまも地道にすすめられている。ベーシックの誕生から、経時的にその普及の足跡をたどり、日本の英語教育との関わりを追ってみる。
- 国立音楽大学の論文
著者
関連論文
- 国立音楽大学生の英語学習意識
- イギリスのロジェとアメリカのロジェ
- ウィルキンズの後継者としてのロジェ : 英語類語辞典の系譜
- I.A. リチャーズとベーシック・イングリッシュ
- ロジェの類義語辞典『シソーラス』編纂法
- 王立協会とロジェの『シソーラス』
- ロジェの『シソーラス』
- ジョゼフ・プリーストリーの言語観
- シースピーク : 応用言語学の成果
- 王立協会と英語改革
- 普遍言語と英語改革
- 「望ましい英語像」の形成と実現(2)
- 「望ましい英語像」の形成と実現(1)
- 応用言語学小史
- 言語活動と言語意識
- 英国における日本語教育と日本研究 : ケンブリッジ大学東洋学部日本学科を中心に
- 「使える英語」をめざす教育とランゲージ・ラボラトリー
- 詩の韻律とはなにか : ふたつの韻律論をめぐって