非伝統的安全保障問題 : 海洋部低烈度紛争と海賊の攻撃についての日本の経験から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Much has been said about the non-traditional security issues in East Asia, because of the rise in number of low intensity conflicts (LICs) and transnational crimes such as pirates, illeagal immigrants, illicit trafficking of drugs and weapons. The increase in number of Ocean LICs (OLICs) in Southeast Asia has been led by two reasons. First, the two superpowers, the United States and Soviet Russia have withdrawn their military bases from the region, and so, their restraining effect on ethnic and territorial conflicts in the region diminished. Secondly, Muslim terrorist attacks towards non-muslims have increased and spread to Southeast Asia after the September 11 incident of 2001. The OLICs have also increasingly occurred and increased in Northeast Asia. North Korea, isolated and confronted with South Korea, the United States of America and Japan, continues illeagal and illicit behaviors such as drug trafficking and abductions of Japanese and South Korean citizens by heavily armed spy ships. Further, the increase and escalation of transnational crimes have lately attracted considerable attention. The number of insolvents in Southeast Asia have increased because of the Asian Monetary Crisis in 1997. Some of these insolvents have become pirates, illeagal immigrants, and illicit traffickers of drugs or amphetamine. The Japanese pay serious attention to North Korean spy ships and pirates issues among these non-traditional security challenges mentioned above. The present writer would like to focus on these two issues, and study the agenda for international cooperation to cope with non-traditional security issues by introducing outlines of the spy ship chase in the East China Sea by the Japan Coast Guard in December 2001, and the hijacking incident of the general cargo ship : Alondra Rainbow in October 1999.
- 桜美林大学の論文
- 2004-03-31
著者
関連論文
- 城山英巳著, 文春新書, 『中国共産党「天皇工作」秘録』, 2009年8月刊, 261ページ, 税込798円
- 書評論文 マレーシア政治研究の課題--金子芳樹著『マレーシアの政治とエスニシティ--華人政治と国民統合』上東輝夫著『東マレイシア概説--サバ・サラワク・ラブアン』フッシン・ムタリブ著『マレーシアのイスラム』
- APSC(ASEAN政治安全保障共同体)構想をめぐる諸問題 (特集 東アジアの地域統合と共同体構想)
- シンガポールの国防政策
- ASEAN諸国の対中認識--「中国脅威論」の虚と実 (ASEAN全体像の検証)
- 南シナ海紛争と中国 (特集 海洋安全保障)
- 中国とASEAN諸国--弱者の論理としての「中国脅威論」 (焦点/中国の対外政策の展開)
- 東アジア首脳会議をめぐる国際関係 (特集=「東アジア共同体」再考)
- 東アジア国際政治史(7)ASEANの興隆
- 岐路に立つARF--平和のためのAsia Pacific Wayを求めて (特集=日本とASEANの三五年)
- 政治経済危機とASEANの組織原則・会議外交--APF・APECを中心に (焦点 アジア経済危機とASEAN)
- 南シナ海をめぐる国際関係--台頭する「中国脅威論」とASEAN (アジアにおける地域紛争)
- ASEAN諸国の天皇報道と日本 (岐路に立つASEAN)
- China and the maritime disputes a comparative study of the Spratlys and the Senkaku islands
- 2.ASEAN体験から東アジア共同体へ(セッションII:ASEAN体験から東アジア共同体へ,大東文化大学 国際比較政治研究所 第10回シンポジウム,ASEAN体験の継承と東アジア共同体)
- 非伝統的安全保障問題 : 海洋部低烈度紛争と海賊の攻撃についての日本の経験から
- 天皇のアジア諸国訪問
- サバ統一党(PBS)と州議会選挙
- ASEANをめぐる安全保障協力--ポスト冷戦期への対応
- マレ-シア結成と人民行動党--合併・総選挙をめぐるエスニック紛争
- 「東アジア共同体」構想と日本
- 岩崎育夫著『リ-・クアンユ- 西洋とアジアのはざまで』
- シンガポ-ルのマレ-人政策--グル-プ代表選挙区制導入の一背景
- ASEAN諸国の「中国脅威論」--中国海軍の潜水艦増強を中心に (特集 「中国脅威論」をどう超えるか)
- 中国とASEAN諸国--安全保障から見たその関係 (特集 台頭する中国に向き合うASEAN)
- ASEANに接近する中国 (特集 共存めざすASEANと中国)
- 増大する海賊事件と日本の対応--被害の状況と対策・課題
- EAEC構想とASEAN+3非公式首脳会議
- ASEAN諸国の合同軍事演習--冷戦末期以降の展開
- スハルト退陣と学生運動--インドネシア5月事件再考
- スプラトリー諸島問題とマレーシア
- ASEANの会議外交--その発展と課題
- ASEANの30年
- グループ代表選挙区 (GRCs) 制とシンガポール総選挙 : 過渡期を迎えた人民行動党の一党支配
- シンガポールのマレー人政策 : グループ代表選拳区制導入の一背景
- 政権移行期の米中関係 : 「対抗」と「協調」の均衡をめぐって(2)アメリカのアジア回帰と南シナ海紛争の新局面
- マレーシアの国防対策 : その歴史的経緯