十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
20061121再誤字修正版。志筑忠雄訳『鎖国論』は、平田篤胤とそれ以降の国学者に西洋人ケンペル著書である側面が強調された。そして資料としての『鎖国論』の利用方法は、篤胤が『古道大意』や『霊の真柱』において解釈し利用した方法が踏襲されたものであった。すなわち『鎖国論』を西洋人ケンペルによる日本讃美論として読み解き、日本が万国に秀でて優勢であることの根拠の一つとして引用し用いた。
- 2005-06-10
著者
関連論文
- 明治二十年代における「鎖国論」の多様性 : 徳富蘇峰「明治年間の鎖国論」を中心に
- 十九世紀国学者における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容と平田国学
- 『異人恐怖伝』に見られる国学者黒沢翁満の『鎖国論』受容
- 九州大学附属図書館医学分館所蔵貴重古医書に見られる江戸時代書肆について (比較社会文化学府創立10周年記念号)