<原著>心室性頻拍のエントレーン中における定常融合波の突然の消失の意義 : 順行性ブロックの証拠となり得るか?
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるリエントリー回路について
- 持続性心室頻拍の薬剤治療管理におけるホルター心電図の役割 -電気生理検査の補助検査としての位置付け-
- P889 心室頻拍(VT)症例におけるトレッドミル運動負荷試験の意義
- 0449 心機能低下例におけるQT dispersionに対するアミオダロンの影響
- 0122 拡張型心筋症におけるQT dispersionの経時的変化の意義 : 突然死予測、治療効果予測因子となるか?
- 1 脳出血後のQT延長にTdPを合併した一例(I.一般演題1)(第233回新潟循環器談話会)
- P745 Fluvastatinが培養血管内皮細胞におけるNOおよびET-1産性へおよぼす作用
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- 2 経皮的心肺補助(PCPS)と肺動脈血栓吸引術により救命された重症肺塞栓症の1例(II.医師関連部門,第46回新潟救急医学会)
- 23 救急外来で心停止に至った肺塞栓症の一救命例(I.一般演題,第57回新潟麻酔懇話会 第36回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- P567 甲状腺ホルモンT3による心筋イオンチャネル発現の調節
- 左側鎖骨下からのアプローチによるスクリューイン心房リードにより右側気胸をきたしたと考えられた1例
- 2 Screw-in 心房リードによると思われる右側気胸をきたした 1 例(テーマ演題 : 不整脈の非薬物療法)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 心室性頻拍のエントレーン中における定常融合波の突然の消失の意義 : 順行性ブロックの証拠となり得るか?
- 急性心筋梗塞の院内予後に及ぼす循環器診療体制の役割 : 早期再灌流療法の有効性
- P569 QT延長症候群におけるニコランジルの抗不整脈効果の検討
- 0855 QT延長症候群におけるα_1-adrenoceptorの役割 : 運動負荷試験での検討