6) 慢性期脳血管障害における白質病変の発生メカニズムに関する考察: 特に髄液循環動態を中心として (〈シンポジウム〉血管障害の発生メカニズムと予防)
スポンサーリンク
概要
著者
-
成富 博章
国立循環器病センター
-
湯浅 龍彦
新潟大学脳研究所
-
成富 博章
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
小山 晃
新潟大学脳研究所
-
成富 博章[他]
国立循環器病センター・内科脳血管部門
-
湯浅 龍彦[他]
新潟大学脳研究所
関連論文
- 左前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
- 0738 長時間の超低体温循環停止は身体的障害を残さないが中枢神経障害を生じる : ラットモデルにおける実験的検討
- 脳梗塞超急性期における単純CTと拡散強調MRIの病巣検出能の比較
- In vivo炭素-13核磁気共鳴法によるラット脳内グルコース代謝の解析(バイオアナリティカルケミストリー)
- NMRスペクトロスコピ-による脳代謝研究の動向
- 亜急性の経過をとり, 眼球運動障害, 感覚障害, 神経因性膀胱, 褥瘡を呈した運動ニューロン疾患
- 6) 慢性期脳血管障害における白質病変の発生メカニズムに関する考察: 特に髄液循環動態を中心として (〈シンポジウム〉血管障害の発生メカニズムと予防)
- 16.左前頭葉内側および脳梁前半部の梗塞にて小刻み歩行を呈した一例(脳卒中)
- 軽微低体温療法による脳塞栓症急性期の治療 (あゆみ--虚血性脳血管障害急性期の新しい治療)
- 脳梗塞の治療 急性期の治療 低体温療法 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- たばこと脳血流障害
- Coma paraproteinemicum, asterixisを伴つたIgG (Κ type) multiple myelomaの1例 : Hyperviscosity syndrome
- サ-モグラフィの脳卒中への応用 (第50回日本温泉気候物理医学会総会) -- (「サ-モグラフィの臨床応用」)
- A case of central pontine myelinolysis presenting obvious myoclonus and frontal lobe sign.
- A case of Castleman disease bringing brain stem infarction.
- 新しい画像処理技法による赤外線医用サーモグラフィ装置を用いた生体過渡現象の解析