肺線維化に対する再生修復関連分子の役割と制御についての分子遺伝学的検討 : 平成14年度:Smad7はTGF-βによる肺線維芽細胞のmyofibroblastへのphenotypic modulationを抑制する(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福地 義之助
呼吸器内科学
-
福地 義之助
順天堂大学 医学部呼吸器内科
-
中尾 篤人
アトピー疾患研究センター
-
瀬戸口 靖弘
順天堂大学 医学部呼吸器内科
-
中村 眞二
順天堂大学細胞病理イメージング研究部門
-
瀬戸口 靖弘
呼吸器内科学
-
池田 智美
呼吸器内科学
-
中村 眞二
共同病理学研究室
-
瀬戸口 靖弘
順天堂大学医学部内科学教室呼吸器内科学講座
-
中尾 篤人
アトピー疾患研究室
-
池田 智美
順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター共同研究・研修部門
関連論文
- 座談会 COPDと漢方治療ストラテジー--ガイドラインを踏まえて
- 肺リンパ脈管筋腫症の胸部CT画像のフラクタル解析(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 肺癌におけるエンドスタチンの発現は組織型により異なる(平成16年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 4. 間質性肺炎におけるオステオポンチンの発現の検討(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 6. マウス肺癌細胞へのエンドスタチン遺伝子導入による抗腫瘍効果に関する基礎的検討(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 137 原発性肺癌症例における喀痰細胞診所見と気管支鏡所見との比較検討(肺癌 (2))
- 347 MMP-7による気道上皮細胞アポトーシスの制御
- ゲムシタビンを含む化学療法後, 肺出血をきたした非小細胞肺癌の1剖検例
- 当科における悪性胸膜中皮腫の臨床的検討(24 胸膜中皮腫2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 17. 術後にGemcitabine (GEM)を含む化学療法を施行後, 肺出血をきたし急性呼吸不全で死亡した非小細胞肺癌の1剖検例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 15.テグレトールによる肺障害が疑われた1症例(第112回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 原発性肺癌に合併した癌性髄膜症の臨床的検討
- 平成14年度医学教育ミニワークショップ報告 : 明らかになった国家試験・共通試験問題(CBT)成績と学内試験との関係:変貌する国家試験
- 3. 閉塞性腎症とTGF-β/Smadの関与について(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- SMAD7分子の発現亢進を伴った,I型糖尿病,ネフローゼ症候群,原田氏病を合併した1女児例
- 5.気腫性肺嚢胞の検査目的でおこなった胸部CTで偶然発見された肺癌の2例
- 放線菌感染症の合併のため診断に難渋した末梢型扁平上皮癌の1例
- 慢性呼吸器疾患の急性増悪に対するメシル酸パズフロキサシンの臨床効果の検討
- 慢性喫煙曝露による老化促進マウスの肺病変の検討 : 抗酸化物質の抑制効果(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 遺伝素因,環境因子が間質性肺炎発症に与える影響についての検討(2年目)(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 遺伝素因・環境要因が間質性肺炎発症に与える影響についての検討(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 9.HPS1遺伝子多型は特発性間質性肺炎発症に関与するか?(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 8.TGF-βの細胞内シグナル伝達分子Smadの肺線維芽細胞に対する細胞生理学的検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 155 胸部X線negative、超音波診断法positiveの少量胸水を伴う原発性肺癌症例の実態
- B7-1遺伝子導入法を用いた肺癌養子免疫遺伝子治療法の基礎的検討
- P4-31 当科における長期生存切除不能非小細胞肺癌の臨床的検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子1)
- C-37 原発性非小細胞肺癌病理病期III_Aの臨床的検討
- 10. Pulmonary tumor thrombotic microangiopathyによる急速進行性の肺高血圧症を引き起こした胃癌の1剖検例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 肺リンパ脈管筋腫症(pulmonary lymphangioleiomyomatosis ; LAM)に合併する自然気胸の臨床的意義
- 30. 心臓原発悪性リンパ腫の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- P7-1 難治性両側気胸に対する局麻下胸腔鏡による胸膜癒着術の1例(胸腔鏡1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- I-47 原発性肺癌による癌性心嚢炎症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- ラット肺に含まれるエラスチン架橋物質デスモシンおよびイソデスモシンの液体クロマトグラフ : 質量分析計による定量法(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 44.経過中,血清中FasL産生を認めリンパ球減少との因果関係が示唆された悪性胸膜中皮腫の1例
- ジェニステイン慢性投与による肺高血圧病態抑制効果の検討(特殊疾患モデル部門,平成15年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 遺伝子導入を目的としたヘルパーウイルスとしての非増殖性アデノウイルス(E1-Ad)利用の試み : 肺癌細胞への外来遺伝子導入 : 癌関連遺伝子(2)
- 高齢者切除不能非小細胞癌患者の臨床的検討 : 超高齢者肺癌
- 21.放線菌感染症の合併のための診断に難渋した末梢型扁平上皮癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- Analysis of Procollagen mRNA expression using Real-time RT-PCR in Pale ear mice, a model of Hermansky-Pudlak syndrome(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 579 癌性胸膜炎の治療効果と予後 : 肺癌と胃癌での比較
- 180 末梢型肺癌に対する超音波ガイド下穿刺術の診断的有用性の検討
- 15. 皮膚筋炎合併胸腺癌の1切除例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- Hermansky-Pudlak症候群モデルpale earマウスにおけるカテプシンの機能障害と肺線維症発症との関連(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 非増殖性アデノウイルスベクターを用いたB7(CD80)遺伝子導入による腫瘍特異的細胞障害性T細胞誘導の基礎的検討 : 新規抗癌剤, 免疫療法
- 非増殖性アデノウイルスベクターを用いた新しい肺癌治療の可能性 : 肺癌細胞へのB7遺伝子導入 : 免疫応答増強(2)
- 42.著名な含気量低下を伴う瘢痕性陰影を呈し、開胸肺生検にて診断された細気管支肺胞上皮癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 総合健診における低線量シングルスライスヘリカルCTによる胸部疾患の検出について
- 23. 化学療法によりQOLの改善と長期生存を得た進行非小細胞肺癌の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 3.Blockade of TGF-β Signaling in T Cells Prevents the Development of Experimental Glomerulonephritis(T細胞特異的にTGF-βシグナルがブロックされたマウスでは抗基底膜抗体糸球体腎炎の発症・進展が抑制される.)(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- 人間ドック施設における呼吸機能検査データ調査
- 座談会 息切れの改善だけではなくなったCOPDの治療 (特集 COPDの診療update)
- 29. 気管支顆粒細胞腫の1切除例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 16. 縦隔脂肪肉腫の1例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 後縦隔に発生し両側胸水を伴った悪性リンパ腫の1例
- 204 IL-10刺激が培養ヒト気管支上皮細胞のTGF-βシグナルに及ぼす影響
- シグナル伝達,気管支喘息患者から得られた喀痰が培養平滑筋細胞・線維芽細胞におけるTGF-βシグナルに及ぼす影響
- マウス急性および慢性喘息モデルにおけるSmad7の関与
- TGF-β/Smad2シグナル伝達の気道リモデリングへの関与
- 11. 低酸素性高血圧モデルにおける血管特異的因子angiopoietinおよびVEGFの発現(平成15年度順天堂大学大学院医学研究科研究基盤センター細胞病理イメージング研究部門利用者談話会抄録)
- 死亡原因の上位に浮上 増え続けるCOPD/COPDの疫学・病態・発生機序 (第1特集 危険な咳--成人喘息とCOPD)
- 原発性肺癌における下大静脈閉塞
- P-80 原発性肺癌における下大静脈閉塞
- 日本人間ドック学会会員施設における呼吸機能検査に関する実態調査
- 日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の大規模電話実態調査 : Confronting COPD Japan Survey
- 518 肥満細胞に優位に発現し核移行シグナル,SAMドメイン,SH3ドメインをもつ新規遺伝子Nash1の単離
- 137 アラキドン酸およびそのアナログがマスト細胞からの炎症メディエーター放出に与える影響
- COPD治療におけるマクロライドの可能性 : 最新の知見から
- 157 マスト細胞・単球系細胞の分岐決定における転写因子GATA-1の機能的役割(肥満細胞,好塩基球1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 TGF-β1による気道上皮細胞におけるIL-13誘導性エオタキシン発現の調節
- 16 NC/Ngaマウスのアトピー性皮膚炎様病変に対するTGF-βの抑制作用
- 小児期のアレルギー疾患および慢性炎症性疾患における制御サイトカインの検討(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 263 ヨーグルトによるアレルギー反応抑制の機序 : 含有するTGF-βの効果(予知,予防,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-3 アレルギー性鼻炎モデルマウスにおけるTSLPの発現(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺線維化に対する再生修復関連分子の役割と制御についての分子遺伝学的検討 : 平成14年度:Smad7はTGF-βによる肺線維芽細胞のmyofibroblastへのphenotypic modulationを抑制する(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 本邦における肺気腫に対する肺容量減少手術(LVRS)の全国実態調査報告
- 3 気道上皮細胞でのSmad7の発現は喘息患者上皮下基底膜肥厚と負に相関する
- 対談 プライマリケアで慢性呼吸器疾患を実際に診るとき (特集 プライマリケアのための慢性呼吸器疾患、これからの診療(前編))
- 311 経口的な高用量TGF-β投与による食物アレルギー反応の抑制(食物アレルギー(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MD-2分子はマスト細胞のlipopolysaccharideによる活性化に必要である(アトピー疾患研究センター遺伝子解析モデル部門,平成15年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- [特別講演]TGF-βシグナルの基礎と臨床(平成14年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 141 Staphylococcus aureus由来のpeptidoglycanによるToll-like receptor(TLR)2を介したマスト細胞の活性化
- 逆転写酵素(RT)と遺伝子増幅法(PCR)による胸水癌細胞アミラーゼ発現の解析
- 癌の増殖進展におけるオステオポンチンの役割(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 慢性呼吸不全の病態,呼吸管理の現況と課題 : リンパ脈管筋腫症(共同研究,第3回医療看護研究会)
- わが国における在宅呼吸ケアの現状と課題 : COPD急性増悪とパルスオキシメーターを用いた自己管理による予防効果(共同研究,第2回医療看護研究会)
- COPD治療における医薬品の適正な使用法ガイドライン
- 対談 呼吸器領域 漢方の役割--高齢者の病態を中心に (特集 麦門冬湯)
- 家族性間質性肺炎の遺伝子異常 (特集:家族性肺線維症をめぐって)
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の疾患概念とその歴史的変遷 (特集 慢性閉塞性肺疾患(COPD)--最新の基礎・臨床研究)
- 呼吸器疾患に対するリハビリテーション (特集 リハビリテーション医療)
- 呼吸器疾患の遺伝子治療 (肺のCell & Molecular Biology) -- (細胞・分子生物学を用いた呼吸器疾患治療)
- 平成13年度医学教育ミニワークショップ報告
- 骨髄異形成症候群の経過中に器質化肺炎に伴う浸潤影が出現した1例
- 症例から学ぶ 併存症が問題となるCOPD症例
- 肺の健康と老化
- 高齢者気管支喘息患者における追加治療法の選択 : ロイコトリエン受容体拮抗薬(ザフィルルカスト)と吸入ステロイド薬(フルチカゾンプロピオネート)との比較検討
- COPDの疫学 : 現状と課題 (特集 COPDの上手な診療)
- 座談会 高齢者診療における漢方薬の役割 (特集 これからの高齢者医療を考える)
- O84-3 慢性閉塞性肺疾患に対するブデソニド/ホルモテロール吸入薬の安全性の検討(COPD2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O84-1 慢性閉塞性肺疾患に対するブデソニド/ホルモテロール吸入薬の有効性の検討(COPD2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)