設計競技を通してみた公園の作品性と設計者の位置(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公園設計競技における当選者の位置づけと作品の扱いは,設計競技の過程と競技後という2つの段階において把握できる。1983年以降の実現を前提とした公園設計競技の各応募要項では設計者と作品に関する記述に相違がみられた。また競技後,当選案を実現していくプロセスでの設計者の位置づけを設計意図の伝達という観点からみると4つの段階を想定することができ,これらの段階の詳細を事例によって検証した。こうした相違や段階の発生は,設計・施工という実現のプロセスで設計者の裁量をどこまで期待するかという主催者側の判断によるものであり,それはその裁量を造園設計委託の慣例に適合させるか否かを根拠とするものであると推察した。
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1998-03-30
著者
関連論文
- シビック・ランドスケープ(2) 空間認識及びデザイン評価の視点(平成5年度全国大会分科会報告)
- 造園計画(ランドスケープ研究の現在 : 第I部ランドスケープ研究の趨勢)
- 環境芸術の制作プロセスにみるランドスケープデザインのアナロジー
- アメリカ合衆国の造園デザインにみるモダニズムの台頭と1937年(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 震災復興52小公園の平面形態の分析
- "アーバニズム"とどう向き合うか?(平成15年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 悪循環を断ち切るために(公共造園における設計監理のあり方)
- 編集の活動 (〔日本造園〕学会活動の70年をふりかえって)
- 千葉大学緑地・環境学科環境デザイン学講座におけるデザイン教育 : 千葉大学園芸学部緑地・環境学科(デザイン教育の実際,造園のデザイン教育)
- 『シビック・ランドスケープ』(平成4年度全国大会分科会報告)
- 3. 都市デザインの造園的素材とメディア(話題提供およびコメント,「都市」の造園デザイン,平成3年度全国大会分科会報告)
- 企画の目的(「都市」の造園デザイン,平成3年度全国大会分科会報告)
- 歴史的市街地における土地経営とオープンスペースの形態変化(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 歴史的市街地における敷地単位の空間構成と「にわ」の存在形態
- 4) アメリカ合衆国の都市再開発におけるオープンスペースの整備(緑計画V : 高地価下における緑計画,平成元年度全国大会分科会報告)
- 歴史的市街地の空間更新と「にわ」の存続形態(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 椎原兵市の遺した図面からみた戦前の造園設計における平面図の意味と役割(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- エコロジーとランドスケーププランニング(エコロジカル・テクノロジーの潮流)(エコロジカル・テクノロジーの源流と潮流)
- 初期の公団住宅におけるプレイロットの設計理論と実践(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 昭和40年代の高層高密度団地における屋外空間の構成とその後の変容(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 城跡の公園化と歴史的環境の整備(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 日比谷公園の設計案にみられる空間構成の特質とその変容過程(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 設計競技を通してみた公園の作品性と設計者の位置(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))