やや長周期表面波の群速度の逆解析による地下構造の推定と地震動評価への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is important to estimate effects of deep subsurface structures to long-period ground motion. In this study, the mean subsurface structures between a observatory at Kashiwazaki, Niigata prefecture and epicenters are estimated as a multi-layered model by an inversion of the group velocities using a genetic algorithm. The estimated models for the events located around Niigata have deep pre-Neogene basement and the depth of basement estimated from the epicenter near Toyama trough is especially deep. These features of the models agree with the regional variation of geological data and gravity anomaly. Furthermore, long-period ground motions at the observatory are evaluated by normal mode theory using the estimated models and existing fault parameters. Over whole features of the records were reconstructed by synthetics. It is concluded that the subsurface structure estimated from single station data is so useful to evaluate long-period ground motions.
- 1997-06-30
著者
関連論文
- 1828年三条地震の絵図『懲震〔ヒ〕鑑』の示す地震の状況
- 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価
- 21307 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価 : (その2)1828年三条地震の断層位置とMwの評価(震度分布,構造II)
- 21306 震度分布性状から見た1828年三条地震の断層モデルの評価 : (その1)評価手法の概要と精度の確認(震度分布,構造II)
- 天明相模の地震及び嘉永小田原地震の被害分布と震源位置
- 関東地域の三次元減衰構造・異常震域とそれに基づく1855年安政江戸地震の震源深さの推定
- 21065 兵庫県南部地震での強度観測記録の応答スペクトルと最大振幅との関係
- 21060 深部地盤における堆積岩のQs値の評価(地盤震動 (5), 構造II)
- 21182 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その1)長周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 2185 やや長周期地震動の応答スペクトルの距離減衰特性 : その2 1923年関東地震の震源近傍の地点の観測地震動および理論地震動のスペクトルと回帰スペクトルとの比較
- 2184 やや長周期地震動の応答スペクトルの距離減衰特性 : その1 多数の気象庁87型強震計記録を用いた回帰式の作製
- 21001 複数建物の地震後健全性評価手法に関する研究
- 21171 海底面の地震動へ与える海水の影響 : 実体波を対象として
- 21120 地震動における三次元減衰構造の影響(2) : 気象庁87型強震計による減衰構造の検討
- 21011 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その2 千葉県北東部の地震のシミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 21272 KiK-net記録の逆解析による堆積地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 強震記録データによる東北地方の三次元減衰構造
- 想定東海地震の東京湾岸における長周期地震動予測
- 震度分布からみた東北日本の地震の特性
- 2125 伊豆半島周辺の地震のMと震度・加速度との関係
- 2359 加速度-震度の関係についての一考察
- 2358 「強震速報」による地表最大加速度の距離減衰
- 21382 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21106 地盤構造が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(地盤振動(3),構造II)
- 21090 鉛直アレー記録を用いた深部地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21094 鉛直アレー観測記録の逆解析による地盤減衰特性評価に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21093 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その2 水平/上下スペクトル振幅比の逆解析
- 21092 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その1 PS変換波の検討
- 21034 三次元地盤モデルによる福島県東部地域の地震動シミュレーション解析(不整形地盤, 構造II)
- 21089 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法 : その 2 実観測データに対する適用性
- 21011 堆積地盤の速度構造を事前情報としたスペクトルインバージョンによる震源・伝播経路・地盤減衰特性評価法(地震動シミュレーション(1),構造II)
- 21124 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その5 仙台地域で得られたQ値モデルの適用性
- 21117 地震動初期微動部の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による深部地盤構造の推定
- 21128 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その4 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 21127 伝達関数の多地点同時逆解析による地盤減衰の推定 : その3 Q値の基本式に関する検討
- 寛文10年(1670)四万石の地震の再考
- 2154 震度分布図の傾向面解析
- 21170 液体層を含むHaskellのマトリックス法
- 21139 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いについて
- 21135 足柄平野における地震動特性(その2) : 平野中央部における後続波群の生成
- 21134 足柄平野における地震動特性(その1) : 遠距離大地震記録によるサイト特性評価
- 21143 足柄平野における地震動の空間的変動について
- 21509 柏崎刈羽原子力発電所の古い褶曲構造が地震動特性に与える影響 : 差分法を用いた波動伝播評価(新潟県中越沖地震(2),構造II)
- 中性点電流と地磁気変動との変換関数解析
- 21205 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : 3次元モデルの改訂と千葉県北東部の地震のシミュレーション(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21204 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その2 経験的グリーン関数法に基づく気象庁観測点の地震動評価(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21203 1938年塩屋崎沖地震群に対する震源の特性化と地震動評価 : その1 特性化震源モデルの構築とスケーリングの検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 21183 広帯域震源インバージョンによる2004年新潟県中越地震の大加速度に関する研究 : (その2)中・短周期震源インバージョン(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21152 新潟県中越地域の強震記録を用いたスペクトルインバージョン解析(地震観測 (1), 構造II)
- 21148 東京湾岸地域における2005年三陸沖の地震の広帯域記録(地震観測 (1), 構造II)
- 関東西部における中性点電流および地電流観測
- 21093 地震動の水平/上下スペクトル振幅比の逆解析による地下構造推定法の標準化に関する検討(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
- 強震動委員会・第17回研究会の報告
- 21081 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その2 ばらつきの距離依存性(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21060 応力降下量の評価が距離減衰式のばらつきに及ぼす影響について(強震動評価(1),構造II)
- 21041 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その2 Mj=5クラスの余震による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 21040 2008年茨城県沖の地震による東京湾岸の長周期地震動 : その1 本震(Mj=7.0)による長周期地震動(地盤震動(8),構造II)
- 超高圧変電所の中性点接地線を用いた電磁気連続モニタリングの試み-序報-
- 震度分布に基づく1751年越後・越中の地震の断層モデルの評価
- 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価
- 21509 2007年新潟県中越沖地震の震源近傍強震記録に見られたパルス波の伝播方向(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
- 21426 経験的グリーン関数法に基づく1938年塩屋崎沖地震群の震度分布の評価(強震動予測(1),構造II)
- 震度データを用いた震源深さの決定の可能性--三次元減衰構造を用いた検討
- 21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
- 21146 内陸地殻内地震に対する伝播経路Qs値特性の研究(地震動予測 (2), 構造II)
- 21014 三次元減衰構造インバージョンによるサイト増幅特性 : 東北地方北部から北海道における検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
- 21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
- 21079 大阪・神戸地域におけるPS変換波の検出 : 兵庫県南部地震余震観測記録による検討
- 21001 K-NET観測記録を用いた機械式地震計記録作成の試み(震源・伝播特性,構造II)
- 21085 2004年9月紀伊半島沖の地震によるサイト増幅特性の評価(地震動特性と評価(3),構造II)
- 21055 関東地方における伝播経路特性の研究(地震動(3),構造II)
- 21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
- 21065 1938年塩屋崎沖地震群の記録の比較検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21053 SMAC-B2 型強震計の最大加速度と計測震度の関係
- 21092 三次元Os構造を考慮した統計的グリーン関数による強震動の評価手法(その2)(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
- 21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
- 21277 静岡共同強震観測点におけるサイト増幅特性の評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21270 関東地域のK-NET観測点におけるPS-P時間の評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
- 21095 関東地域のK-NET観測記録を用いた深部地盤構造推定とスペクトルインバージョン(地震動特性と評価(2),構造II)
- 加速度強震計記録を用いた日本列島下の三次元減衰構造トモグラフィー
- 21012 三次元減衰構造及び幾何減衰の同時インバージョンの試み(地震動シミュレーション(1),構造II)
- 21004 プレート境界巨大地震による地震動の指向性とその定量的評価 : 震源近傍の強震記録に基づく検討(震源・伝播特性,構造II)
- 地震動記録における地震計基礎の影響
- 21030 地震波形の量子化誤差がスペクトルに与える影響
- K-NET地震計基礎が観測記録に与える影響
- 三次元減衰構造を用いた応答スペクトル推定の試み
- K-NETデータによる加速度震源スペクトルの検討
- 21105 伝達関数の多地点同時逆解析による地震減衰の推定 : その2 仙台高密度アレー観測記録の解析
- 21019 地震動における三次元減衰構造の影響(5) : 表層地盤の影響の考慮
- 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いとその解釈
- 深い地盤構造評価のためのPS変換波の検出方法に関する検討
- 21029 地震動における三次元減衰構造の影響(3) : 強震速報・気象庁87型強震計・K-netデータによる減衰構造の検討
- 21028 大地震の震源域における強震動の特徴 : その1 明治・大正期の被害地震
- やや長周期表面波の群速度の逆解析による地下構造の推定と地震動評価への応用
- 21085 群遅延時間を用いたやや長周期地震動の経験的経時特性モデル
- 21028 1995年4月1日新潟県北部の地震における墓石調査
- 2214 自然地震の走時を用いた堆積層タイムタームの推定 : (その2)方法の一般化と気象庁データへの適用