20151 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その2)設計方針・設計目標
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
山中 昌之
(株)大林組東京本社設計本部
-
橋本 康則
(株)大林組東京本社設計本部
-
八木 貞樹
(株)大林組本店建築設計部
-
山中 昌之
大林組
-
徳山 純一郎
大林組本店構造設計部
-
橋本 康則
株式会社大林組設計本部
-
徳山 純一郎
(株)大林組
-
勘坂 幸弘
(株)大林組東京本社設計本部
-
秋山 猛
(株)大林組
-
徳山 潤一郎
(株)大林組
-
橋本 康則
三和テッキ(株)試験研究部
-
橋本 康則
(株)大林組設計本部
-
橋本 康則
(株)大林組本店建築設計部
-
勘坂 幸弘
大林組 東京本社 設計本部 設計部
-
八木 貞樹
(株)大林組本店
-
八木 貞樹
(株)大林組 本店設計部
-
八木 貞樹
大林組
-
八木 貞樹
大林組大阪本店建築設計部
-
山中 昌之
(株)大林組
-
山中 昌之
大林組 東京本社 設計本部 設計部
関連論文
- 21303 木造住宅に適用したガラス制振壁の制振性能(振動実験,構造II)
- 1429 ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁 : その5 伝統的木造建築物を対象とした実大性能実験(ガラス、ALC,材料施工)
- 21445 免震建物の維持管理に関する研究 : その4:免震層の静的強制変形試験と自由振動試験(積層ゴム(2),構造II)
- 限界状態設計法を利用したプレゼンテーション型構造設計法の開発(構造)
- 20308 急傾斜地における本設斜め型地盤アンカーの実施例 : その2 : 施工前に行なった性能試験結果(地盤アンカー, 構造I)
- 20307 急傾斜地における本設斜め型地盤アンカーの実施例 : その1 : 本設斜め型地盤アンカーの設計概要(地盤アンカー, 構造I)
- 22146 木造軸組の単位フレームを用いた振動台実験による制震補強法の検証 : その 1 ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁
- 1169 ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁 : その 7 伝統的木造建築物を対象とした実大性能実験
- 21159 23階建鉄筋コンクリート造建物の耐震設計 : その1 建物概要、及び耐震設計概要
- 21140 チューブ構造による41階建RC建物の耐震設計 : その5 X形配筋梁の挙動
- 21136 チューブ構造による41階建RC建物の耐震設計 : その1 建物概要、及び耐震設計概要
- 20336 逆打ち杭を本設利用したパイルド・ラフト基礎に合理的に支持させた超高層オフィスビル : (その1)基礎構造設計の考え方と解析結果(パイルド・ラフト(2),構造I)
- 杭長の異なる摩擦杭基礎による建築物の不同沈下制御例
- TOKIO Project : 「燃え止まり集成材による純木構造システム」(佳作,2003年度日本建築学会技術部門設計競技)
- 23513 中低層PC骨組構造の上下動特性に関する基礎的検討 : その4 基本応答特性
- 23512 中低層PC骨組構造の上下動特性に関する基礎的検討 : その3 基本入力特性
- 23511 中低層PC骨組構造の上下動特性に関する基礎的検討 : その2 基本振動特性
- 23510 中低層PC骨組耕三の上下動特性に関する基礎的検討 : その1 検討条件
- 23491 中低層PC骨組構造の上下動応答特性に関する基礎的検討 : その2 上下動基本応答特性に関する検討
- 23490 中低層PC骨組構造の上下動応答特性に関する基礎的検討 : その1 基本振動特性に関する検討
- 23484 PC構造の終局強度型設計法に関する基礎研究 : その9 中低層PC骨組構造の弾塑性挙動に関する検討-2
- 23483 PC構造の終局強度型設計法に関する基礎研究 : その8 中低層PC骨組構造の弾塑性挙動に関する検討-1
- 21221 高層建物の解析モデルの違いによる地震応答解析結果の比較 : 等価せん断系モデルと立体骨組モデル
- 21110 41階超高層RC建物の長期応力測定 : その3 測定結果-2
- 21004 41階超高層RC建物の長期応力測定 : その2 測定結果-1
- 21003 41階超高層RC建物の長期応力測定 : その1 測定計画
- 40206 床振動に関する居住者意識に基づいた性能ランクの設定 : その3 性能ランクにかかわる意識(設計評価,環境工学I)
- 40207 床振動に関する居住者意識に基づいた性能ランクの設定 : その4 性能ランクの説明資料(設計評価,環境工学I)
- 40205 床振動に関する居住者意識に基づいた性能ランクの設定 : その2 鉛直振動に対する感覚評価(設計評価,環境工学I)
- 40204 床振動に関する居住者意識に基づいた性能ランクの設定 : その1 実験概要と知覚確率(設計評価,環境工学I)
- 21485 粘弾性体と摩擦ダンパー(ブレーキダンパー)の直列接合からなる制振装置 : その4.試設計建物の地震応答解析(複合ダンパ,構造II)
- 20158 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その9)まとめ
- 20151 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その2)設計方針・設計目標
- 20150 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その1) 計画概要(建築・構造計画概要)
- 20437 GFRPを用いた大空間トラス構造の開発 : その4 架構の特性把握試験(立体骨組構造の施工ほか,構造I)
- 21482 粘弾性体と摩擦ダンパー(ブレーキダンパー)の直列接合からなる制振装置 : その1.制振装置、試験計画の概要(複合ダンパ,構造II)
- 21288 4面せん断高力ボルト摩擦接合滑りダンパーの開発 : (その4)実大制震建物用ダンパーの性能試験結果(免震部材 : ダンパー,構造II)
- 21287 4面せん断高力ボルト摩擦接合滑りダンパーの開発 : (その3)実大免震建物用ダンパーの性能試験結果(免震部材 : ダンパー,構造II)
- 21204 600kgf/cm^2の高強度コンクリートを使用した高層RC建物のPca柱梁接合部に関する実験的研究
- 22170 木質構造中層オフィスビルの開発 : 構造性能に関する研究:その3 柱梁接合部縮小モデル実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 21328 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その12)AMDのストロークと速度の制約を考慮したHMDの適用(アクティブマスダンパー,構造II)
- 23240 折れ曲がり梁の構造性能に関する実験的研究 : その2. せん断破壊及び付着割裂破壊に対する検討
- 23239 折れ曲がり梁の構造性能に関する実験的研究 : その1. 繰返し加力実験結果
- 変革の谷間-不透明な未来組織論に替えて-
- 21474 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その11)地震観測(2)-兵庫県南部地震-
- 2447 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : その10 観測地震波による建物の振動解析モデルの検討
- 2445 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その8)常時微動観測および人力加振実験
- 21120 連層耐震壁を有する高層RC造建物の立体骨組弾塑性地震応答解析 : 2方向地震応答解析
- 21094 連層耐震壁を有する20階建RC造建物の耐震設計 : その2 地震応答解析
- 21093 連層耐震壁を有する20階建RC造建物の耐震設計 : その1 建物概要及び設計方針
- 4002 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その3. 間仕切り壁による振動低減効果について
- 4001 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その2. 床振動の振動解析評価
- 21252 23階建鉄筋コンクリート建物の立体骨組弾塑性地震応答解析 : その2 2方向地震応答解析
- 4150 RC造・超高層マンション床スラブの振動性状と振動評価 : その1.床振動調査結果(環境工学)
- 21160 23階建鉄筋コンクリート造建物の耐震設計 : その2 静的立体弾塑性解析
- 22437 せん断降伏型履歴ダンパーと老いるダンパーを並列配置した架構の動的実験 : (その1)実験計画と結果概要
- 20157 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その8)地震応答解析結果
- 20220 超高層タワーを支持する節付き壁杭の引抜き試験および押込み試験 : その1:試験概要と試験杭の施工(杭の鉛直:節付き壁杭,構造I)
- 20483 GFRPを用いた大空間トラス構造の開発 : その2 GFRPの構造特性
- 22095 伝統木造軸組の実大振動実験(その19) : 両球面滑り支承による免震補強(伝統木造の振動,構造III)
- 21514 Maxwell型ハイブリッド粘弾塑性ダンパーによる制震構造建物の設計 : その2. 設計概要及び地震応答解析結果
- 22046 LVLによる木質系大スパン構造の開発 : その1 CFRPを緊張材としたLVL梁の実挙動
- 21201 免震構造用変位依存型オイルダンパーに関する研究(免震ダンパー,構造II)
- 20335 地中連続壁の高耐力鉛直接合工法の開発 : その4 構造性能実証実験計画(併用基礎ほか,構造I)
- 20336 地中連続壁の高耐力鉛直接合工法の開発 : その5 構造性能実証実験結果(併用基礎ほか,構造I)
- 22014 木質構造中層オフィスビルの開発 : 構造性能に関する研究 : その2 柱梁接合部実大実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 20199 地中連続壁の高耐力鉛直接合工法の開発 : その3 実験結果に基づく接合部のせん断強度算定法の考案(連続地中壁:土の性質・調査、地球環境問題,構造I)
- 20198 地中連続壁の高耐力鉛直接合工法の開発 : その2 接合部の直接せん断実験(連続地中壁:土の性質・調査、地球環境問題,構造I)
- 22045 木質構造中層オフィスビルの開発 : 構造性能に関する研究 : その 1 ネジボルトエポキシグラウト接合引抜き実験
- 3096 木質構造中層オフィスビルの開発 : 耐火性能に関する研究 : その 1 モデルビルによる火災継続時間の算定
- 1425 ガラスと粘弾性体を用いた透明制振壁の研究 : その1 全体計画(ガラス、ALC,材料施工)
- 21195 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その11)オイルダンパー性能試験結果その2(制震構造計画・適用,構造II)
- 21194 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その10)オイルダンパー性能試験結果その1(制震構造計画・適用,構造II)
- 22438 せん断降伏型履歴ダンパーと老いるダンパーを並列配置した架構の動的実験 : (その2)線材置換モデルと縮約モデルの検討
- 21342 免震建物用オイルダンパの開発研究 : その1 : 大型試験装置による試験結果
- 22517 高力ボルト接合を用いた簡略な柱RC・梁S接合部に関する実大実験
- 22258 外ダイヤフラムを用いた簡略な角形鋼管柱 : H形梁接合部の実験的研究
- 21513 Maxwell型ハイブリッド粘弾塑性ダンパーによる制震構造建物の設計 : その1. オイルダンパーの性能
- 杭長の異なる摩擦杭基礎による建築物の不同沈下制御例
- 22302 角形鋼管柱に隅肉溶接された外ダイアフラムの引張弾塑性性状(柱梁接合部(3),構造III)
- 22329 外ダイアフラムを用いた角形鋼管柱-鉛直ハンチ付きH形梁接合部の繰返し載荷実験(柱梁接合部(7),構造III)
- 2335 免震構造に関する研究 : その22. 積層ゴムの3次元有限要素法解析
- 21159 下部構造の振動特性に応じた中間層免震建物の合理的設計手法に関する研究 : その2:地震応答解析による応答層せん断力の検討(滑り免震・中間層免震,構造II)
- 21158 下部構造の振動特性に応じた中間層免震建物の合理的設計手法に関する研究 : その1:伝達関数による応答層せん断力の検討(滑り免震・中間層免震,構造II)
- 22032 全ネジボルトを使用したエポキシ樹脂充填のモーメント接合に関する実験的研究 : 引き抜き実験及びせん断実験
- 21251 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その1)建物およびシステム概要(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21254 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その4)トリガー機構および地震時応答(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21253 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その3)制御システムおよび縮小模型実験(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21252 絶対制震によるアクティブ免震手法の実建物への適用 : (その2)制御理論および装置バネの役割(アクティブ免震・制振,構造II)
- 21388 4 面せん断高力ボルト摩擦接合滑りダンパーの開発 : その 2 ダンパー性能試験結果 (2)
- 21387 4 面せん断高力ボルト摩擦接合滑りダンパーの開発 : その 1 ダンパー性能試験結果 (1)
- 21250 積層ゴム用引抜き力制御ベースプレートの開発 : (その 2) 3 次元部材弾塑性解析による実用化の検討
- 21249 積層ゴム用引抜き力制御ベースプレートの開発 : その 1 引張特性確認試験
- 20156 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その7)振動解析モデルの作成と減衰の評価
- 20155 (仮)電通新社屋建設プロジェクト : (その6)設計用剪断力
- 22047 LVLによる木質系大スパン構造の開発 : その2 CFRPを緊張材としたLVL材の曲げ性能
- 23426 開口の形状と寸法および束材の補強筋量を要因としたPC梁の力学的挙動に関する実験的研究 : その2 実験結果の考察(有孔梁,構造IV)
- 23455 複数の円形大開口を有するPC梁の力学的挙動に関する実験的研究 : その2 実験結果(PC有開口梁,構造IV)
- 40208 床振動に関する居住者意識に基づいた性能ランクの設定 : その5 居住性能評価指針をふまえた性能ランクの提示(設計評価,環境工学I)
- 20259 連続地中壁掘削底での載荷試験による支持力評価 : その3 : 支持力・沈下性状の解析