7168 オープンスペースの環境評価に関する研究 : その2 住宅団地をケーススタディーとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-25
著者
-
山田 学
東京大学
-
山田 学
東京大学工学部都市工学科
-
西村 幸夫
東京大学先端科学技術研究センター
-
出口 敦
九州大学工学部建築学科
-
山田 学
東海大理
-
桑田 仁
東京大学大学院
-
惣野 正己
住友不動産株式会社
-
山田 学
東京大学工学部総合試験所
-
山田 学
東理大理
関連論文
- 町並みインタビュー 木原勝彬 思いは力、持続は力、混沌は力
- 世界遺産都市を歩く(第5回)岐路に立つブームタウン--マカオ
- 7249 遊休国有財産であった旧軍施設の学校への転用について : 名古屋市を事例として(土地利用(2),都市計画)
- 旧軍用地の転用と戦後の都市施設整備との関係について : 1956-1965年度の国有財産地方審議会における決定事項の考察を通して
- 7186 旧軍用地の転用と戦災復興公園との関係について(地方都市の計画史,都市計画)
- 旧軍用地の転活用が戦後の都市構造再編に与えた影響について : 名古屋市を事例として
- 戸田市都市景観条例における三軒協定に関する研究 : 制度の普及性と街並みづくりの実効性の観点から
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 都市景観形成の方向性を探る(都市景観シンポジウム)(活動レポート)
- 欧州評議会による「文化の道」政策に関する研究--政策の仕組みと史的変遷
- 7277 タイ国北部における大規模史蹟の保全整備を中心とした地域計画に関する研究 : ヒストリカル・パークの計画と現状
- 世界遺産都市を歩く(第2回)カトマンズ--盆地のミクロコスモス群
- 7036 デジタル・モデリングによる空間表現について : ネガティブ・プリミティブを用いた空間記述モデルに関する研究
- 東京上野周辺の路上生活者の実態調査--都の住宅支援策に関連して (〔都市住宅学会〕第14回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- (2)アジア建築遺産の保存修復と技術協力(IV 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 7132 アジアの大都市における市街化と土地利用の類型に関する研究 : バンコク郊外(東北部)の市街化について
- 7148 シークエンシャルスコープによる新しい都市設計手法の研究
- ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する新規予防ワクチンのヒトにおける安全性および中和抗体誘導能の検討(第73群 子宮頸部悪性腫瘍11)
- 会務関係
- バルセロナにおける一体的修復区域の戦略と運用の方法論について : 第一次4ヵ年プログラム(1988〜1991年)の分析を中心に
- 対談 次のステージに立つ「地域」
- 景観研究と景観創造
- 法的拘束力を伴うデザイン審査の運用実態に関する研究 : 米国オレゴン州ポートランド市のデザインレビューを事例に
- 7092 歴史的環境の今日的解釈についての研究 : 旧鉱山町・相川での提案
- 7258 旧鉱山町の環境保存整備計画についての研究 : 相川町における環境保存整備方針の提案
- 7292 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その3)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7291 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その2)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 7290 文京区の近代建築の残存状況とその保存・建て替えに関する考察(その1)(歴史的建造物の保全・改善事業)
- 常置調査研究委員会
- 30aWF-4 ポリアクリルアミドゲル中の溶媒分子のダイナミクスの誘電的研究(ゲル)(領域12)
- 23aZC-4 誘電測定による体積相転移ポリアクリルアミドゲルの分子ダイナミクスII
- 24aN-12 誘電測定による体積相転移ポリアクリルアミドゲルの分子ダイナミクス
- 7168 オープンスペースの環境評価に関する研究 : その2 住宅団地をケーススタディーとして
- 7167 オープンスペースの環境評価に関する研究 : その1 公開空地をケーススタディーとして
- まちづくりの中の交通
- 都市計画とコンピュ-タ (都市計画とコンピュ-タ)
- 8 HPV陽性子宮頸癌におけるE6, E7遺伝子発現の普遍的存在
- 87 シスプラチン耐性におけるチオレドキシン発現の意義
- 7511 「まちづくり大学」の構想とその実践 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その1(参加と組織(1),都市計画)
- 7512 空き家バンクを議論するためのシミュレーション手法の開発 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その2(参加と組織(1),都市計画)
- イタリアにおける風景計画の展開 : イタリアにおける歴史的環境保全計画に関する研究 その1
- 7205 「イタリアの歴史的環境整備に関する研究2」 : ローマの古代アッピア地区の事例
- 道具としての映像 : シミュレーションの可能性(空間の記述と表現)(映画と建築 : スクリーンの向こうの時空間)
- シムシティと実都市(建築研究におけるアナロジー)(建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
- 隣接建築物との関係から見たウィ-ン市の連続壁面タウンスケ-プの評価と分析--建築史上の著名建築家による建築作品を中心として (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7374 大都市圏の都市構造に関する研究 : 都市モデルを用いた分析と評価
- 7255 都市空間の特性と音環境に関する研究 : オープンスペースの音快適性評価
- 7220 都市の形成・維持に伴う資源消費の評価に関する研究 : 産業関連分析によるマクロな視点から
- 7089 ウィーン市都心部におけるタウンスケープに関する研究
- 主旨説明(情報社会における建築評価手法 : 従来の評価手法とFM的評価手法の問題点と課題)(情報システム技術部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 7343 未来都市構想に関する研究 : その4. アイディアル・プロジェクトの手法について
- 7342 未来都市構想に関する研究 : その3 近年の未来都市構想の技術的背景と課題
- 7341 未来都市構想に関する研究 : その2 近年の未来都市構想の類型化
- 7255 都内区部における狭あい道路拡幅整備事業に関する考察(都市計画)
- 4760 住宅地の特性と音環境についての研究(環境工学)
- 主旨説明(情報システム技術+建築計画部門研究協議会 : CAD, CGは建築をどう変えつつあるか?)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 都市計画(環境工学部門(2)+都市計画部門研究協議会 : 都心居住を保障する環境基準のあり方)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 低層高密度市街地の「計画最小単位」に関する研究--消防活動困難区域の解決に向けて (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7209 高度利用住宅街区のデザインガイドラインに関する研究
- 7207 街区内更新支援システムのための情報整備手法とその応用に関する研究所
- 7201 低層高密住宅地における地区整備の手法 : 《街路区》を用いての中骨道路整備手法の検討
- 7129 高密市街地における壁面後退規制の有効性に関する研究 : 相隣環境の形成から見た形態規制の評価
- 7098 通常火災時における低層高密度既成市街地の更新
- 5411 横浜博覧会の会場計画に対する観客側からみた評価に関する研究(その2)
- 5410 横浜博覧会の会場計画に対する観客側からみた評価に関する研究(その1)
- 高密低層住宅地における形態規制の評価--東京都第1種高度地区における相隣環境形成の観点からの検討 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 形態規制の評価方法に関する研究〔英文〕
- 7105 都市計画情報の統合化による計画シミュレーション手法の研究
- 4107 日照エネルギー・モデルによる空地・建物の配置と日照環境の検討方法に関する研究
- ソリッド・モデルを利用した都市の日照評価モデルに関する研究
- 7153 市街地における形態規制・誘導手法に関する研究 : 天空率による街区単位での同手法の評価及び提案
- 7013 日照エネルギー空間モデルの作成と都市空間への適応に関する研究
- 7012 歴史的市街地における敷地、建物形態知識ベースに関する研究 : 文化財空間管理情報の研究 その3
- 道路狭あい地区整備に関する研究--墨田区を事例として
- ソリッド・モデルにもとづく都市空間モデルの応用に関する研究--都市のマクロ・モデルと日照エネルギ-空間モデルへの応用
- 7139 伝統的木造建造物構法の知識表現に関する研究 : 文化財空間管理情報の研究 その2
- 7138 伝統的木造建造物維持管理方法の研究 : 文化財空間管理情報の研究 その1
- 建築AIの開発と基礎技術 : 建築とAI (3)
- シミュレーションの領域(刻鵠類鶩 : シミュレーション)
- 町並みインタビュー 石田芳弘「犬山城下町 都市再生の視座」
- 第1回シンポジウム「まちづくり支援と専門家の役割」(III まちづくり支援建築会議概要,21世紀の都市空間の行方)
- 7107 木割法に基づいた建築設計シミュレーション : 都市設計エキスパートシステムへのアプローチ
- 7307 一般市街地における親水空間沿線の景観形成と整備に関する研究 : 東京都江戸川区を事例として(水辺・眺望,都市計画)
- 7100 既成住宅地における集合住宅街区更新に関する研究 : その2 前面空地に着目した都営住宅街区更新計画
- 7099 既成住宅地における集合住宅街区更新に関する研究 : その1 研究の目的とその背景
- 既成市街地における集合住宅街区更新に関する研究--前面空地に着目した都営住宅街区更新計画 (1994年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7340 未来都市構想に関する研究 : その1. 都市空間の未来イメージの類型化を中心に
- 7258 欧州評議会による「文化の道」に関する研究(観光,都市計画)
- 酸化ニッケル粒子の化学的特性化と生体影響
- 大学内諸施設配置計画の為の基礎的研究 : 建築計画
- 7155 都市設計における人工生命概念の適用性に関する基礎的研究
- 群集流の面的表現のためのトライアルモデル : 建築計画
- ウォーターフロントから海洋未来空間へ
- 人類と夜の関わり (都市の夜間景観)
- 都市計画分野における電子計算機の利用 (主集 建築における電算機利用の動向)
- 26aTH-2 トポロジカル絶縁体Bi_2Te_3超薄膜へのPbドープによるフェルミ準位制御と電気伝導(26aTH 表面界面電子物性(トポロジカル表面・スピン・ラシュバ効果),領域9(表面・界面,結晶成長))
- 23aHA-4 三次元トポロジカル絶縁体上への二次元量子スピンホール相単一バイレイヤーBiの成長(23pHA 表面界面電子物性(トポロジカル表面・スピン・ラシュバ効果),領域9(表面・界面,結晶成長))
- 22pRC-2 高磁場下サブケルビン・マイクロ4端子プローブ装置の開発(22pRC 表面界面電子物性(表面伝導・光電子分光),領域9(表面・界面,結晶成長))
- P2-39-7 前置胎盤の周産期予後に関する多施設共同研究(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)