2765 岩盤に造成した転倒防止用永久アンカーについて : その1. アンカー施工法および施工結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
加藤 千博
東急建設建築技術部
-
斉藤 駿三
東急建設(株)構造設計部
-
加賀美 安男
(株)日建設計
-
加藤 千博
東急建設(株)
-
青木 雄二郎
東急建設(株)
-
小川 洋
東急建設(株)
-
鶴田 賢二
東急建設(株)
-
加藤 千博
東急建設(株)技術本部
-
青木 雄二郎
東急建設技術研究所
-
青木 雄二郎
東急建設(株)技術研究所
-
斉藤 駿三
東急建設(株)
-
加賀美 安男
株式会社日建設計 構造設計部門構造技術室
-
斉藤 駿三
東急建設構造設計部
関連論文
- 23049 逆打継ぎ部を有する柱の構造性能に関する研究
- 21862 RC柱・S造はりで構成される合成架構に関する研究 : その1 囲み板で補強した柱はり接合部の実験
- 20388 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その4 曲げせん断実験
- 20387 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その3 直接せん断実験
- 20386 連続地中壁と後打ち構造体の接合法に関する実験 : その2 表面処理実験2
- 23482 高強度鉄筋を用いてプレストレスを導入したPRC合成はりの長期曲げ性状
- 22330 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その1 実験概要と使用鋼材の特性(接合要素:溶接(2),構造III)
- 22331 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その2 溶接条件の測定結果(接合要素:溶接(2),構造III)
- 22332 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その3 衝撃試験結果・硬さ試験結果(接合要素:溶接(2),構造III)
- 22333 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その4 引張試験結果(接合要素:溶接(2),構造III)
- 22334 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その5 溶接金属部の強度推定(接合要素:溶接(2),構造III)
- 溶接開先標準JSS I 03-2005の改正概要報告
- 22428 現場溶接の管理の実態 : 現場溶接管理と溶着金属の強度に関する研究1(溶接(2),構造III)
- 22461 建築鉄骨現場溶接の実態調査と現状分析 : (1)調査方法と現場溶接採用状況(製作・施工法,構造III)
- 22462 建築鉄骨現場溶接の実態調査と現状分析 : (2)現場溶接施工の実態(製作・施工法,構造III)
- 22463 建築鉄骨現場溶接の実態調査と現状分析 : (3)現場溶接管理の実態と問題点(製作・施工法,構造III)
- 22414 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する研究 : その6. 重回帰分析による機械的性質の推定(溶接(1),構造III)
- 22413 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する調査研究 : その5. 機械的性質に及ぼす溶接施工条件の影響(溶接(1),構造III)
- 22223 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する調査研究 : その 4 多層盛溶接における溶接金属〔N〕の累積挙動とシャルピー衝撃値
- 22222 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する調査研究 : その 3 炭酸ガス半自動アーク溶接のガスシールド性
- 22369 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する調査研究 : その2.重回帰分析(溶接(1),構造III)
- 22368 溶接条件の適正化と溶接材料の特性に関する調査研究 : その1.研究概要及び機械試験(溶接(1),構造III)
- 22294 建築鉄骨のMAG溶接に於ける入熱量とパス間温度の設定方法について
- 2765 岩盤に造成した転倒防止用永久アンカーについて : その1. アンカー施工法および施工結果
- 2634 場所打ち杭先端地盤改良工法について : その2 : 工法改良
- 2745 仮切梁を併用した軟弱地盤における根切り工事 : その2. 解析例
- 2744 仮切梁を併用した軟弱地盤における根切り工事 : その1. 実測値の検討
- 2554 不同沈下建物の応力解析
- 2594 対面する山留壁の同時解析法 : 逆打ち工法による大規模掘削の山留解析例
- 2654 偏土圧が作用する山留の挙動 : その2、偏土圧および一次根切深さの影響
- 2653 偏土圧が作用する山留の挙動 : その1、左右の山留壁が異なる場合の解析例
- 2890 新形式の変形機構制御による鉄筋コンクリート柱の開発研究 : (その2)施工法に関する実験
- 電気比抵抗による改良体の品質評価に関する現場実験
- 21094 フープ筋付プレキャスト形枠を用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その4 : 曲げ実験・_SQ_U/_MQ_Y=1.3の場合
- 2849 フープ筋付プレキャスト型枠を用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その2 : せん断実験
- 2848 フープ筋付プレキャスト型枠を用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その1 : 構法概要及び曲げ実験
- 2675 永久地盤アンカー工法の研究 : その19. アンカー耐力の長期安定性
- 1342 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その7 計画パス数と施工パス数(溶接施工(2),材料施工)
- 1341 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その6 引張試験結果の分析(溶接施工(2),材料施工)
- 鉄骨系骨組の終局耐力の計算 : 簡略モデルの可能性について
- 1564 完全溶込溶接におけるワイヤ突出し長さの調査(溶接施工(1),材料施工)
- 1569 突合せ溶接部の溶接条件と溶着金属の性能 : 溶接条件と溶着速度(溶接施工(2),材料施工)
- 20382 兵庫県南部地震における基礎形式の異なる建物の挙動 : その1 建物変位量の調査結果
- 2685 岩盤に造成した転倒防止用永久アンカーについて : その2. 施工に伴うアンカーの試験結果
- 2865 高強度コンクリートを用いたアンボンドRC柱の特性
- 21075 RC/DRC/SRC の変形性能に関する一実験(その2)
- 21074 RC/DRC/SRC の変形性能に関する一実験(その1)
- 1470 免震基礎への膨張高流動コンクリートの適用に関する検討 : その2. 実験結果
- 1469 免震基礎への膨張高流動コンクリートの適用に関する検討 : その1 実験概要
- 2772 山留めに直交する側壁の拘束効果 : その2 中間壁の拘束効果について
- 2859 山留め壁に直交する側壁の拘束効果 : その1 掘削面の長さの影響
- 21151 フープ筋付プレキャスト型枠を用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その7 : 実験結果の検討
- 2674 永久地盤アンカー工法の研究 : その18. アンカー定着部土被りとアンカー耐力との関係
- 2887 加圧土槽を用いた模型杭の引抜き実験 : その1. 加圧土槽の概要と実験結果
- 2642 杭の引抜き時と押込み時における周面摩擦力の比較
- 2720 打込み杭の繰返し引抜き実験
- 根切り工事における品質保証 : 計測管理による山留め事故の未然防止事例(建設における施工管理 : どこまでできる品質保証)
- 2793 筒基礎の模型液状化実験 : その3 : 円筒枠による沈下低減効果と拘束効果の評価
- 2749 関東ローム地盤における埋込み杭の引抜き実験 : 降伏荷重以下で繰返し載荷実験
- 特別会員PRコーナー
- 映画会をふりかえって
- 2703 筒基礎の模型液状化実験 : その2 : 筒基礎の根入れ効果
- 2702 筒基礎の模型液状化実験 : その1 : 直接基礎の根入れ効果
- 20388 2層にまたがる地盤アンカーの長期引張り試験結果について
- 21288 免震積層ゴムの交換及び経年変化に関する実験 : その2 積層ゴムの経年変化
- 21287 免震積層ゴムの交換及び経年変化に関する実験 : その1 交換実験概要
- 20307 永久地盤アンカー工法の研究 : その27.鉛直型永久地盤アンカー工法の使用実績
- 1602 米国における歴史的建築物の免震レトロフィット工事例
- 20506 山留め壁に直交する側壁の拘束効果 : その3 ソイルセメント柱列壁による中間壁の計測結果について
- 2762 ソイルセメント柱列山留め壁の切梁解体時補強法 : その1 : 仮切梁受け材のせん断耐力
- 20242 2層にまたがる地盤アンカーの解析的研究
- 2668 永久地盤アンカー工法の研究 : その12. アンカー定着長部の形状
- 2751 場所打ち食い先端地盤改良工法について : その1 : 実大場所打ち杭における注入実験結果
- 21234 靭性改善を目的とした新形式の鉄筋コンクリート柱の開発研究
- 4220 高遮音性能床に関する研究 : その1. 鋼製及びPCa製浮床の振動性状
- 21073 高強度コンクリートを用いたアンボンドRC柱の耐力とせん断補強筋の効果
- 21065 X形配筋の合理的配筋法の開発研究(その2)
- 21064 X形配筋の合理的配筋法の開発研究(その1)
- 2008 X形配筋の合理的配筋法の開発研究(構造)
- 21018 たれ壁・腰壁が偏心したX形配筋柱の弾塑性挙動(その2)
- 21017 たれ壁・腰壁が偏心したX形配筋柱の弾塑性挙動(その1)
- 2014 たれ壁・腰壁が偏心したX形配筋柱の耐震性能(構造)
- 鉄骨柱の変形能力に関する考察 : 構造
- 2133急傾斜地におけるロックボルトおよび大型ベアリンゲプレートを用いた山留め工事の施工管理(建設における施工管理 : どこまでできる品質保証)
- 鋼構造の要-鉄骨加工の課題と将来展望
- 1545 立向突合せ溶接の溶接条件と溶接金属の性能 : 溶接条件と管理方法(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1544 溶接入熱とパス数の関係 : その2 : 施工記録による精度向上(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1543 溶接入熱とパス数の関係 : その1 : 溶接条件と溶着速度,溶着断面積の関係(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1542 突合せ溶接部の溶接条件と溶接金属の性能 : その2 : 試験結果(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1541 突合せ溶接部の溶接条件と溶接金属の性能 : その1 試験概要(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1511 防錆処理高力六角ボルト摩擦接合すべり試験(工事現場施工・高力ボルト,材料施工)
- 1023 梁ウェブ現場溶接を想定した立向上進溶接部の性能確認試験報告(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1020 溶接材料の化学成分による溶接金属の強度推定式(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1022 溶接入熱とパス数の関係 : その4:管理溶接パス数の算出(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1021 溶接入熱とパス数の関係 : その3:施工記録の追加による精度向上(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1575 550N/mm^2級及び 590N/mm^2級鋼材に適用する溶接材料と溶接条件 : その2 試験結果の分析(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1574 550N/mm^2級及び 590N/mm^2級鋼材に適用する溶接材料と溶接条件 : その1 研究目的と試験概要(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1576 550N/mm^2級及び 590N/mm^2級鋼材に適用する溶接材料と溶接条件 : その3 入熱・パス間温度管理条件の設定(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1573 溶接入熱とパス数の関係 : その5 : 高張力鋼板への適用の検証(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1580 2電極サブマージアーク溶接により施工された建築構造用550N/mm^2鋼材溶接部の性能確認試験 : (その1) 試験概要(溶接材料,溶接条件(2),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)