収れん堤による波の変形について : 構造系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1980-08-10
著者
関連論文
- 共振型波力発電堤による空気量の変動について : 海洋
- 吸音材中音波伝搬のBergeron法によるシミュレーション
- 位相項を考慮した音響伝搬媒質中の過渡波動伝搬の検討
- 反射と損失を有する音響伝搬媒質中の過渡波動伝搬の検討 -Bergeron法の応用-
- 10029 TLPテンプレート沈設のための挙動把握実験 : (その3)曳航実験
- 10028 TLPテンプレート沈設のための挙動把握実験 : (その2) 実験結果の考察
- 10027 TLPテンプレート沈設のための挙動把握実験 : (その1) 実験計画と実験結果
- 構造上の特殊性と問題点(海洋部門研究協議会 : 海洋建築物の現状と将来)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 海洋建築物の設計と環境保全 : 海洋部門研究協議会(昭和62年度日本建築学会大会 (近畿))
- 基礎構造 (海洋建築物構造設計指針(固定式)(案)について,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 放物線形収れん堤による波の変形について
- 3.自然環境条件, 設計用荷重 (固定式海洋建築物設計指針(案),昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 収れん堤による波の変形について : 構造系
- 重力式海洋構造物の滑動について : 構造系
- 構造計画 (固定式および半固定式海洋建築物の諸問題 : 構造設計指針にむけて) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- 5.浮遊式建築物の具体例(浮遊式建築物の問題点,海洋部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- V.波荷重について (海洋構造物のプロジェクトと外力)
- 固定式海洋構造物の動向 (建築における海洋開発) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- 係留索を多質点系としたテンションレグプラットフォームの地震応答解析
- オフセット状態におけるテンションレグプラットフォームの地震応答解析
- 伝統芸能施設の音響設計手法に関する研究その1
- 音源が直視できる開口周辺への実用的な騒音予測の検討
- リープフロッグアルゴリズムに基づく時間依存差分法による3次元音場解析
- Bergeron 法を適用した室内インパルス応答解析の模型音場による検討
- Bergeron法による音場解析
- 任意格子FD-TD法を用いた音響管解析
- A-203 任意格子FD-TD法を用いた音響管解析(A-10. 応用音響,一般講演)
- 1/16スケール室内音響模型実験
- Bergeron法を用いた音場の可視化
- 新しい技術
- 任意格子FD-TD法を用いた音響管解析
- Bergeron法による3次元室内音場の過渡応答解析
- Bergeron法による室内音場解析
- 4123 可搬型全自動残響計測装置
- 可視化による音響伝搬性状の把握
- 40041 伝統芸能施設の音響設計手法に関する研究 : その1. 歌舞伎劇場の室形状と音響的特徴の調査と天井形状の影響の検討
- 建物開口による音響挿入損失シミュレーション
- 舞台反射板の隙間が音の伝搬に及ぼす影響
- 矩形残響室における吸音率測定の-考察
- 「ささやきの回廊」と「キャノピー空間」のBergeron法波動音場解析
- Bergeron法による損失媒質中の音波伝搬モデル
- TVスタジオホリゾントの波動シミュレーション
- Bergeron法による中規模ホールの低音域時間応答解析
- Bergeron法を用いた音響インピーダンス反射系モデルの検討
- キャノピーを有する空間の残響特性に関する検討
- 幾何音場解析法の室内音響設計への利用と課題
- E-59 低騒音型ドリルの騒音・振動特性 : 従来型ハンマードリルとの固体伝搬音性状の比較