流動化コンクリートと軟練りコンクリートのひびわれ発生の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1980-09-12
著者
関連論文
- 3024 単室モデルによる室内可燃物と初期火災との関連について(その2.温度性状)
- 3023 単室モデルによる室内可燃物と初期火災との関連について(その1.目的、建物概要、実験条件等)
- コンクリートの乾燥収縮に対するコンクリートの構成素材・調合・外気の相対湿度の及ぼす影響
- 15 コンクリートの乾燥収縮に対するコンクリートの構成素材・調合,外気の相対温度の及ぼす影響(材料・施工)
- 24 建築材料の乾燥収縮機構 : 乾燥収縮モデルの提案(材料・施工)
- 24 建築材料の乾燥収縮機構 : 乾燥収縮モデルの提案(材料・施工)
- 初期水中養生がコンクリートの乾燥収縮、含水率におよぼす影響についての基礎的研究 : 材料・施工
- 18 建築材料の含水率 : 含水率と相対温度との関係の数式化について(材料・施工)
- 18 建築材料の含水率 : 含水率と相対温度との関係の数式化について(材料・施工)
- 1049 フルイドコンクリートの施工に関する実験的研究 : (その3)施工実験における硬化コンクリートの性質について
- 1048 フルイドコンクリートの施工に関する実験的研究 : (その2)施工実験におけるまだ固まらないコンクリートの性質について
- 1047 フルイドコンクリートの施工に関する実験的研究 : その1 フルイドコンクリートの基本性状に関する基礎実験
- 3005 在来軸組工法・木造住宅の実大火災実験 : その3.煙, ガス濃度, マウスの挙動
- 9 建築材料における資源問題 : その1 無機質材料のエネルギー必要量(材料・施工)
- 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(その16) : 自然電極電位による腐食電位の研究・5 : 海洋
- 22 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(その7) : 自然電極電位による腐食電位の研究・2(材料・施工)
- 3002 セメントモルタルにセルロースを加えた硬化体の加熱による燃焼性
- コンクリート用細骨材の耐火性判定試験方法に関する研究 : 防火
- 分散相に高分子材料を含むセメント系複合材料の加熱による物性挙動に関する研究
- 1084 火害を受けた鉄筋コンクリート建物の推定受熱温度に関する研究 : その2 コンクリート以外の建築材料からの推定
- 流動化コンクリートと軟練りコンクリートのひびわれ発生の検討
- 流動化コンクリートの実大型枠による施工性の実験 : 材料・施工
- 流動化を用いたコンクリートの現場施工による比較実験 : 材料・施工
- コンクリート中の鉄筋の腐食に関する研究(腐食の形式に関する考察)
- 1076 コンクリート中の鉄筋に発生するマクロセルに関する実験的考察 : ブリージングの影響による通気差腐食の場合
- 1 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋の通気差腐食に関する実験的考察(材料・施工)
- コンクリート中の鉄筋の腐食状況評価について : 物理的手法による場合 : 材料・施工
- 15 亜鉛メッキした鉄筋を用いた鉄筋コンクリートの自然暴露試験 : その3 3年目の計測(材料・施工)
- 鋼製高層煙突内部ライニング材の腐食劣化について : 火力発電所の場合 : 材料・施工
- コンクリートの破壊じん性値についての考察 : 材料・施工
- 1197 き裂を有するモルタルの圧縮破壊
- 27 き裂を有するモルタルの圧縮破壊(材料・施工)
- 脆性材料の破壊機構 : 材料・施工
- 鉄筋コンクリート造等構造物の耐久性に関する基礎的研究(その7) : 長期海岸暴露試験 : 海洋
- 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究 : (その11) : アルミニウム合金の腐食に関する研究・4
- 砕砂を用いたモルタルおよびコンクリートの性質について
- 解体工事環境改善技術の開発研究(第2報) : その2 代表的圧砕機による二次破砕実験(施工特性)
- 34. コンクリートにおよぼす型枠の影響に関する研究 : コンクリート面のモルタル附着強度について(材料・施工関係)
- 1037 コンクリートにおよぼす型枠の影響に関する研究 : 各種孔あき型枠による水セメント比の減少とコンクリート強度(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2408 地中連続壁工法に関する実験的研究 : その2.連続壁壁体のコンクリート強度および鉄筋の付着強度に関する実験
- 10020 鉄筋コンクリート造等構造物の耐久性に関する基礎的研究(その9) : 暴露6箇月の結果
- 20 鉄筋コンクリート造等構造物の耐久性に関する基礎的研究(その6) : 過去4年間の調査結果総括(材料・施工)
- 鉄筋コンクリート造等構造物の耐久性に関する基礎的研究(その5)
- 鉄筋コンクリート造等構造物の耐久性に関する基礎的研究(その4)
- スリップフォーム工法で施工中の塔状構造物の安全性に関する実験 : 材料・施工
- 41 建築産業の作業研究 : 鉄骨工事について(その2)(第2部 材料・施工)
- 40 建築産業の作業研究 : 鉄骨工事について(その1)(第2部 材料・施工)
- 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(その17) : アルミニウム合金の腐食に関する研究・8 : 海洋
- 逆打工法における打継部の施工に関する実験
- 1060 セメント系建築材料の含水状態と強度との関係
- セメントモルタルの耐熱性の研究 : 第5報 等温度状態での含水率の変化と諸性状との関係 : 材料・施工
- 41 コンクリートにおよぼす型枠の影響に関する研究 : 各種型わくおよび混和剤とモルタル付着強度(第2部(材料・施工関係))
- 40 コンクリートにおよぼす型わくの影響に関する研究 : 合板型わく使用コンクリートのモルタル付着実験(第2部(材料・施工関係))
- 塩素イオンが鉄筋の腐食におよぼす影響とリグニンスルホン酸カルシウムの防食効果に関する研究 : 材料・施工
- 2.コンクリートの風化に関する研究(第1報) : 鉄骨・鉄筋コンクリート構造に於ける防錆被覆工法に関する研究
- 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究 : (その12) : アルミニウム合金の腐食に関する研究・5
- せき板、支保工の脱型時期の適正化に関する検討 : その2 支保工伝播荷重の解析
- せき板、支保工の脱型時期の適正化に関する検討 : その1 支保工法伝播荷重調査および-軸圧縮クリープ試験報告
- 建築防耐火材料・構造の性能と試験法
- 建築内装材料の燃焼性状に関する研究 : 目地部および表層材料が破損した場合 : 防火
- 化学混和剤の品質管理のための試験方法の研究
- 1065 コンクリートにおよぼす型わくの影響に関する研究 : 各種混和材料によるモルタル付着強度について
- 1064 コンクリートにおよぼす型わくの影響に関する研究 : 合板型わくによるコンクリート面のモルタル付着強度
- 24 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(その9) : アルミニウム合金の腐食に関する研究・3(材料・施工)
- 23 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(その8) : アルミニウム合金の腐食に関する研究・2(材料・施工)
- 20〜300℃の高温に長期間さらされたコンクリートの性状に関する研究 : その2高温暴露期間および含水状態の影響
- 20〜300℃の高温に長期間さらされたコンクリートの性状に関する研究 : その1 1000日間の長期暴露をうけたコンクリートの性状の変化
- 25 亜鉛メッキした鉄筋を用いた鉄筋コンクリートの自然暴露試験 : (その4)5年目の計測(材料・施工)
- 18 亜鉛メッキした鉄筋を用いた鉄筋コンクリートの自然暴露試験 : その2 1年目の計測(防火,材料・施工)
- 17 亜鉛メッキした鉄筋を用いた鉄筋コンクリートの自然暴露試験 : その1 調合・暴露条件(防火,材料・施工)
- 20〜300℃の高温にさらされたコンクリートの諸性質に関する研究(その2) : 材料・施工
- 建築工事の標準工期算出方法 : 材料・施工
- 大学での施工教育 : その問題点について(建築界をとりまく人的諸問題,建築界の求める人材と能力開発)
- 12 逆打工法における打継部の施工に関する実験(第2部 材料・施工)
- 1046 レデーミクストコンクリートの運搬時間の決定について(材料・施工)
- [12] 流動化コンクリートの工学的性質に関する実験的研究(流動化コンクリート)
- [41] 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I)
- [54] コンクリート用水砕スラグ細骨材の使用規準作成に関する研究(細骨材II)
- [7] 高温にさらされたコンクリートの性状の変化に関する研究(劣化・その他)
- [145] 加熱を受けたエポキシ樹脂塗装鉄筋の付着特性(付着・定着・継手)
- [13] 流動化コンクリートの施工性に関する現場実験(流動化コンクリート)
- [9] 流動化コンクリートに関するレオロジー的研究(流動化コンクリート)