41388 室内空気中ホルムアルデヒド測定方法の基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-30
著者
-
武廣 絵里子
鹿島建設技術研究所
-
寒河江 昭夫
アートスペース研究機構
-
寒河江 昭夫
鹿島建設技術研究所環境計画部
-
荒井 良延
鹿島建設 (株) 技術研究所
-
上坂 昌弘
西日本環境技術センター 東京事業所
-
寒河江 昭夫
鹿島建設 技術研究所
-
今井 貞美
西日本環境技術センター 東京事業所
-
三谷 広美
西日本環境技術センター 東京事業所
-
武廣 絵里子
鹿島建設 技術研究所
関連論文
- 40517 特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋建設工事における環境調整技術に関する研究 : (その1)全体計画及び室内の温湿度空気質環境の形成に関する検討(事例調査研究,環境工学I)
- 40518 特別史跡キトラ古墳調査のための覆屋建設工事における環境調整技術に関する研究 : (その2)空調設備概要と性能検証結果(事例調査研究,環境工学I)
- 特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋における室内環境調整技術に関する研究
- 41158 大空間施設の室内環境検査業務の成立について(結露防止,環境工学II)
- 41152 美術館の温湿度・空気質環境計画に関する研究 : (その2)調湿建材を用いた収蔵空間の設計法に関する検討
- 41150 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : その8 ゼオライトラボにおける自然温湿度の形成
- 4141 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : その7 ゼオライト・ラボにおける外壁等への展開
- 4140 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : (その6) 壁装の吸放湿計算モデル
- 4615 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : (その5) 建材の吸放湿性とその表面仕上げの影響
- 美術館・電子デバイス施設対応超高感度型アンモニア検知管
- 超高感度型アンモニア検知管の開発 : その2 美術館, 電子デバイス施設への適用(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超清浄実験施設『空気質ラボ』の開発--空気質性能とウェーハへの化学物質吸着挙動
- 41444 実現場を対象とした室内空気測定における検知管法と精密法の比較検討(ホルムアルデヒド濃度測定法,環境工学II)
- 41050 寒冷地における外断熱PCカーテンウォール工法に関する研究(断熱工・構法, 環境工学II)
- 41145 半剛性吊屋根構造を持つオリンピックスピードスケートリンクの断熱防露計画
- 床暖房と床材から発生するホルマリンについて : 環境工学
- コンクリ-トの乾燥特性と室内環境
- 調湿性建材の開発-2-
- 多室空間の防露設計施工法に関する研究-6-断熱・防露・吸音折版屋根構法の開発
- メタルカ-テンウォ-ルの結露性状に関する研究
- 調湿性建材の開発-1-
- 室内温熱環境の向上とその評価について-2-調査分析に関する検討
- 双形ド-ムの太陽反射光による人工地盤上の熱問題の検討
- 室内温熱環境の向上とその評価について-1-輻射天井システム採用時の温熱環境
- 床暖房の研究開発-4-パネル床およびじゅうたん床の熱的検討
- 床暖房の研究開発-3-木床の安定化問題
- 41154 大空間施設の室内環境検査業務の状況について(モデル化・評価,環境工学II)
- 1153 合板から発生するホルムアルデヒドの室内濃度予測
- 41156 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : その9 ゼオライトラボにおける環境性能
- 41480 天井カセット形空調機用ケミカルフィルタの学校施設への適用(フィルターによる化学物質の除去, 環境工学II)
- 41194 生産・物流施設における夏型結露防止に関する研究 : その1 夏型結露現象と気象要素との関連(室内湿度,環境工学II)
- 41195 生産・物流施設における夏型結露防止に関する研究 : その2 夏型結露の発生パターンと対策効果の検討(室内湿度,環境工学II)
- 生産施設における夏型結露防止に関する研究 : 天井裏外気換気の結露抑止効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 集合住宅の室内温湿度に関する研究 : 防露検討用 室内温湿度の推定(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建築物の断熱・防露技術の次世代化について
- 40530 ミュージアムの環境エンジニアリングに関する検討(その3)(各種建物評価,環境工学I)
- 41041 集合住宅の断熱仕様に関する研究 : (その1)温暖地における外断熱の熱的性能に関する検討(外断熱,環境工学II)
- MULTI AIR TRANSPORTATION SYSTEM(優秀賞)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 健康配慮住宅への取り組み--ホルムアルデヒドおよびVOC室内濃度の低減のための検討
- ミュージアム環境エンジニアリングの成立に関する検討
- 新たな建築空間へのゼオライト利用 (特集 環境保全に活躍する粉体技術--大気環境と微粒子)
- 健康配慮住宅のための建築設備仕様に関する実証的研究
- 41380 集合住宅の温湿度・空気質環境計画に関する研究 : (その7) シミュレーションによる各種換気方式の年間評価
- 41376 新築集合住宅における空気質環境 : (その3) 健康配慮住宅のための建築設備仕様の検討
- 41147 防露システムの構築について : 設備機器を利用した防露対策技術
- 健康配慮住宅への取組み--内装材料等からの化学物質による汚染対策
- 断熱防露吸音一重折版屋根構法MRADを用いた既存競技場のドーム化
- 40494 ミュージアムの環境エンジニアリングに関する検討(その1)
- 調湿性コンクリート
- 41193 人工気象室を用いた熱及び湿気に関する実験的研究開発について : 過去20年間の成果及び課題の総括(室内湿度,環境工学II)
- ミュージアムエンジニアリング技術 展示収蔵空間を支える新たな室内環境形成技術
- 軽井沢万平ホテル新碓氷館の外断熱と空調設備
- 40516 ミュージアムの環境エンジニアリングに関する検討 (その5) : 情報の共有化と技術展開のためのネットワークの構築(環境設計支援,環境工学I)
- ミュージアムの環境エンジニアリングに関する検討 (その4)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 美術館収蔵庫の空気質--NOx・SOx (特集 有即是空気)
- 41146 コンクリート構造物の乾燥特性に関する研究 : その2 コンクリート躯体の脱水・脱気を目的としたパイプ埋め込み工法の開発(吸水・乾燥,環境工学II)
- 41145 コンクリート構造物の乾燥特性に関する研究 : その1 含水率測定法の検討と現場への適用(吸水・乾燥,環境工学II)
- 健康に配慮した住宅づくり--シックハウス対策 (特集:環境にやさしいマンション)
- 41406 高感度型酸性検知管の開発 : その1 検知管の開発と基本特性について(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41407 高感度型酸性検知管の開発 : その2 美術館空気質評価への適用(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- 41408 可搬型ガスクロマトグラフによる室内VOC迅速評価手法実用化のための実験的検討(空気質測定法・実験法,環境工学II)
- クリーンルーム外気処理用簡易増設型ケミカルフィルタの開発
- 41432 ケミカルフィルターから発生する臭気に関する検討(NOx・粒子・臭気汚染,環境工学II)
- 41445 室内アルデヒド・VOC計測におけるパッシブ法の特性評価(ホルムアルデヒド濃度測定法,環境工学II)
- 室内空気のアルデヒド・VOC計測に関する研究--検知管法・パッシブ法と精密法との比較検討
- 建材の含有成分とVOC放散量に関する研究 : その2 内装仕上及び接着剤がVOC放散量に与える影響(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 超高感度型アンモニア検知管の開発 : その1 検知管の開発と諸特性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41493 クリーンルームにおける分子状汚染物質のウェーハ吸着特性(クリーンルーム,環境工学II)
- 41408 建材の含有成分とVOC放散量に関する研究 : その1 木質系化粧板の含有成分調査とVOC放散量試験(チャンバーによる放散量測定(2),環境工学II)
- 建物における化学汚染抑制技術の開発(その1)-化学物質発生を抑制した空気質評価室(空気質ラボ)の構築-
- 40464 ミュージアム・エンジニアリングの今日的課題に関する考察(設計事例研究,環境工学I)
- 大型建物用太陽冷暖房給湯システムの運転実績 : 環境工学
- はかる-計・測・量-(3)環境をはかる : 室内空気質
- 収蔵庫・美術館目黒雅叙園 (特集 人・もの・地球快適環境の創出)
- 4277 金属折屋根の熱的扱いに関する研究 : その1 金属折版屋根の熱検挙の特徴
- 4549 ゼオライト系調湿パネルに関する研究開発 : (その2) 基礎物性値の検討
- 41374 美術館における空気質環境(その1) : NO_X、SO_X 、アンモニアの実態調査報告
- 41126 コンクリート構造体の乾燥特性と室内環境
- 多室空間における防露設計施工法の開発-7-設計施工法の体系について
- 4577 室内空気吸引型窓システムの熱特性に関する実験的研究 : (その1)熱貫流性能と結露性状
- 1295 コンクリート構造物の乾燥特性に関する研究 : コンクリート躯体の余剰水排水並びに乾燥についての実験
- コンクリ-ト構造物の乾燥特性に関する研究
- 1406 日射・外気温によるタイル接着界面に生ずる熱歪みの挙動に関する実験研究
- 美術館・博物館の空気質の制御 (博物館・美術館特集)
- 41378 新築集合住宅における空気質環境(その5) : 除湿器によるHCHOの低減効果
- 41377 新築集合住宅における空気質環境(その4) : 建材から発生するホルムアルデヒド・アセトアルデヒドの経時変化
- 41388 室内空気中ホルムアルデヒド測定方法の基礎的検討
- 41398 集合住宅の温湿度・空気湿環境計画に関する研究 : (その1)計画手法と予測精度の検討
- 1155 コンクリートからのアンモニア放出特性とその抑制について
- 41151 美術館の温湿度・空気質環境計画に関する研究 : (その1)コンクリートの湿気・アルカリの放出特性
- 改修工事後の学校施設における室内化学物質濃度低減対策
- 41374 新築集合住宅における空気質環境 : HCHO・VOCsの実態調査
- 41400 新築集合住宅における空気質環境(その2) : HCHO, CH_3CHOの室内濃度と部位別発生量
- 41325 室内カビ汚染の評価・計画・対策に関する研究(その5) : 既存カビ除去技術の検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41324 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その4) : カビセンサーを用いたカビ成長環境の分析(微生物評価法,環境工学II)
- 41323 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その3) : 建材カビ測定に関する調査(微生物評価法,環境工学II)
- 41322 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その2) : 建材表面のpHの検討(微生物評価法,環境工学II)
- 41321 室内カビ汚染の評価・計画・制御に関する研究(その1) : NAD法及びATP法による付着菌迅速評価手法の検討(微生物評価法,環境工学II)
- F-33 学校への天井カセット形空調機用VOC除去フィルタ適用に関する実証的研究
- F-61 ガスクロマトグラフを用いた自動連続VOC分析手法による建材アウトガス評価