化学試験の変化・変遷と今後(<小特集テーマ>室内試験法の変化・変遷と今後)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the first edition of soil testing methods (1966), chemical testing method on pH, organic matter content and water soluble components were introduced. In early time, chemical testings were carried out for classification of soil, design and performance of ground improvement and so on. Recently, environmental geotechnical engineering requires high accuracy on soil chemical analysis. So, in the latest edition (2000), most chemical testing method have changed to automatic method using machinery analyzer such as ASS and Ion Chromatography. In the future, we have to adequately select chemical test item and method responding on the purpose of soil chemical testings.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2006-02-01
著者
関連論文
- 土壌地下水汚染(無機物質)((1)土壌地下水汚染,調査・試験技術,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 23-50 カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する研究 その2 : 実汚染土中のカドミウムの電場下の垂直移動について(23.地域環境)
- 産業廃棄物の地盤材料としての有効利用
- 農用地における重金属汚染土壌の対策技術の最前線 : 6.電気泳動による汚染土壌の修復技術
- 電気泳動技術を用いた重金属汚染土壌の修復
- 化学試験の変化・変遷と今後(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 土木と粘土(粘土基礎講座?: 粘土基礎講座?ワーキンググループ連載解説)
- LNAPLとDNAPL
- 汚染地盤対策としての地盤改良技術の適用性(汚染地盤の修復)
- カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する研究 その4 : 定電流通電時のカドミウムの移動促進(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-36 カドミウム汚染土壌の電気化学的修復に関する研究 その3 : 定電流通電時のカドミウムの移動特性について(22.環境保全)
- 土壌・地下水汚染の研究と対策工法の開発 (特集 建築技術者が知りたい土壌・地下水汚染対策)
- 農用地の土壌汚染と対策--現状と課題 (特集 土壌・地下水汚染の法制度と指針)
- 琵琶湖流域の水田群における除草剤の流出とその要因
- 地盤材料の化学試験はいかにあるべきか(ディスカッションセッション5,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- 生分解性プラスチックの土中の分解 : 埋設3年後の結果
- 22-48 生分解性プラスチックの土中での分解特性 : その3(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 直流電場における土壌中の陽イオンおよび有機物の挙動(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 生分解性プラスチックの土中での分解特性 : その2(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-26 生分解性プラスチックの土中での分解特性(22.環境保全)