松前家藩公墓所石造屋形について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
昭和30年代初期に建築された都市住宅の建築状況と変遷--都市住宅から見た「高度経済成長期」における道民生活の変化
-
旧海軍美幌航空隊及び旧歩兵第25連隊等建物と旧軍施設の建築的特徴 : 北海道北部地域における建築の変遷に関する研究(その5)
-
前幕領期の東蝦夷地各場所における建築活動--『東蝦夷地各場所様子大概書』および『東行漫筆』から見た和人の建築活動
-
204 歴史的建造物の保存と活用に関する研究 : 北海道における歴史的建造物を活かしたまちづくり(委員会報告)
-
101 旧海軍美幌航空隊施設と十勝沿岸・歩兵第25連隊施設等の実測、資料収集調査報告 : 旧陸軍第7師団施設調査研究 その2(研究委員会報告:軍施設)
-
083 旧陸軍帯広航空隊施設に関する資料収集と施設調査 : 旧陸軍第7師団施設調査研究
-
123 「北海道における建築歴史学の研究史」活動報告(歴史3,講演研究論文、計画・技術報告)
-
091 北海道における近代和風建築の特徴(歴史(1),委員会報告、技術賞報告)
-
091 北海道における近代和風建築の地域的特徴(歴史1,委員会報告・指名論文)
-
093 北海道の近代和風建築における和風意匠の地域的特徴(歴史1,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
北海道における洋風住宅の平面計画について(明治6年〜17年) : アメリカ・ニューイングランドから導入後の展開
-
明治前期洋風住宅の平面計画の基本型に関する研究--北海道と19世紀アメリカ東部の関連について
-
北海道内の近世社寺建築の調査とその研究 : 北海道支部
-
近代以前の絵画資料と発掘資料から見たアイヌ民族の住居に付属する建物に関する基礎的研究 : 熊檻と倉を中心とする住居に付属する建物の特徴
-
アイヌ文化期の発掘住居跡に関する基礎的研究 : 発掘資料から見たアイヌ民族住居の寸法体系に関する考察
-
近代以前の絵画資料に描かれたアイヌ民族の建築に関する研究
-
9166 アイヌ住居の構造に影響を与えた松前藩の施策
-
9065 開拓使建築工事の材料支給
-
108 開拓使麦酒醸造所の洋風官舎(北海道近代建築史,建築計画、都市計画・農村計画・住宅問題、建築歴史・意匠,計画系)
-
9001 開拓使根室支庁建設のログハウス(明治9年-14年)(建築歴史・意匠)
-
96 開拓使の「水車器械柾」(日本近代,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
-
9004 開拓使の苗穂監獄 : 明治13年
-
97 安達文書による外国人旅館(旧本陣)(日本近代(明治期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
-
9062 「平野弥十郎日記」の安達喜幸と清水喜助の記述
-
屋上積雪形状の形成要因に関する基礎的研究
-
9056 お雇外国人ホルト製作の開拓使本庁図に関する新資料
-
2031 積雪密度と根雪期間の関係について
-
2709 少雪区域と多雪区域における積雪密度の比較
-
9002 官営紋鼈製糖所の建築(明治13年〜20年)
-
桜井修次氏,城攻氏への回答
-
9044 豊平館再説
-
7094 建物周辺の吹きだまりに関する基礎研究 その2 : 花川団地(札幌市郊外)の吹きだまり性状の実測調査結果と風洞模型実験の対比
-
活性白土を用いた風洞実験による水平屋根,山形屋根の屋上積雪形状
-
9085 北海道庁長官官舎(大正7年)の建築
-
5160 建物周辺の吹きだまりに関する基礎研究(その1)
-
083 煉瓦造の遺構および煉瓦の実測と成分分析による生産地推定に関する基礎的研究(研究委員会報告,講演研究論文)
-
旧帯広航空隊及び旧釧路歩兵連隊建物と旧陸軍施設の建築的特徴 : 北海道北部地域における建築の変遷に関する研究(その4)
-
竪穴住居の復元的考察--天塩町川口基線遺跡の復元事例を中心に
-
アイヌ民族の住居(チセ)に関する研究(2)北海道における民家研究史の検討と竪穴住居から平地住居への変容過程についての考察
-
085 道北地方の街並と建築に関する研究 : 各地でみられた造作の特徴(委員会報告,講演研究論文)
-
137 街並形成と内陸での特徴的な建築手法 : 道北地方の街並と建築に関する研究(その1)(住宅・住宅地)
-
136 アイヌ民族の住居(チセ)に関する史的考察2 : 「西洋人」の見た近代アイヌ民族の住居(住宅・住宅地)
-
163 アイヌ民族の住居(チセ)に関する史的考察 : 定型化された住居構造の系譜(近代建築2)
-
138 北海道における文化財建造物保護行政の実態(保存・再利用・写真投影,建築歴史・意匠)
-
47. 多雪地域の住宅建築設計方法の調査結果 : その3
-
46. 多雪地域の住宅建築設計方法の調査結果 : その2
-
45. 多雪地域の住宅建築設計方法の調査結果 : その1
-
「幌内炭山建物登記書類」について(2) : 官営払下の幌内外役所と炭鉱住宅 : 都市計画,建築計画,建築史・意匠 : 北海道支部
-
95 「幌内炭山建物登記書類」について(2) : 官営払下の幌内外役所と炭鉱住宅(日本近代(明治期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
-
123 近世期の石造家形覆屋をもつ塔,墓塔の分布と祖形にめぐって(指名論文,建築史・意匠)
-
南極昭和基地のピロティ形式建物周辺の吹きだまり性状に関する風洞模型実験(英文)
-
模型雪による屋上積雪の風洞実験-3-
-
屋上積雪形状に関する研究 : 1984年寒侯期の札幌市郊外における屋外家屋の屋上積雪形状の調査結果 : 構造
-
官立函館病院(明治4年)と官立札幌病院(明治6年)の建築 : 建築歴史・建築意匠
-
模型雪による屋上積雪形状の風洞実験-2-
-
多・豪雪地の避難施設の現行規定を検討してほしい
-
建築ガイド : 北海道
-
各種屋根形態の積雪に関する研究 : (その2)
-
札幌本府の明治6年の洋風官舎
-
模型雪による屋上積雪形状の風洞実験
-
各種屋根形態の積雪に関する研究 : その1・模型雪による水平屋根と切妻屋根の積雪性状に関する風洞実験
-
旧札幌控訴院庁舎(現・札幌市資料館)の建築遺構 : 建築歴史・建築意匠
-
屋上雪の積もり方 (雪荷重の問題点について) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
-
サツポロビール札幌第2工場旧製麥工場のレンガ造構造
-
松前家藩公墓所石造屋形について
-
28. 積雪荷重の2,3の考察 : 積雪深、積雪平均密度、積雪重量の関係(構造)
-
札幌本府の初期都市計画について : 開拓使時代の都市形成過程に関する研究-1
-
全国調査を通して (主集 日本の近代建築)
-
中高層建築ろく屋根上の積雪性状(その2) : 多雪・豪雪地都市の屋上積雪型についての假説 : 構造系
-
56. ろく屋根上の積雪性状 : 1978年寒候期の新潟県十日町市庁舎の場合
-
II.半植民地的視座 (歴史・意匠部門 北海道建築史の可能性) (昭和53年度秋季大会(北海道))
-
大谷派本願寺函館別院(大正4年)の構造形態 : 建築歴史・意匠
-
中高層建築ろく屋根上の積雪性状 : 札幌の1976年寒候期と1977年寒候期の調査概要 : 構造系
-
新築農家住宅の地域差の比較分析 : その4 北海道と青森県(洋風化等をめぐって) : 建築計画
-
新築農家住宅の地域差の比較分析 : その3 北海道と青森県(家格をめぐって) : 建築計画
-
新築農家住宅の地域差の比較分析 : その2 北海道と新潟県(入植地とその出身母村) : 建築計画
-
新築農家住宅の地域差の比較分析 : その1 研究法 : 建築計画
-
77. 比較分析法による北海道農家住宅の調査研究(第1報) : 北海道江別市野幌とその出身地新潟との農家住宅の現状および意識の比較
-
22. 札幌市内高層ビル屋上の積雪性状 : 昭和50年冬の調査速報
-
25. 北海道における農家住宅改善の系譜2 : 北海道庁技師石沢達夫の農家住宅改良論
-
63. 水原寅蔵の洋風住宅 : 明治10年
-
62. 西本願寺函館別院洋風本堂 : 明治41年
-
8085 住宅変容因子として板ガラスとストーブ : 北海道型住宅の成立と崩壊
-
28. 北海道における農村住宅改善の系譜1 : 北沢小八郎の北海道農村家屋改良論(その2)
-
27. 北海道における農村住宅改善の系譜1 : 北沢小八郎の北海道農村家屋改良論(その1)
-
開拓使の爾志通洋造家(明治10年) : 建築歴史・建築意匠
-
62. 開道50年記念北海道博覧会(大正7年)の農家改良住宅展示と北海道農友会の農家家屋設計懸賞募集(大正6年)について
-
18. 開拓使御用掛安達喜幸の住宅について
-
開拓使函館支庁の洋風官舎(明治6年)について : 建築経済・住宅問題
-
6034 戸井町瀬田来地区の住宅の変容過程に関する事例研究(II)
-
6033 戸井町瀬田来地区の住宅の変容過程に関する事例研究(I)
-
94 「幌内炭山建物登記書類」について(1) : 官営払下(明治22年)の建築概要(日本近代(明治期),都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
-
130 北海道における漁業関連建築の歴史的研究(歴史2(住宅・歴史的建造物),講演研究論文、計画・技術報告)
-
107 利尻町旧仙法志村における住宅の変遷について(1) : 利尻町役場仙法志支所所管行政文書「家屋申告書」の概要(地域住宅・集合住宅,建築計画、都市計画、建築歴史・意匠,計画系)
-
131 北海道開拓の村の復元建造物について(指名論文,建築史・意匠)
-
124 北海道開拓の村の建造物復元について(指名論文,建築史・意匠)
-
108 北海道開拓の村の建設について(指名論文,建築史・意匠)
-
青山家建物について : 建築歴史・建築意匠
-
099 指田近之輔の経歴と業績(建築家・建築史一般,建築計画、都市計画、農村計画、住宅問題、建築歴史・意匠)
-
屋上積雪の評価方法に関する基礎的研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク