8056 造作付帳の作製経緯について : 延宝度後西院御所の場合
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
603 建地割の再検討による小浜城天守計画の変遷に関する研究(6.歴史・意匠)
-
深溝松平藩の屋敷地の変遷と屋敷指図 : 深溝松平藩建築指図の復原的検討に基づく作図・表現技法に関する研究(1)
-
9027 「〔数寄屋橋御上屋鋪画図〕」の作製後の改変経緯 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その4)(日本:技術・指図・絵図(2),建築歴史・意匠)
-
9059 日御碕神社所蔵建地割の作製年代・作製方法・表現内容に関する検討(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9058 指図台紙に引かれた格子罫の表現内容 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その3)(日本:指図・図面,建築歴史・意匠)
-
9070 建築指図における劣化傾向と情報の損失 : 長崎県島原市本光寺所蔵の建築指図からの分析(保存・保存手法:事例(1), 建築歴史・意匠)
-
9052 貼絵図の技法で作製された指図の再利用とそのとき用いられた作図技法 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(その2)(日本:指図, 建築歴史・意匠)
-
9051 近世指図の編年指標としての彩色方法に関する研究 : 深溝松平藩数寄屋橋上屋敷指図に基づく検討(日本:指図, 建築歴史・意匠)
-
9063 「書絵図」と「貼絵図」の関係 : 深溝松平藩の建築指図に関する研究(日本・住宅建築(3),建築歴史・意匠)
-
810 数寄屋橋上屋敷指図にみる享保17年における造営計画 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その3)(歴史・意匠)
-
9116 深溝松平家江戸上屋敷の沿革 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その1)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9117 数寄屋橋上屋敷指図の作製時期 : 深溝松平家江戸屋敷指図について(その2)(日本上層住宅(2),建築歴史・意匠)
-
近世諸藩の建築指図の所在調査報告書(概報)〔含 アンケート調査結果〕
-
「〓上法院日記」にみる「格子」と「物見」 : 「格子」と「物見」上
-
寺町御殿と瓢界御殿 : 後水尾院の公家町別邸 上
-
格子と物見(建築史・意匠系,環境工学系)
-
後水尾院御所の公家町別邸について : その2. 二階町御殿と白責軒御殿
-
後水尾院御所の公家町別邸について : その1. 寺町御殿と瓢界御殿
-
後水尾院御所の公家町別邸について : その2, 二階町御殿と白賁軒御殿(建築計画,都市計画,歴史・意匠)
-
後水尾院御所の公家町別邸について : その1, 寺町御殿と瓢界御殿(建築計画,都市計画,歴史・意匠)
-
天和・寛永期の大名藩邸の指図について 1・貼絵図 : 近世建築図面の研究・その1
-
延宝度第一次東福門院御所の仕様帳にみる「お好み」について : 建築歴史・建築意匠
-
座敷飾りについての一考察 : 毛利藩・津軽藩江戸上屋敷の場合
-
障壁画面としての建具と小壁 : 武家殿舎の場合
-
寛永7年島津家御成御殿について : 建築歴史・意匠
-
近世武家住宅の"絵"天井について
-
都立中央図書館蔵「御成御殿御指図」について : 建築史・建築意匠
-
近世文書の特質 (主集・建築にとって歴史とは何か : 都市・建築史の意味と今日的課題)
-
8056 造作付帳の作製経緯について : 延宝度後西院御所の場合
-
近世初期住宅に於ける障壁画題について : 建築歴史・建築意匠
-
二階町御殿と白賁軒御殿 : 後水尾院の公家町別邸 下
-
近世住宅の室内意匠の展開 : 障壁画を核として (主集 日本住宅史の現状)
-
9327 「鈴木修理日記」にみられる江戸幕府作事方が作事に使用した紙の種類とその用途(日本:生産(1),建築歴史・意匠)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク