逆打工法における柱打継ぎ部の力学性状に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The top down construction method presents several specific technical problems, such as c the joint treatment of top down concreting, (2) the influence of heaving, due to excavation, on the concrete structure, and (3) the temporary supporting method of the weight of upper floors during underground work; this weight must be supported by steel columns in cast-in-place concrete piles. In particular, the construction joint of concrete has been a matter of concern since the introduction of the method. Joints created by top down concreting produce a layer of laitance. Also setting of the lower concrete causes detachment of the joints, weakening the structure and reducing watertightness. In Japan three types of joint treatment method have been adopted: (1) Direct method (D) I Concrete of normal mixture or that containing a non-bleeding or expansive additive is used for the lower part. (2) Injection method (I) : Cement paste or epoxy resin is injected into the clearance produced by the setting of the concrete. (3) Filling method (F) : Non-shrinking mortar is used to fill the clearance (about 300 mm) between upper and lower concrete. In this report the mechanical properties of three types of joint treatment and the efficiency of the shape of construction joints on the axial strength of columns are described. The results obtained in this study are summarized as follows. 1) From the viewpoint of axial strength, the angle of construction joints must be under 45°. 2) Under complex stress conditions, the strength of the cement paste injection method (3mm clearance) is equal to the strength of the filling method and the epoxy resin injection method. 3) If the clearance is larger than 3〜5 mm, the strength of the cement paste injection method is smaller.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1988-11-30
著者
-
両角 昌公
(株)竹中工務店技術研究所
-
両角 昌公
株式会社竹中工務店
-
宮内 靖昌
(株)竹中工務店技術研究所
-
宮内 靖昌
(株)竹中工務店技術研究所大阪支所:日本建築学会
-
高幣 喜文
(株)竹中工務店技術研究所大阪支所
-
高幣 喜文
(株)竹中工務店技術研究所
-
宮内 靖昌
(株)竹中工務店
関連論文
- 遠心成形中空PCaPRC柱-S梁接合部の開発
- 1107 新タイプの高流動コンクリートの開発 : その12. RC柱部材の曲げせん断実験結果
- コンクリートの品質に及ぼす練り混ぜ順序の影響 : その3;スランプ及び流動化効果に及ぼす練り混ぜ順序の影響 : 材料・施工
- コンクリートの品質に及ぼす練り混ぜ順序の影響 : その2. 実機プラント実験における基本的性状 : 材料・施工
- コンクリートの品質に及ぼす練り混ぜ順序の影響 : その1 実験室実験における基本的性質 : 材料・施工
- 流動化剤を用いたマスコンクリートの温度上昇および強度に関する研究 : その2 水和熱による温度上昇と積算温度
- 流動化剤を用いたマスコンクリートの温度上昇および強度に関する研究 : その1 中庸熱フライアッシュセメントを用いたコンクリートの基本的性質
- 22357 高強度コンクリートを用いたSRC柱の力学性状に関する研究 : その8 八角形スパイラルフープを用いた柱のせん断破壊性状
- 23071 軽量形鋼を用いた鉄骨ブロック耐震壁の研究 : その1 実験計画と結果
- 23120 学校建物の外殻プレキャストRCフレームによる耐震補強
- 21539 鋼板コンクリート構造に関する実験的研究 : その3 圧縮特性実験(2)
- 22570 鋼板コンクリート構造フレームに関する実験的研究 : その6 ハーフSC梁-SC柱接合部の曲げせん断実験(鋼板コンクリート構造,構造III)
- 1240 鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その5 壁の一面せん断実験(2)
- 1239 鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その4 壁の一面せん断実験(1)
- 1238 鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その3 柱・はりの純曲げ実験
- 2836 鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その2 柱の一面せん断実験
- 1379 超高速ペーストミキサのコンクリートへの適用性に関する基礎的検討
- 1184 炭素繊維面状発熱体を利用したプレキャストコンクリートの初期養生 : 超高層集合住宅における柱部材への適用
- 1398 現場サイトPca板の初期養生に関する研究 : 炭素繊維を混入した面状発熱体の利用
- 1376 面状発熱体を用いたプレキャストコンクリートの初期養生に関する研究
- 1518 プレキャストコンクリートの初期養生に関する研究 : 炭素繊維混入面状発熱体の利用
- 21628 鋼板コンクリート構造に関する実験的研究 : その37 壁床接合部実験(実験計画と結果概要)
- 22549 せん断補強筋を簡易化した柱RC梁S接合部の力学性状に関する研究(柱RC-梁S接合部(2),構造III)
- 23114 枠付き鉄骨ブレースによる外付け耐震補強工法に関する実験的研究
- 23214 水平逆打継ぎ面を有するRC柱の力学性状に関する研究
- 23011 低強度コンクリート学校校舎の耐震補強に関する実験的研究 : その2 鉄骨ブレース接着工法による補強実験(低強度コンクリートの補強(2),構造IV)
- 23013 低強度コンクリート学校校舎の耐震補強に関する実験的研究 : その4 間接接合部のせん断実験(低強度コンクリートの補強(2),構造IV)
- 23389 鉄骨ブレース接着工法を用いて耐震補強された2層骨組の耐力と変形性状(耐震補強(2),構造IV)
- 22528 柱SRC梁Sで構成される半剛柱梁接合部の力学性状に関する研究(SRC柱梁接合部,構造III)
- 23214 免震レトロフィットにおける軸力仮受け架台のせん断破壊性状に関する研究
- 22563 炭素繊維シートを用いてせん断補強されたSRC柱の耐力と変形性能
- 22562 外部増設補強された既存SRC柱の力学性状に関する研究
- 22520 高強度鉄筋を用いた SRC 柱の耐力および破壊性状に関する研究 : (その2) せん断破壊性状
- 22519 高強度鉄筋を用いた SRC 柱の耐力および破壊性状に関する研究 : (その1) 曲げ破壊性状
- 23120 炭素繊維成形板により耐震補強されたRC柱の力学性状
- 23062 接着接合されたRC部材の一面せん断性状に関する研究
- 259 低強度コンクリート学校校舎の耐震補強に関する実験的研究 その2(建築構造)
- 261 低強度コンクリート学校校舎の耐震補強に関する実験的研究 その4(建築構造)
- トラス・アーチモデルを用いた鉄骨鉄筋コンクリート柱の終局せん断耐力
- コンクリート構造物に関する構造実験の現状と今後の課題
- コンクリート構造物の構造実験評価に関する研究委員会活動
- 21652 高強度コンクリートを用いたSRC柱の力学性状に関する研究 : (その4)せん断破壊型柱の実験結果の検討
- 21651 高強度コンクリートを用いたSRC柱の力学性状に関する研究 : (その3)せん断破壊型柱の実験計画および結果
- 21512 プレビームを含む鉄骨鉄筋コンクリート造建物の柱、梁応力測定(その1)
- 21320 高張力鋼を用いたSRC構造の開発研究 : 7.高張力鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリート短柱の中心圧縮実験(その2)
- 21319 高張力鋼を用いたSRC構造の開発研究 : 6.高張力鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリート短柱の中心圧縮実験(その1)
- 21318 高張力鋼を用いたSRC構造の開発研究 : 5.H形断面柱の局部座屈に伴う塑性変形能力評価
- 60 H形断面柱の局部座屈に伴う塑性変形能力評価(構造)
- X形配筋を施したRC構造の弾塑性性状に関する基礎的研究(その1) (構造) (近畿支部)
- 1344 シリカフュームを用いた高強度コンクリートの諸特性に関する研究 : その2. 硬化コンクリートの特性
- 1354 超高強度シリカフュームコンクリートを充填した鋼管柱(RUC柱)の研究 : その1. コンクリート供試体の圧縮強度について
- 21257 アンボンド工法によるプレストレスを壁体に導入した実構造物の実測
- 40513 電磁波吸収外壁で用いるタイル裏足の改良
- 40534 テレビゴースト防止用電波吸収パネルの設計施工 : その2 : 施工および性能評価
- 40533 テレビゴースト防止用電波吸収パネルの設計施工 : その1 : 概要および基本設計
- 1320 超高速ペーストミキサを用いたコンクリート製造システムの開発と実験的検討 : (その2) フレッシュ並びに硬化コンクリートの性質
- 1273 ステンレス繊維で補強した超軽量プレキャスト板の開発(プレキャストコンクリート・マスコンクリート,材料施工)
- 40283 汚染土壌に含まれる有害物質の不溶化技術の研究 その4 : 安定化造粒物の長期安定性に関する考察(レジオネラ・土壌浄化・リニューアル,環境工学I)
- 40282 汚染土壌に含まれる有害物質の不溶化技術の研究 その3 : 生産システムとコンクリート用細骨材への適用性(レジオネラ・土壌浄化・リニューアル,環境工学I)
- 1367 高強度コンクリートを用いた高層鉄筋コンクリート造建物の設計と施工 : (その2)構造体コンクリートの品質に関する実験
- 1010 高強度コンクリートを用いた高層鉄筋コンクリート造建物の設計と施工 : その2 構造体コンクリートの品質に関する実験(材料・施工)
- VHF & UHF同時対応TVゴースト防止用電波吸収パネル(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40522 薄型・軽量 電波吸収パネルの検討
- ペ-スト先練りによるコンクリ-トの製造(施工材料の頁-157-)
- 1206 鉄筋コンクリート造における打継ぎ面の諸問題に関する実験的研究 : その9 柱の曲げせん断実験
- 逆打工法における柱打継ぎ部の力学性状に関する実験的研究
- 1243 逆打工法における柱の打継ぎ処理法に関する研究(その7) : 打継ぎ角度が柱の軸圧縮耐力に及ぼす影響
- 1185 プレキャストカーテンウォールの反り変形に関する研究
- 1278 鋼繊維補強コンクリートの品質管理に関する一考察
- 1485 不燃性の型枠兼用断熱材の開発
- 汚染土壌の洗浄に係る基礎的研究
- 40236 汚染土壌に含まれる有害物質の不溶化技術の研究 その2(排水処理・廃棄物,環境工学I)
- 40235 汚染土壌に含まれる有害物質の不溶化技術の研究 その1(排水処理・廃棄物,環境工学I)
- 建設汚泥を用いた細骨材の設計
- 建設汚泥を用いた細骨材の設計 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (建設廃棄物の資源化)
- 1200 石炭灰系軽量骨材を使用した超軽視量鋼繊維補強コンクリートの特性 : 第2報 耐火性について
- 1118 石炭灰系軽量骨材を使用した超軽量鋼繊維補強コンクリートの特性
- 1278 後張りするタイル施工法の改善(タイル,材料施工)
- 1334 プレキャストコンクリート製造時の問題点と課題(その2)
- 1104 プレキャストコンクリート製造時の問題点と課題
- 1098 プレキャストカーテンウォールの反り変形に関する研究(その2)
- 1198 耐久性を考慮したタイルの付着強度に及ぼす諸要因 : コンクリートの種類並びにタイルの裏足形状
- 次世代技術を追う 土壌対策/汚染土壌に含まれる有害金属の固化・不溶化に関する実用化研究
- 1007 特殊メタカオリン(名称SP-33)の高強度コンクリートへの適用性について
- 造粒およびコーティングによる重金属の固定化
- 逆打打継ぎ部の耐久性に関する研究 : 材料・施工 : 近畿支部
- 1346 逆打工法における打継ぎ部の耐久性に関する研究
- 1109 逆打ちコンクリート用混和剤の開発
- 1008 逆打打継ぎ部の耐久性に関する研究(材料・施工)
- 逆打工法における打継ぎ処理法の現状と展望
- 2007 コンクリート壁体の収縮ひびわれ制御に関する実験的研究(構造)
- 3014 ステンレス繊維補強軽量コンクリート2種の耐火性状
- 3038 軽量コンクリート2種を用いたプレキャスト板の耐火性状
- 21046 コンクリート壁体の収縮ひびわれ制御に関する基礎的研究
- 1240 変断面スリップフォーム工法の施工実験
- 1030 逆打工法における打継ぎ処理法に関する研究(その6) : 特殊混和剤の効果と非破壊検査結果について
- 1375 逆打工法における打継ぎ処理法に関する研究(その5) : 注入圧力路その効果について
- 2917 逆打工法における打継ぎ処理法に関する研究(その4) : 新注入法の構造実験結果
- 逆打工法におけるコンクリ-トの打継ぎ処理に関する研究