住み手の意識からみた建築の個体距離 : 建築の個体距離に関する研究(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study submits a hypothesis that the psychologically appropriate distance exists between houses, and tests it through a questionnaire answered by residents in three residential areas in the Nagoya region. Psychologically appropriate distance, desirable as a minimum standard at approximately eight meters, may be reduced by twenty to thirty per cent with the employment of vegetation. Roads and neighborhood communication produce limitted effects on the psychological distance. A tentative standard of three meters is proposed for the planning and design of high-density areas difficult to achieve the desirable standard.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-05-30
著者
関連論文
- 7089 歩行線形による都市空間の形態と計画手法に関する研究 : 商業地域の歩行者空間の場合
- 建築の個体距離に関する研究 : 住宅のデザインコードと外部空間計画
- 住み手の意識からみた建築の個体距離 : 建築の個体距離に関する研究(その2)
- 街路景観の乱雑・整然性要因に関する研究 : 中心市街地における乱雑・整然性に関する研究 その1