膵臓癌に対する術中照射+体外照射+gemcitabine 併用療法第I相試験(第105回日本外科学会定期学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2005-04-05
著者
-
板倉 淳
山梨大学医学部外科学講座第1教室
-
大西 洋
山梨大学放射線科
-
小宮山 貴史
市立甲府病院放射線科
-
荒木 力
山梨大学放射線科
-
藤井 秀樹
山梨大学第1外科
-
大西 洋
山梨大学医学部放射線科
-
小宮山 貴史
山梨大学医学部放射線科
-
佐藤 公
山梨大学第1内科
-
佐藤 公
山梨病院(社保) 内科
-
佐藤 公
山梨大学 医学部 第一内科
-
小宮山 貴史
山梨医科大学放射線科
-
板倉 淳
山梨大学第1外科
-
荒木 力
山梨大学医学部放射線科
-
小宮山 貴史
甲府市立病院放射線科
-
小宮山 貴史
山梨大学放射線科
-
荒木 力
山梨大学大学院医学工学総合教育部
-
北原 史章
山梨大学第1内科
-
小宮山 貴史
山梨医科大学放射線科・放射線部
-
荒木 力
山梨大学 医学部放射線科
-
北原 史章
山梨大学 医学部 第一内科
-
荒木 力
東京大学医学部付属病院放射線部
関連論文
- 膵内分泌腫瘍に併存し肝転移との鑑別が困難であった肝炎症性偽腫瘍の1例
- 手術可能I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の多施設共同研究成績
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後15ヵ月目に閉塞性黄疸で発見された胆嚢管癌の1例
- PP1573 膵・胆管合流異常と膵管癒合不全
- 術前、術後化学療法が有効で、完全奏効を得たstageIIIA肺腺癌の1例
- OP-275-2 肝切除後ドレーン排液中ビリルビン値測定に基づいたドレーン管理についての検討(周術期管理-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺定位放射線治療後の再発例に対する救済手術についての検討
- OP-247-6 膵臓癌切除例における放射線化学交替療法(膵・集学的-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-281-6 膵癌細胞の増殖におけるGlypican-1の関与(腫瘍基礎-15,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-250-1 切除不能膵癌に対するgemcitabine+S-1併用療法の検討(膵化療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) 産生膵腺扁平上皮癌の1剖検例
- P-2-393 膵癌非切除例における放射線療法とgemcitabine投与の意義(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-390 stageIVa膵癌に対する放射線療法の意義(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 広範な肝内外門脈腫瘍塞栓を主体とし主腫瘍が同定困難であった肝細胞癌の1例
- S2-4 手術可能I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の多施設共同研究成績(早期肺癌の治療戦略と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- 血中膵酵素測定による術後膵炎の早期診断に関する臨床的研究
- 残肝再発と腹膜播種性転移を切除し5年6か月生存中の胆管細胞癌の1例
- 361 術後高アミラーゼ血症の形跡と術後膵炎(膵臓-3(膵炎))
- 630 術後膵炎の診断と病態の解析(第43回日本消化器外科学会総会)
- 347 肝ミトコンドリア (Mt) 3-hydoroxybutyrate dehydrogenase (3-OHBDH) の高度活性による血中ケトン体比制御能の確認(第46回日本消化器外科学会)
- 示-354 腹腔鏡下手術の肝臓外科への応用 : 機器の揮発と実験的検討からみた適応と限界(第45回日本消化器外科学会総会)
- I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の現状
- 原発性肺癌患者に対する定位放射線治療後の局所再発危険因子となる治療前CT所見の検討
- 肺癌定位放射線治療後の肋骨骨折について
- 肺:呼吸性移動対策なしでは語れない「肺放射線治療の今」--定位放射線治療と化学放射線治療に対するinternal margin(IM)縮小の効果 (特集1 放射線治療は今)
- Docetaxel併用放射線治療後に難治性放射線肺炎と慢性気胸を生じた無気肺合併進行肺癌の一例
- 定位放射線治療はStageI 非心細胞肺癌の標準的治療となりうるか〜全国多施設調査結果から〜
- 膵臓癌に対する術中照射+体外照射+gemcitabine 併用療法第I相試験(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 放射線治療計画のピットフォール : 咽頭癌 : 全頸部照射法を中心に
- 臨床 肺癌の定位放射線治療に対する呼吸性移動対策の潮流 (特集 放射線治療の現在)
- 定位放射線治療--画像誘導技術と呼吸移動対策による体幹部病変への治療展開 (特集 がん放射線療法の進歩と展望)
- 画像誘導技術と呼吸移動対策とともに発展した肺癌に対する定位放射線治療--手術成績に匹敵しうるか (第5土曜特集 がん放射線治療UPDATE--知っておけばこんなに変わる放射線治療成績) -- (癌腫別各論)
- 定位放射線治療(体幹部を中心に)--手術成績に匹敵する可能性のある低侵襲治療 (特集 知っておきたいがん放射線治療の知識)
- 肺癌に対する定位放射線治療--手術成績に匹敵するか? (特集 放射線治療--切らずに治す早期の癌(1))
- 放射線治療現場の人材不足の現状と対策 (特集2 放射線治療)
- 二指腸潰瘍を契機に発症した膵動静脈奇形の1例
- O13-4 I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療 : 日本多施設共同研究グループの14施設・281症例の成績(要望口演13 : 放射線治療(I期NSCLC))
- I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療 (多施設300例報告)(荷電粒子線と定位照射, 第46回 日本肺癌学会総会)
- OP24-4 頑固な頭痛と難聴を契機に発見された上咽頭癌の1例(ポスター 症例1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-1-473 当科における切除不能膵癌に対するgemcitabine+S-1併用療法の検討(膵 化学療法,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-467 膵臓癌R0,1切除例における長期生存例の検討(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 小腸間膜原発デスモイド腫瘍の1切除例
- 胃全摘術後17年目に無症状で発見された巨大十二指腸乳頭部癌の1切除例
- PCSによる前立腺癌術後照射の現状--Adjuvant療法とSalvage療法についての検討 (特集 PCSによるわが国の放射線治療の現状とEBM) -- (前立腺癌PCS)
- 日本国内の小児放射線治療の実態調査報告
- 前立腺癌に対する放射線療法 (特集 前立腺癌&前立腺肥大症のキュアとケア 完全ガイド)
- 経済面から検証する放射線治療の効果 放射線治療の病院運営への貢献と課題--診療報酬とがん治療における効果の面を中心に (総特集 放射線治療を経営的な視点から見る)
- 体幹部定位放射線治療の実施にむけて(放射線治療論文特集号)
- 体幹部(主に肺)の定位放射線治療(第61回総会学術大会)
- HP-069-6 膵癌細胞の増殖におけるGlypican-1の関与(膵(治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-5 膵臓癌長期生存における放射線療法の意義(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者における浸潤性膀胱移行上皮癌に対する動注化学療法の問題点
- 膵臓癌長期生存における放射線療法の意義 (特集 長期生存膵癌の条件--第109回日本外科学会総会シンポジウムより)
- RS-229 再発形式からみた膵臓癌切除例における交替療法導入の検討(要望演題12-2 浸潤性膵管癌の長期生存例,短期再発例の特徴2,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-090-7 膵臓癌切除例における術中照射・術後体外照射・gemcitabine併用放射線化学療法の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-053-5 膵癌に対する抗CTGF抗体の抗腫瘍効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0964 膵臓癌に対するgemcitabine併用放射線化学療法の検討(膵癌補助療法1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP815 肝内結石症併存肝内胆管癌の検討
- II-20. 左肝管起始部に相対的狭窄を伴い, 肝内胆管拡張の認められた6歳女児, 先天性総胆管拡張症の1手術例(第23回日本胆道外科研究会)
- P1-3 良性胆道疾患に対する胆道再建術の胆道シンチグラフィーによる評価 : 長期追跡例の検討(胆道再建をめぐる諸問題)
- 原発性十二指腸癌16例の臨床病理学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌におけるc-erbB-2とVEGF-Cの発現の関与における検討
- マイクロウェーブ焼灼術が治療適応と考えられた臨床病期II硬化型肝細胞癌の1例
- Experience with Indonesian patients who had hepatocellular carcinoma
- Smad4欠損膵癌細胞株への Smad4遺伝子導入による腫瘍増殖抑制効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Budd-Chiari症候群に併存した肝細胞癌の1例
- 膵臓癌における血管新生因子の発現と制御因子に関する検討
- PP-778 膵臓癌における血管新生因子VEGFの発現と役割
- アジュバント・救済照射症例 医療実態調査研究(PCS)から見たわが国の前立腺癌術後放射線療法の時代的変化 (特集 医療実態調査研究(PCS)から見たわが国の放射線治療の10年間の変化・現状そして問題点) -- (疾患各論)
- 187 先天性胆道形成異常に伴う胆道粘膜上皮の細胞増殖の検討 : 前癌病変と考えうるか
- VS2-2 膵頭十二指腸切除術(PD)における膵管非拡張例に対する膵腸吻合術の理論的根拠とその実際
- W4-2 胆管拡張を伴わない膵・胆管合流異常症例の治療 : 分流手術は必要か(第52回日本消化器外科学会総会)
- 158 膵頭十二指腸切除術の後期合併症に関与する膵腸吻合の検討 : 残存膵管開存と残存膵萎縮ならびにその機能との関連(第47回日本消化器外科学会総会)
- 阻血・再灌流による肝障害犬の門脈内 endotoxin投与による動脈血中 tumor necrosis factorの推移と生存率に関する実験的研究
- 膵頭部領域癌におけるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)活性とOrotate Phosphoribosyl transferase(OPRT)活性の検討
- 前立腺癌外部放射線治療における inter-fraction error の検討 : CT-リニアックシステムによるCTガイド下 set-up のデータより
- 放射線治療計画ガイドライン2004版の改訂(2008版発刊)を終えて
- ヒト膵臓癌におけるリンパ管内皮増殖因子VEGF-Cの発現と役割
- PL5-6 膵臓癌におけるリンパ管内皮増殖因子VEGF-Cの発現と役割
- 放射線治療室における SOS switch system (SSS) について : 息止め下照射システムの応用の初期経験
- 膵臓癌に対する術中照射+体外照射併用療法の意義
- 膵臓癌切除例における adjuvant therapy としての放射線療法の意義(膵臓4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-061-5 膵臓癌におけるVEGF co-receptor Neuropiline-1, -2の発現の検討
- PP212065 膵臓癌におけるVEGF, VEGF-Cの発現と役割
- PP856 ヒト膵癌細胞におけるTGFa発現変化による細胞動態に与える影響
- PL-43 膵癌細胞におけるamphiregulin antisense療法と抗EGFR療法の効果に関する基礎的検討
- 肝内結石症の成因に関する考察
- 203 胆嚢癌の肝切除範囲の検討(第46回日本消化器外科学会)
- P2-1 胆嚢癌の進展様式の解析による進行度別標準術式の確立(第46回日本消化器外科学会)
- I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療後に剖検で病理学的CRを確認された2例
- 肺癌に対する定位放射線治療前後の免疫応答
- 早期再発にもかかわらず長期に生存している未分化神経外胚葉性腫瘍(PNET)の1例
- 425 膵臓癌におけるVEGFおよびVEGF receptorの発現と腫瘍増殖に関する検討
- 膵体尾部癌切除症例の予後規定因子の解析
- 本態性血小板血症に併発した中部胆管癌の1切除例
- 第二回 診断編 : 肝門部胆管癌の画像診断 : MRI
- PS-150-4 当科で施行した膵全摘術症例の検討(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-039-2 膵癌切除例に対する放射線化学交替療法(PS-039 膵 周学的治療-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-037-2 StageIVa膵癌切除例における放射線化学療法の意義(PS-037 膵 周学的治療-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 分枝型IPMNに併存した膵上皮内癌の1例