第二回 診断編 : 肝門部胆管癌の画像診断 : MRI
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-31
著者
-
板倉 淳
山梨大学医学部外科学講座第1教室
-
荒木 力
山梨大学放射線科
-
藤井 秀樹
山梨大学第1外科
-
本杉 宇太郎
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
板倉 淳
山梨大学第1外科
-
本杉 宇太郎
山梨大学放射線科
-
市川 智章
山梨大学医学部放射線科
-
市川 智章
山梨大学放射線科
-
市川 智章
山梨大学 医学部 第1内科
-
荒木 力
山梨大学医学部附属病院放射線部
-
本杉 宇太郎
山梨医大放射線科
-
荒木 力
東京大学医学部付属病院放射線部
関連論文
- 膵内分泌腫瘍に併存し肝転移との鑑別が困難であった肝炎症性偽腫瘍の1例
- HP-183-3 食道癌患者におけるNK細胞機能不全の新しい機序(食道(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- S状結腸癌治癒切除術後5か月目に肝静脈腫瘍塞栓による肝うっ血,肝壊死により急速な転帰を呈した1例
- 手術可能I期非小細胞肺癌に対する定位放射線治療の多施設共同研究成績
- RS-268 十全大補湯による肝細胞癌発癌抑制効果の検討(要望演題15 消化器外科領域における漢方薬の役割,第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-047-5 マウス四塩化炭素誘発肝線維化モデルにおけるオリーブオイル投与による肝線維化抑制効果の検討(肝臓(基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後15ヵ月目に閉塞性黄疸で発見された胆嚢管癌の1例
- PP1573 膵・胆管合流異常と膵管癒合不全
- OP-020-7 大腸癌における血清抗p53抗体陽性例の特徴 : CEA,CA19-9との比較(腫瘍マーカー-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-255-2 EOB-MRI導入後の肝細胞癌切除術における術中ソナゾイド造影超音波検査の意義(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PET-CTと縦隔の高分解能CTの肺癌の術前リンパ節診断能の比較検討
- OP-275-2 肝切除後ドレーン排液中ビリルビン値測定に基づいたドレーン管理についての検討(周術期管理-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肺定位放射線治療後の再発例に対する救済手術についての検討
- OP-247-6 膵臓癌切除例における放射線化学交替療法(膵・集学的-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-168-1 B型慢性肝炎に起因する肝細胞癌と核酸アナログ製剤の検討(肝癌-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-281-6 膵癌細胞の増殖におけるGlypican-1の関与(腫瘍基礎-15,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-250-1 切除不能膵癌に対するgemcitabine+S-1併用療法の検討(膵化療-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- HP-109-6 進行大腸癌における術中腹腔洗浄細胞診の意義(大腸(浸潤転移),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌切除時における腸管内遊離癌細胞の検出頻度と臨床的意義
- P-2-528 結腸・直腸開腹手術における閉腹時創洗浄の創感染予防に対する有効性の検討(大腸周術期,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-265 直腸癌に対する術前放射線化学療法の治療効果 : テガフール坐剤併用とTS-1併用の比較(大腸 放射線化学療法1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-89 胃癌におけるMYCとERBB2,MYCとEGFR遺伝子の非偶発的同時増幅について(胃 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-29 イレウスの治療指針,腹腔鏡下手術の役割(イレウス,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-333 大腸癌切除断端細胞診による腸管内遊離癌細胞検出頻度の検討(要望演題21-4 自動縫合器の使用法 その他,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-158-5 大腸癌同時性肝転移非切除例に対する治療法の検討 : 肝動注とFOLFOXの比較(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-022-1 下部進行直腸癌のリンパ節転移に対する術前放射線化学療法の治療効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-245 大腸癌肝転移に対する肝動注療法の検討(大腸癌 転移2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-6-3 下部進行直腸癌に対する術前放射線化学療法の治療成績(ワークショップ6 下部直腸・肛門管癌の治療戦略,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-067-7 Patient controlled analgesia(PCA)を用いた80歳以上高齢者大腸癌の周術期管理 : 各年代との比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1899 大腸癌肝転移に対する術中マイクロ波凝固療法の治療成績(大腸癌転移8(肝転移),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1692 結腸・直腸開腹手術における閉腹時創洗浄方法の創感染予防に対する有効性の検討(大腸手術4(SSI),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1680 大腸癌手術における周術期のPCAの効果の検討(小腸大腸その他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-7-8 大腸癌肝転移に対するMDCT,SPIO-MRIおよびCTAPの診断能の比較(大腸癌における術前診断の進歩,ミニシンポジウム7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) 産生膵腺扁平上皮癌の1剖検例
- SF-050-4 HER-1(EGFR),HER-2を分子標的とした胃癌,食道癌における抗体治療の開発と臨床試験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-393 膵癌非切除例における放射線療法とgemcitabine投与の意義(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-390 stageIVa膵癌に対する放射線療法の意義(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MS-4-5 胃癌患者における制御性T細胞の分布とその意義(ミニシンポジウム4 消化器癌と免疫療法,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-136-6 SPIO-MRIを用いた食道癌におけるMRI-lymph node mapping(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 広範な肝内外門脈腫瘍塞栓を主体とし主腫瘍が同定困難であった肝細胞癌の1例
- 2.Navigation Surgeryに役立つ新しい画像診断法(術前画像診断とNavigation Surgery)
- 血中膵酵素測定による術後膵炎の早期診断に関する臨床的研究
- 残肝再発と腹膜播種性転移を切除し5年6か月生存中の胆管細胞癌の1例
- 361 術後高アミラーゼ血症の形跡と術後膵炎(膵臓-3(膵炎))
- 630 術後膵炎の診断と病態の解析(第43回日本消化器外科学会総会)
- 347 肝ミトコンドリア (Mt) 3-hydoroxybutyrate dehydrogenase (3-OHBDH) の高度活性による血中ケトン体比制御能の確認(第46回日本消化器外科学会)
- 示-354 腹腔鏡下手術の肝臓外科への応用 : 機器の揮発と実験的検討からみた適応と限界(第45回日本消化器外科学会総会)
- 定位放射線治療はStageI 非心細胞肺癌の標準的治療となりうるか〜全国多施設調査結果から〜
- 膵臓癌に対する術中照射+体外照射+gemcitabine 併用療法第I相試験(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 二指腸潰瘍を契機に発症した膵動静脈奇形の1例
- P-1-473 当科における切除不能膵癌に対するgemcitabine+S-1併用療法の検討(膵 化学療法,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-467 膵臓癌R0,1切除例における長期生存例の検討(膵 集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 小腸間膜原発デスモイド腫瘍の1切除例
- 胃全摘術後17年目に無症状で発見された巨大十二指腸乳頭部癌の1切除例
- HP-069-6 膵癌細胞の増殖におけるGlypican-1の関与(膵(治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-5 膵臓癌長期生存における放射線療法の意義(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵臓癌長期生存における放射線療法の意義 (特集 長期生存膵癌の条件--第109回日本外科学会総会シンポジウムより)
- RS-229 再発形式からみた膵臓癌切除例における交替療法導入の検討(要望演題12-2 浸潤性膵管癌の長期生存例,短期再発例の特徴2,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-090-7 膵臓癌切除例における術中照射・術後体外照射・gemcitabine併用放射線化学療法の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-053-5 膵癌に対する抗CTGF抗体の抗腫瘍効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0964 膵臓癌に対するgemcitabine併用放射線化学療法の検討(膵癌補助療法1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP815 肝内結石症併存肝内胆管癌の検討
- Intrahepatic splenosisの1例
- II-20. 左肝管起始部に相対的狭窄を伴い, 肝内胆管拡張の認められた6歳女児, 先天性総胆管拡張症の1手術例(第23回日本胆道外科研究会)
- P1-3 良性胆道疾患に対する胆道再建術の胆道シンチグラフィーによる評価 : 長期追跡例の検討(胆道再建をめぐる諸問題)
- 原発性十二指腸癌16例の臨床病理学的検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌におけるc-erbB-2とVEGF-Cの発現の関与における検討
- マイクロウェーブ焼灼術が治療適応と考えられた臨床病期II硬化型肝細胞癌の1例
- Experience with Indonesian patients who had hepatocellular carcinoma
- Smad4欠損膵癌細胞株への Smad4遺伝子導入による腫瘍増殖抑制効果の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Budd-Chiari症候群に併存した肝細胞癌の1例
- 膵臓癌における血管新生因子の発現と制御因子に関する検討
- PP-778 膵臓癌における血管新生因子VEGFの発現と役割
- 187 先天性胆道形成異常に伴う胆道粘膜上皮の細胞増殖の検討 : 前癌病変と考えうるか
- VS2-2 膵頭十二指腸切除術(PD)における膵管非拡張例に対する膵腸吻合術の理論的根拠とその実際
- W4-2 胆管拡張を伴わない膵・胆管合流異常症例の治療 : 分流手術は必要か(第52回日本消化器外科学会総会)
- 158 膵頭十二指腸切除術の後期合併症に関与する膵腸吻合の検討 : 残存膵管開存と残存膵萎縮ならびにその機能との関連(第47回日本消化器外科学会総会)
- 阻血・再灌流による肝障害犬の門脈内 endotoxin投与による動脈血中 tumor necrosis factorの推移と生存率に関する実験的研究
- Intrahepatic splenosisの1例
- 膵頭部領域癌におけるDihydropyrimidine Dehydrogenase(DPD)活性とOrotate Phosphoribosyl transferase(OPRT)活性の検討
- ヒト膵臓癌におけるリンパ管内皮増殖因子VEGF-Cの発現と役割
- PL5-6 膵臓癌におけるリンパ管内皮増殖因子VEGF-Cの発現と役割
- 膵臓癌に対する術中照射+体外照射併用療法の意義
- 膵臓癌切除例における adjuvant therapy としての放射線療法の意義(膵臓4, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-061-5 膵臓癌におけるVEGF co-receptor Neuropiline-1, -2の発現の検討
- PP212065 膵臓癌におけるVEGF, VEGF-Cの発現と役割
- PP856 ヒト膵癌細胞におけるTGFa発現変化による細胞動態に与える影響
- PL-43 膵癌細胞におけるamphiregulin antisense療法と抗EGFR療法の効果に関する基礎的検討
- 肝内結石症の成因に関する考察
- 203 胆嚢癌の肝切除範囲の検討(第46回日本消化器外科学会)
- P2-1 胆嚢癌の進展様式の解析による進行度別標準術式の確立(第46回日本消化器外科学会)
- 425 膵臓癌におけるVEGFおよびVEGF receptorの発現と腫瘍増殖に関する検討
- 膵体尾部癌切除症例の予後規定因子の解析
- 本態性血小板血症に併発した中部胆管癌の1切除例
- Intrahepatic splenosisの1例
- 第二回 診断編 : 肝門部胆管癌の画像診断 : MRI
- PS-150-4 当科で施行した膵全摘術症例の検討(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-039-2 膵癌切除例に対する放射線化学交替療法(PS-039 膵 周学的治療-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-037-2 StageIVa膵癌切除例における放射線化学療法の意義(PS-037 膵 周学的治療-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 分枝型IPMNに併存した膵上皮内癌の1例