初期和算書における建築積算技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although architectural quantity survey techniques are always essential in order to plan and rationalize architectural construction activities, there are few historical analysis on the scientific universality of such techniques in Japan. The "Gushikenki" (written in the Edo Period) appears to be known as the only architectural reference book dealing with these techniques. Nevertheless, this book seems to be based on previous Japanese mathematics books that were already concerned with the matter. In this study we intend to examine the architectural quantity survey techniques contained such books, as a first stage for a future and move advanced study on the "Gushikenki" and its mathematical background.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-05-30
著者
関連論文
- 聚楽第 : 武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 : 洛中洛外図・その 2
- 9177 景観構成要素とイメージとの関係(定量的分析) : 日本の伝統的街並みにおける空間特性(その4)
- 景観構成要素とイメージとの関係(定性的分析) : 日本の伝統的街並みにおける空間特性(その3)
- 景観構成要素とその景観評価への影響 : 日本の伝統的街並みにおける空間特性(その2)
- 街並みのイメージ分析 : 日本の伝統的街並みにおける空間特性(その1)
- 1. 街路空間のイメージ分析 : イメージと街路構成要素との関係について(歴史意匠)
- 愛知県(建築ガイド)
- 静岡県(建築ガイド)
- 三重県(建築ガイド)
- 土地利用からみたスペイン都市の特性に関する復原的研究
- 7320 19世紀ドイツ都市街路の族名称に関する研究
- バルセロナの都市形態に関する復原的研究
- 7143 差路構成からみたスペイン都市形態の特性
- 「CAD軒反り式」からみた文化財社寺軒反り曲線の特性
- 四天王寺流基幹本「社記集」の内容的特質
- 往来本建築書の類型とその変遷
- 建築書系道具雛形の基本型と発展型 : 建築書系道具雛形の歴史的変遷過程
- 屋敷雛形の書誌的考察
- 建築書系道具雛形の書誌と類型
- 四天王寺流基幹本「武家記集」の学理的展開
- 屋敷雛形における能舞台の研究
- 礼法書系道具雛形の書誌と類型
- 加賀建仁寺流系本における屋敷雛形
- 継手・仕口雛形の歴史的変遷過程 : 継手・仕口雛形の研究 その3
- いわゆる『木砕之注文』(『寿彭覚書』)における木割体系の特質
- 『愚子見記』の成立
- いわゆる『木砕之法文』(『寿彭覚書』)における堂・社・門の木割体系
- 『古河新兵衛覚書』系本における木割の特質
- 『古河新兵衛覚書』系本の構成とその内容
- 「孫七覚書」系本について : 高良大社木割書の研究 その2 : 建築歴史・建築意匠
- 「古河新兵衛覚書」系本について : 高良大社木割書の研究 その1 : 建築歴史・建築意匠
- 畳敷様雛形の歴史的物質 : 畳敷様雛形の研究 その 2
- 畳敷様雛形の類型 : 畳敷様雛形の研究 その 1
- 中国古典建築書『営造法式』・『工程做法則例』・『営造算例』における井口天花(格天井)の設計技法について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その2) : 閘楼・倉庫・亭・小式について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法 : 正楼・轉角楼・箭楼について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法(その1) : 楼房・轉角・庁堂・川堂について
- 『工程做法則例』における木割の設計技法
- 中国古典建築書『工程做法則例』の構成
- 木割書における宝塔類の内容と分類
- 建築書系道具雛形の設計学理 : 道具設計における寸法体系
- 9037 『君台観左右帳記』を貴幹とする礼法書系道具雛型[同朋衆の書]における室礼
- 日本・韓国・台湾伝統建築外観のイメージ特性
- 四天王寺流基幹本「堂記集」の内容的特質 (1) : 和様堂の設計規範
- CADによる日本伝統建築の軒反り曲線設計法
- 日本・台湾伝統建築空間のイメージ特性
- 構成部位・要素からみた日本・韓国伝統建築のイメージ特性 : 日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性(その2)
- 『石垣築様目録』における石垣構築設計体系に関する研究
- 日本・韓国伝統建築空間のイメージ評定尺度抽出 : 日本・韓国伝統建築空間のイメージ特性(その1)
- 四天王寺流基幹本の書誌と構成
- 近世建築書における唐様建築の設計体系
- 江戸建仁寺流系本の展開
- 加賀建仁寺流系本の成立
- 江戸建仁寺流系本の成立
- 日本 (伝統) 建築学の行方 : 建築史学からみた日本伝統様式の設計技術(建築の現場と建築学研究)
- 935 木割書『今福彦兵衛伝来目録』について : その2 門・塔
- 861 木割書「今福彦兵衛伝来目録」について : その1 広間・厩
- 738 木割書「孫七覚書」について-その4-
- 737 木割書「孫七覚書」について-その3-
- 736 木割書「孫七覚書」について-その2-
- 735 木割書「孫七覚書」について-その1-
- 『華城城役儀軌』における石垣構築設計体系に関する研究
- 建築空間のイメージと構成部材の知覚的特性からみた日本建築の空間特性 : 日本伝統建築における空間特性(その4)
- 建築空間の知覚的特性による構成部材の分類 : 日本伝統建築における空間特性(その3)
- 建築空間の知覚的特性による構成部材と構成要素の抽出 : 日本伝統建築における空間特性(その2)
- 建築空間のイメージ分析 : 日本伝統建築における空間特性(その1)
- 9121 日本の伝統建築における意匠性に関する研究(その2) : 構成部材の知覚的特性
- 日本の伝統建築における意匠性に関する研究(その2) : 構成部材の知覚的特性
- 日本の伝統建築における意匠性に関する研究(その1) : 空間イメージの分析
- 日本の伝統建築における意匠性に関する研究(その2) : 構成部材の知覚的特性(歴史・意匠)
- 日本の伝統建築における意匠性に関する研究(その1) : 空間イメージの分析(歴史・意匠)
- 新出安土城天守指図について : 建築歴史・建築意匠
- 天守における「互入式通柱」構法の発生について : 建築史・建築意匠
- 3 「有馬家中延岡城下屋敷付絵図」について(その2) : 日本近世都市形態の復原的研究(歴史・意匠)
- 2 「有馬家中延岡城下屋敷付絵図」について(その1) : 日本近世都市形態の復原的研究(歴史・意匠)
- 伏見城 (II) : 武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 : 洛中洛外図・その 4
- 伏見城 (I) 武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 : 洛中洛外図・その 3
- 859 『寛永公家町絵図』の年代考証 : 近世初頭京都公家町の研究・その4
- 858 『寛永公家町絵図』について : 近世初頭京都公家町の研究・その3
- 357 『慶長公家町絵図』の年代考証 : 近世初頭京都公家町の研究・その2
- 856 『慶長公家町絵図』について : 近世初頭京都公家町の研究・その1
- 幕末江戸の都市構造(建築歴史・意匠) (〔日本建築学会〕昭和53年度春季大会報告) -- (学術研究会)
- 4 「和州郡山城絵図」について(その2) : 絵図の年代と信憑性(歴史・意匠)
- 3 「和州郡山城絵図」について(その1) : 絵図の記入内容(歴史・意匠)
- 豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6-
- 日本建築学会大会(東海)の概況(昭和60年度日本建築学会大会(東海)報告)
- 1052 公家町における屋敷地規模について : 近世初頭京都公家町の研究・その7
- 1051 公家町の道路について : 近世初頭京都公家町の研究・その6
- 藤堂高虎邸-武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究 洛中洛外図・その5 : 建築史・建築意匠
- 934 公家町の位置とその範囲について : 近世初頭京都公家町の研究・その5
- 継手・仕口の基本型と変化型,複合型 : 継手・仕口雛形の研究 その2
- 近代建築の視覚的印象による意匠特性の研究
- 『愚子見記』における初期和算書の影響
- 9111 日本の伝統建築における柱空間のイメージ構成(その2)
- 9025 近世日本の文化財遺構にみる木造構法の接合体系に関する研究
- 初期和算書における建築積算技術
- 継手・仕口雛形の書誌と類型 : 継手・仕口雛形の研究 その1
- 積算技術 : その成立と発展(温故知新 : 建築技術1886)
- 9120 日本の伝統建築における柱空間のイメージ構成
- 9029 天正度方広寺大仏殿の造営について