数値流体力学解析による定常流血液ポンプの溶血量推定(G02-7 血流・血液,G02 バイオエンジニアリング部門)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The successful use of a continuous flow blood pump depends on the degree of blood trauma. A major cause of blood trauma is the mechanical stress acting on the corpuscles passing through the pump, hi this study, assuming that the red blood cells passed along the streamlines, a blood damage index was calculated based on the changes in shear stress with time along streamlines starting from entrance plane of the pump. Indices of hemolysis should be estimated by analysis under the same operating conditions (i.e. flow rate and pressure head) to compare the hemolysis levels of different pumps The preliminary analyses for deriving the rotational speed conditions obtaining 5L/min of flow rate and 100mmHg pressure head, and final analysis for estimating the hemolysis index were automated. This estimation method of hemolysis is a useful tool for design modification of blood pumps.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-09-04
著者
-
四津 良平
慶應義塾大学外科(心臓血管)
-
四津 良平
慶應義塾大学外科
-
四津 良平
慶応義塾大学医学部附属病院
-
四津 良平
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
関根 一光
東北大加齢研
-
関根 一光
東北大学加齢医学研究所
-
三田村 好矩
東海大学
-
西村 生哉
北海道大学
-
三田村 好矩
北海道東海大学工学部電子情報工学科
-
矢野 哲也
秋田県立大学
-
矢野 哲也
北大
-
見藤 歩
苫工専
-
三田村 好矩
北大
-
西村 生哉
北大
-
村林 俊
北大
-
四津 良平
慶大
-
矢野 哲也
北海道大学大学院工学研究科
-
矢野 哲也
秋田県大
-
西村 生哉
北海道大学大学院工学研究科システム情報工学専攻生体システム工学講座
-
西村 生哉
旭川医科大学 整形外科
-
村林 俊
北海道大学大学院情報科学研究科
-
見藤 歩
苫小牧工業高等専門学校
-
三田村 好矩
北海道大学 工研究
-
四津 良平
東京大学 医学部 心臓外科
-
四津 良平
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
四津 良平
慶應義塾大学外科学教室
-
四津 良平
慶應義塾大学医学部 外科学教室
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 622 生体心臓の構造を考慮した人工心筋開発の試み(GS-3:一般セッション:細胞,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 340 消化管蠕動運動の補助を目的としたアクチュエータの開発研究(OS1-3:生物流体とバイオミメティクス,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 81) 肺動脈圧排により呼吸困難を来たした上行大動脈仮性動脈瘤の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106) 抗凝固療法中に巨大右房内血栓を認めた収縮性心膜炎の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 95)僧帽弁形成術後に生じる左室流出路狭窄 : 再手術を行わずに軽快した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41)同種非血縁者間骨髄移植後に発症した滲出性収縮性心膜炎に対し心膜切除術で改善を認めた1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)梅毒性大動脈炎による重症大動脈弁逆流(AR)の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 18)右房内血栓、回盲部潰瘍を伴ったBehcet病の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- B102 形状記憶合金を応用した心室収縮補助装置の心臓に適合した設計(B1-1 人工臓器)
- B117 形状記憶合金を応用した新しい心室収縮補助装置の開発(B1-4 人工臓器・医用機器)
- 508 完全埋め込み型心室収縮補助装置の開発(GS-07 : 人工臓器)
- VSY-1-2 Premeasured Gore-Tex loopによる人工腱索再建術 : loop technique法により僧帽弁形成術の適応は拡大したか? Port-Access法を中心に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-102-3 脊髄保護の観点からみた下行および胸腹部大動脈瘤に対する治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胸骨正中切開と左後側方開胸併用による広範囲 (上行弓部下行) 大動脈置換術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血栓閉塞型急性A型大動脈解離例の治療方針に関する臨床的検討
- 高度漏斗胸合併例ベントール術後弁輪膿瘍左室穿破に対するhomograft置換
- 陰圧吸引補助脱血に適した体外循環回路の作成と臨床使用経験
- 近赤外線分光法頭部酸素モニターからみた低体温脳分離灌流法における灌流条件の検討
- 解離性大動脈瘤の診断と治療:外科治療の短期および長期予後
- 心房中隔欠損症に対する'Transcatheter Staple Closure'の実験的検討
- DP-101-5 遠位弓部大動脈瘤に対する治療戦略 : 外科手術とステントグラフト内挿術の短中期成績の比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- Robotic LITA harvest using da Vinci system
- Port-Access心臓手術における今後の課題 : 治療成績からのフィードバック
- 低侵襲心臓手術のアプローチ法の変遷 : 慶應義塾大学病院における136例の検討
- Port-Access低侵襲心臓手術(MICS) : Standard MICSからRobotic MICSへ
- SP3b-6 低侵襲心臓手術における21世紀への新たな挑戦 : robotic cardiac surgeryに向けて
- 新しい心臓手術 : port-access法による低侵襲心臓手術(第65回日本循環器学会学術集会 : 5.低侵襲心血管手術)
- 弁膜心疾患に対する手術の歴史と展望
- SV-2-2-2 Mini Mitral valve plasty : ポートアクセス法による僧帽弁形成術(MICS)(心臓・血管-2,特別ビデオセッション2,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-161-2 高齢者(80歳以上)胸部大動脈瘤に対する外科治療(大血管-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 胸骨小切開による内視鏡ガイド下胸腺手術 : 特に重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術
- PD-11-7 前縦隔病変に対する新しい低侵襲アプローチ : 胸骨小切開による内視鏡ガイド下拡大胸腺摘出術
- HP-096-3 大動脈基部置換の近接および遠隔予後(大血管2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 8)簡便かつ応用範囲のひろい"loop technique法"を用いた僧帽弁形成術(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 107)真菌性心内膜炎の1治験例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 左室機能低下を伴った三枝閉塞例のバイパス狭窄に対し, 予防的PCPS補助下でPTCAに成功した狭心症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- Port-Access systemによる心房中隔欠損閉鎖術の麻酔経験
- SP8-3 弁膜症を中心とした開心術における低侵襲心臓手術の功罪 : Port-Access法を中心に
- Port-Access による心臓手術 : Endo CPB system を用いた体外循環
- VS8-4 Port-Access (Heartport)システムによる内視鏡下の低侵襲心臓手術(MICS) : 右第4肋間小開胸(5cm)による僧帽弁形成術
- 84)栄養血管から左房内へのシャント血流が術後残存した左房粘液腫の2例
- 心臓血管外科領域における低侵襲手術 : Minimally invasive cardiac surgery(MICS)
- 1.心臓・大血管手術:内視鏡下外科の現状と今後の展望 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 心房中隔欠損症に対する'Transcatheter Staple Closure'の実験的検討
- 経皮的内視鏡下レーザー弁形成術の実験的検討
- 心房中隔欠損症に対する'Transcatheter Staple Closure'の実験的検討
- 体外循環のトラブルシミュレーション : ウエットラボの経験
- PD-11 Fontan手術における遠隔期成績 : 手術術式による検討(パネルディスカッションII TCPCの術後長期予後)
- PD-8-5 複雑先天性心疾患に対する右室流出路再建術 : 40年間の単一施設における経験と遠隔成績
- 最近の小児心臓手術における治療戦略および術式
- PD-014 完全大血管転位症に対する動脈スイッチ手術
- 長期成績からみた両心室修復術における右室流出路再建に残された課題,さらなる発展にむけて
- 数値流体力学解析による定常流血液ポンプの溶血量推定(G02-7 血流・血液,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 627 血液ポンプ用磁性流体軸シールに関する検討
- 胸部外科領域におけるリスクマネジメント--私の施設における対応と工夫(第7回)低侵襲心臓手術のリスクマネジメント--ポートアクセス手術を中心に
- 低侵襲Port-Access法による僧帽弁手術 (特集 ビジュアルでみる弁膜症治療New Frontier)
- 僧帽弁形成術--loop technique法 (特集 ビジュアルでみる弁膜症治療New Frontier)
- 低侵襲僧帽弁形成術--Port-Access法 (特集 低侵襲弁膜症治療の現状と展望)
- 虚血性心筋症に対する左室縮小形成術時の至適左室容量決定,心筋切除範囲決定,残存心筋viability評価のためのperfusion MRI, cine MRI支援
- Port-access法による心臓手術 (特集 胸部外科領域における低侵襲手術) -- (心臓血管領域)
- Port-Access 法による僧帽弁形成術 : より複雑な前尖病変への手技展開(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高齢者の低侵襲心臓手術 (特集 高齢者の胸部外科手術--80歳以上を中心として)
- IS-2-2 Port Access Cardiac Surgery-Keio Experience of 115 Cases
- この症例をどうする-低侵襲小切開心臓手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery:MICS)による僧帽弁形成術-
- ポートアクセス手術とその看護 (特集 心疾患患者の早期退院への可能性)
- 胸部大動脈瘤におけるステントグラフト内挿術 (特集 大動脈ステントグラフトにおける治療最前線)
- 心臓弁膜症の病因の解明 : 無血管性維持機構とその破綻
- 心房中隔欠損症に対する'Transcatheter Staple Closure'の実験的検討
- 大動脈瘤,大動脈解離 (心臓病の外来診療) -- (心臓病の診断と治療)
- 経皮的小侵襲心室補助心嚢内バルーンの開発
- 数値流体力学解析を用いた定常流血液ポンプの改良設計
- 92) 心房中隔欠損症根治術後に生じた難治性心膜炎の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Port-Access心臓手術の現状と将来 : 慶應義塾大学病院の経験より
- オーストラリアの人工心肺研修を受講して
- OPCABにおける冠灌流補助
- MICSとは (特集 MICSの現状--患者にやさしい心臓手術)
- 心臓内埋込軸流型血液ポンプのIn Vitro特性
- ワークショップ(2)「臨床工学技士を取り巻く諸問題」
- 2. 低侵襲的アプローチ(MICS)における基本的アプローチとその選択 (開心術における低侵襲的アプローチ(MICS)の現況と展望)
- PGS-7 心:高齢者の心臓手技 : 限界はどこにあるか(第75回卒後教育セミナー,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 人工臓器チームにおける臨床工学技士の役割
- 日本発の人工臓器, その開発の現況-1
- 新方式,人工心臓の開発--超小型血液ポンプ(Valvo-Pump)の心内埋め込み
- 心臓血管外科専門医の現状と問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 胎盤由来の間葉系幹細胞の心筋分化 (特集 再生医学とリプロダクション)
- HN講座 解説!心臓血管手術(26・最終回)完全大血管転位症手術
- 人工心肺
- 急性大動脈解離の診断におけるup-to-date : 循環器学1994年の進歩
- 一般・消化器外科および心臓外科症例における手術部位感染サーベイランス
- 虚血性心筋症に対する左室縮小形成術は有効か--STICH trialと自験例からの検証 (特集 虚血性心筋症に対する外科治療戦略)
- IS-6-3 Minimally invasive mitral valve surgery on a routine basis(IS-6 Valvoplasty in heart surgery)
- WS-5-4 Marfan症候群に対する大動脈基部置換術(WS5 ワークショップ(5)心大血管病変を有するマルファン症候群に対する集学的治療,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 低侵襲心臓手術
- 人工腱索再建を軸にした僧帽弁形成戦略 (特集 弁形成術の工夫と手術成績)
- ロボット手術の心臓外科領域における現状 (特集 ロボット手術の各領域における現状)
- PS-154-2 当科におけるIFU外症例に対するTEVARの治療成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-21-7 人工腱索再建を中心とした低侵襲僧帽弁形成術(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-279-1 弓部大動脈瘤に対するステントグラフト治療の成績と課題(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SY-17-6 内視鏡補助下右小開胸心臓手術の標準手術化 : 593例の経験から(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)