計量経済学小史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is an expositary article aiming to Dresent a brief History of econometric analysis in non-mathematical terms. The following latitudes and lognitudes are employed and crossed each other for the sake of descriptive convinience. [table] The elements of the above matrix, Rij, refer to several important works cited in each context, that is, in each field of study and in each period. In 1940s, the so-called "simultaneous development" had been eagerly pushed, while in 1950s the mathematical techniques of programming and of decision making had been exploited agressively. These two main streams of econometric analysis was born in 1930s in its naive from, and they would be condensed or at least connected next decade. This, will be I believe, the future course of econometric analysis development.
- 慶應義塾大学の論文
- 1960-02-25
著者
関連論文
- アメリカからのフクザワ・コール
- 書簡から知る福澤諭吉
- 福沢諭吉と近代医学
- その日の福澤先生
- 『福沢諭吉の横顔』
- 論文, 作文, 感想文
- 演説館と先生の演説
- 分析的選評
- 山梨県の産業化 : 兼業・無制限労働供給と「借りてこられた技術」(辻村江太郎教授退任記念号)
- 福沢百助・黒沢庄右衛門と奥平昌高(新保博博士記念号)
- J・ジョンストン, 『統計的費用分析』
- 東京への労働力の流入について
- 労働の移動率と賃金水準
- 計量経済学小史
- 産業別生産函数とその規模係数 : 綿紡績業と製糸業を中心として
- 産業別生産函数とその規模係数 : 産業構造分析の基礎として
- その6 自力社会 : じりきしゃかい
- 『西洋事情外篇』 と 『佐治芻言』 : バートン 『経済学』 の翻訳書に関する比較研究