軽種馬生産の展開と農業構造の変貌 : 日高地方における軽種馬生産の研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1979-03-31
著者
関連論文
- 北海道を語る : 総合科目「北海道」の視座と方法(北海道)
- 世界農業問題とは何か : 田代洋一氏の所説によせて
- 10月 有効求人倍率、全国1.02、北海道0.55 : 地域格差の一断面(2007年の北海道経済)
- 食料自給率概念の再検討
- 12月 「道州制特区法案」成立(2006年の北海道経済)
- 6月 夕張市、財政再建団体申請を表明(2006年の北海道経済)
- 11月 道営競馬の存続問題(2005年の北海道経済)
- 「農業の国際化」と北海道農業の構造変動
- 北海道における第六次産業化の意義と課題
- 日高地方における軽種馬経営意向調査 : 初めての経営類型別分析
- 解題I 新農業基本法と北海道農業
- 軽種馬産地経済を支え補完して立地する諸産業 : 日高地方における軽種馬生産の研究(6)
- 1995年4月-1996年3月
- 軽種馬における「生産過剰」の構造 : 日高地方における軽種馬生産の研究(5)
- 経済学の原理を求めて : 馬場元二先生を囲んで(馬場元二先生古稀記念号)
- 農業保護論と日本の農業政策 : 農業保護論の分析視角をめぐって(馬場元二先生古稀記念号)
- 北海道における土地改良問題の現段階的性格 : 大野町文月地区の土地改良事業を事例として
- 稲作北限地帯における土地改良費用負担問題 : 北海道天塩川土地改良区の実態調査
- ON THE 'KOWAKE' SYSTEM OF THE PRODUCTION OF RACE HORSES IN JAPAN
- 産炭地夕張の変容と地域振興の課題
- 北海道の冬とスポーツ・体育
- 経済学部開設30周年記念号によせて(経済学部開設30周年記念号)
- 稲作北限地帯における土地改良費用負担問題--北海道天塩川土地改良区の実態調査
- 北海道における国際交流活動の展開とその課題(I)
- 「景観地理学」米・加国境、冬の旅 ガテノー(ケベック)とアメリカン・バークベイナー(ウイスコンシン)(風土への旅 : 学術と文学のいざない)
- 水田利用再編対策と転作対応の諸類型 : 道中稲作中核地帯における水田利用再編対策の実態と諸問題
- 「景観地理学」東南アジアの旅 : タイとベトナム(地球共同体への視点)
- 「景観地理学」北欧の旅 : 「バルトの真珠」と「北欧のベニス」((1)世界への目)
- 『景観地理学』豪州の旅 : 「ロペット・マスター」は「カンガルー・ホペット」から
- 「景観地理学」北米の旅(下)(人のあゆみと文化 : 世界環境の中で)
- 「景観地理学」北米の旅(上)
- 北方圈、人々の生産活動と生活文化 : 北緯60度以北・北ヨーロッパと北アメリカ((1)人と自然)
- 業務報告にみるコチア産組の経営実態
- コチア産業組合の仕組とブラジル農業の現段階
- アメリカ中西部の諸相(上) : 留学研修の記録
- 農村複合化とワイン事業 : 富良野,池田を事例として
- いわゆる「育成問題」について : 日高地方における軽種馬生産の研究(4)
- ブラジル農業の変貌過程 : パラナ州農業地域の分析を中心に
- 産業コンプレックス事例分析 : 農民乳業形成のメカニズム
- 北海道農業地帯構成のための予備的考察(1)(開学15周年記念号)
- 産駒取引の実態と問題点 : 日高地方における軽種馬生産の研究(3)
- 種牡馬の所有形態としてのシンジケート : 日高地方における軽種馬生産の研究(2)
- 軽種馬生産の展開と農業構造の変貌 : 日高地方における軽種馬生産の研究(1)
- 「グローバル資本主義と農業」に関するいくつかの論点 : 農業問題研究学会編の著作を素材として
- 戦後における北海道馬産の歴史(上)
- 戦後における北海道馬産の歴史(下)
- 戦後農政分析の基本問題(上)(松田緝教授退職記念号)
- 基本法農政から「総合農政」ヘ : 戦後農政史研究の分析視角をめぐる諸学説の批判的検討
- 米「過剰」の意味するもの : アメリカ穀物戦略と農業「保護」の衝突
- 米「過剰」問題に関する覚書
- 矢島武編著, 『日本稲作の基本問題-現局面の分析と展望-』, 北海道大学図書刊行会, xvii+507+xi頁, 1981年
- 河相一成著, 『危機における日本農政の展開』, 大月書店, 1979年, XI+258ページ
- 今日における農民の階級的性格に関する一視角
- 座長解題I 新農業基本法と北海道農業(1997年度秋季大会シンポジウム「新農業基本法と北海道農業」)