イネ篩管液中のグルタミン合成酵素について(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
林 浩昭
東大院農学生命科学研究科
-
米山 忠克
東大院農
-
田中 智洋
東大院農
-
鈴井 伸郎
東大院農
-
鈴井 伸郎
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門ポジトロンイメージング動態解析研究グループ
-
林 浩昭
東大院農生科・応生化
-
米山 忠克
農業研究センター/筑波大学
-
Hayashi Hiroaki
東京大学大学院農学生命科学研究科
関連論文
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P11-2 11Cを用いた葉の機能解析(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-16 タバコの生育、光合成、水分状態および茎径変化に対する塩ストレスの影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P10-2 RI実験におけるRI供給量の定量的モニタリングシステムの開発(ポスター紹介,10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 35
- 11-14 アブラナ根におけるカドミウムの挙動に対するグルタチオンの影響(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- イネの生産性・品質と栄養生理(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 農作物の品質・成分(第4部門 植物栄養)
- 9-49 イネ篩管液中のカドミウム結合物質について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- カドミウム汚染土壌および下水汚泥コンポスト連用土壌で栽培したコマツナ根圏でのカドミウムおよび亜鉛の挙動 : ライゾボックスを用いた一知見
- イネ篩管液中のグルタミン合成酵素について(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- シロイヌナズナホウ素トランスポータ-BOR1の制御機構(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- イネ篩管液中の重金属の分析とZn処理時の重金属濃度の変化(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-31 下水汚泥コンポスト長期連用圃場での植物による重金属吸収(22.環境保全)
- 11-1 カドミウムは篩管を経由して玄米に移行する(11.植物の栄養生態)
- 10-19 シロイヌナズナの硫黄栄養に応じた遺伝子発現制御におけるグルタチオンとOASの役割(10.植物の代謝)
- 10-13 植物における硝酸還元過程に対するアスコルビン酸の影響(10.植物の代謝)
- 9-72 ホウ素トランスポーターBOR1とYNL275wの輸送特性の解析(9.植物の無機栄養)
- 生体内部の発現遺伝子の3次元局在の観察手法の開発
- 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う重金属の土壌への蓄積と水平方向への移行
- 11-18 イネ篩管液からのカドミウムの検出・定量、及び他の篩管液成分との相関性(11.植物の栄養生態)
- 9-56 アサガオにおける糖および無機元素動態の日周性に関する基礎研究(9.植物の無機栄養)
- 9-55 ダイズ種子貯蔵タンパク質遺伝子由来の硫黄応答プロモータを用いた栄養応答反応の解析 : 硫黄応答とメチオニン応答の組織特異性(9.植物の無機栄養)
- 9-32 ホウ素栄養に依存した生長のaccessionによる差異(9.植物の無機栄養)
- アブラムシ技法によるカンキツ実生からの篩管液の採集とその成分分析
- 10-4 イネ篩管液の流出パターンの解析(10.植物の代謝)
- ポジトロン放出核種を用いた植物の生体機能解明 (大学・原研プロジェクト研究(放射線高度利用)) -- (ポジトロン放出核種を用いた植物の生体機能解明)
- 13N:植物体内の窒素の移動様式の解析 (特集 植物のポジトロンイメ-ジング)
- 24 イネにおけるNO_3^-の吸収と地上部への移行(関東支部講演会)
- 石灰窒素処理がイヌビエ(Echinochloa oryzicola)種子発芽時の蛋白質およびRNA合成に及ぼす影響
- 10-18 イネの篩管液に含まれるアミノ酸及び蛋白質の解析 : 栄養条件の改変に伴う変化の検定を主体とした研究(10.植物の無機栄養・代謝)
- 炊飯過程における糖の変化に関する酵素の分布と性質 : 食品
- 23 イネ篩管液中に存在するタンパク質 : Ca^と結合するタンパク質について(関東支部講演要旨)
- 22 アルミニウム耐性糸状菌の形態及びタンパク質特性(関東支部講演要旨)
- 6-22 イネ篩管内に存在するタンパク質(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-13 日長処理がイネ師管液タンパク質の消長に及ぼす影響について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 2Cp04 イネ篩管液中を流れるタンパク質の検出
- 31 イネ篩管中へのアミノ酸loadingの制御(関東支部講演会要旨)
- 1Dp12 イネ篩管中を流れるアミノ酸組成の変動とその制御
- 6-9 イネ穂軸からの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-8 とうもろこしからの篩管液の採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3P イネ篩管中のNの流れ(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2P イネにおけるアンモニアおよび硝酸起源窒素の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 篩管液の分析
- 10-2 亜硝酸還元再構成系におけるアスコルビン酸の効果(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-33 イネ篩管液・導管液中における銅の結合物質について(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-24 イネ篩管液中のカドミウム結合物質 : 鉄、亜鉛、銅結合物質との比較(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-50 イネ篩管液、導管液中のZn,Fe,Cu結合物質について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-39 ヨシのShoot BaseにおけるNa^+地上部移行抑制機構の速度論的解析(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-37 イネとヨシにおける継続的塩ストレス条件下でのPETISによるNa^+動態解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- ^CO_2と植物用ポジトロンイメージング装置を用いたダイズ植物の根粒に対する光合成産物移行のリアルタイム解析
- 11-17 ^Cdと^Cdを用いたダイズ子実へのカドミウム移行の生育ステージ毎の解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- P9-8 シンク・ソースバランス改変時の糖転流速度の解析(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- P9-3 PETISによる光合成産物のシンク器官転流の可視化(ポスター紹介,9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 8-15 13N標識窒素ガスを用いたダイズ根粒における窒素固定の非侵襲的画像化(8.共生,2009年度京都大会)
- P11-1 PETISを用いた植物中複数栄養種の動態解析 : 寄生植物による窒素栄養収奪率の定量(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- P10-3 シンク・ソース機能阻害時の糖転流速度の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 10-14 ^NO_3^-(^NO_2^-)は短時間でイネ幼植物の根の高分子画分へ結合する(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 9-10 グルタチオンによる植物体地上部へのカドミウムの移行と蓄積の抑制(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-9 登熟期のイネにおけるカドミウム輸送のPETIS (positron emitting tracer imaging system)用いた非侵襲的イメージング(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- ポジトロンイメージング装置(PETIS)によるナス果実への光合成産物転流の可視化
- 30 ホスト植物が同化した炭素・窒素の根寄生植物への分配様式のPETIS法によるイメージング(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 10-3 光合成機能の環境応答を可視化する : PETISと11C標識二酸化炭素を用いた光合成機能イメージング(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 9-14 栄養条件がソルガムにおけるカドミウムの移行と蓄積に及ぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P8-2 ^N_2によるダイズ根粒菌窒素固定イメージングの試み(8.共生,2007年度東京大会)
- P22-19 アブラナ篩管液タンパク質のカドミウムに対する応答(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-18 イネ植物体内におけるカドミウム輸送の Positron Emitting Tracer Imaging System (PETIS) による非侵襲的イメージングおよび定量的動態解析(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-17 アブラナ・ソルガムにおけるカドミウムの吸収・移行特性 : ファイトレメディエーションの実用化に向けて(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-21 イネ及びアブラナ個体におけるカドミウム輸送のPositron Emitting Tracer Imaging System (PETIS)によるリアルタイムイメージング(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-42 ソルガム導管におけるカドミウムの移行(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-61 重金属低汚染土壌根圏-植物系での重金属の挙動に及ぼすキレート剤の影響(23.地域環境)
- 中国のフライアッシュ(鄭州産)を利用したケイ酸カリウム肥料の試作とその肥効
- 30 ^Nを用いた植物体内の窒素の短時間動態の解析(関東支部講演会)
- 76 中国河南省石炭燃焼灰を利用したケイ酸カリ肥料の製造法と肥効試験(関東支部講演会)
- 23-6 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第3報) : 重金属の水平方向への拡散(23.地域環境)
- 23-2 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第2報) : 下層への重金属移動の解析(23.地域環境)
- 9-31 シロイヌナズナBOR1遺伝子のホウ素輸送における役割(9.植物の無機栄養)
- 9-30 シロイヌナズナBOR1遺伝子の同定(9.植物の無機栄養)
- P10-4 ポジトロンイメージング技術を用いた葉の光合成機能画像の作製(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-17 トマトの生育、歪ゲージ変位計によるトマトの塩ストレスのリアルタイム診断(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-12 カリウム欠乏がトマトの生育、光合成、茎径変化および光合成産物の転流に与える影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-4 アカシアの生育、光合成および窒素固定に対する高CO2濃度の影響(11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 13-27 フィリピン林地、水田、畑土壌のδ^C値(13.土壌生成・分類)
- 10-7 ダイズの生育光合成、水分状態および窒素分配に対する高CO_2濃度の影響(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11-3 Effect of CO_2 enrichment on biomass production and biological dinitrogen fixation at different phosphorus rates in Acacia species
- P22-18 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第5報) : 作土層への蓄積と下方への移動(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-9 下水汚泥コンポストの長期連用に伴う土壌中重金属の挙動(第4報) : 作土層への蓄積と植物への移行(23.地域環境)
- 8-3 サツマイモ体内からのnifH遺伝子の検出(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2151 生体内部の発現遺伝子の 3 次元局在の観察手法の開発
- 100 ナタネの花軸から採種した篩管・導管液の糖、アミノ酸濃度の日変化
- 6-20 コムギからの篩管液採取とその組成(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-20 イネの篩管液に関する研究(第3報) : 光がイネの篩管液組成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-19 イネ篩管液中の陰イオン,有機酸について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-11 ヒマ篩管液、導管液中におけるカドミウム、亜鉛及び銅の化学形態(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 師管を介した物質とシグナルの移動 (植物の代謝コミュニケーション--植物分子生理学の新展開) -- (トランスロケーション)
- P22-17 下水汚泥長期連用圃場で栽培したオオムギの^Cおよび^N自然存在比(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P22-12 下水汚泥長期連用圃場におけるδ^C自然存在比(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 植物が生産する三つのビタミン,VA,VC,VEを増大する
- 新しくなった植物アスコルビン酸(ビタミンC)の合成経路