週1回8週間のサーキットトレーニングが大学生の体力および感情に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was conducted to clarify the influence of circuit training carried out once a week on the mood state and physical fitness of college students. Thirty-five healthy college students (6 males, 29 females) participated. Students completed an exercise set consisting of six items, and repeated these in sets of three during physical education class once per week for 8 weeks. The effect of the training was evaluated by comparison of the maximal repetition (MR) values in the maximum score test (MST) carried out one week before and one week after a training period. Mood state was determined by Mood Check List-Short Form 1 (MCL-S.1), by which mood state is assessed as a pleasant feeling, a relaxed feeling, and a feeling of anxiety. The students made these assessments immediately before and 5 minutes after every exercise. The influence of the physical fitness level was assessed in female students with high TS values (HG, n=6) and in female students with low TS values (LG, n=6). All of the MR values in the MSTs and the height of a vertical jump were increased significantly after the training period. The results of repeated measures ANOVA performed on data obtained from all of the students showed that the pleasant feeling score increased significantly after the exercise (p<0.05), whereas the relaxed feeling and the feeling of anxiety scores did not change. The mood state scores before and after exercise did not show a significant difference between the HG and the LG. The pleasant feeling scores for both groups were positive in both the HG and LG, indicating that the exercise resulted in a desirable mood state. These results showed that the circuit training program was effective for increasing the level of physical fitness and that it improved the pleasant feeling of individuals, regardless of their physical fitness level.
- 2006-01-10
著者
-
内田 英二
國學院短期大学
-
神林 勲
北海道教育大学教育学部札幌校
-
内田 英二
國學院短期大学:大正大学人間学部
-
神林 勲
北海道教育大学岩見沢校スポーツ教育課程
-
神林 勲
北海道教育大学札幌校
-
神林 勲
北海道教育大学札幌分校保健体育研究室
関連論文
- 楽しい食事が免疫能を向上させることができるか : 「会食」から「快食」へ
- 運動経験が体力に及ぼす影響についての検討 : 北海道出身者と北海道以外出身者の比較
- 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能の関係
- 筋酸素動態からみた等尺性掌握運動における筋持久力の男女差
- 授業時実施のサーキットトレーニングにおける感情状態の性差について
- 週1回8週間のサーキットトレーニングが大学生の体力および感情に与える影響
- 245. 運動後のDNA酸化損傷の程度と血中尿酸値の関係(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 52.ジュニア女子ホッケー選手のシーズン前後半での有酸素性作業能力の変化
- 15G30819 クロスカントリースキー選手の運動回復時における乳酸動態について
- クロスカントリースキー選手の酸素摂取能
- 462.スクワット動作における関節パワーと筋放電量
- 461.スキージャンプ動作中の関節パワーと単関節筋の働き
- 0511312 動作様式の異なるジャンプにおける関節パワーの相違
- 0430807 一過性の運動が、その後に中等度運動に及ぼす影響について : 換気応答と血液成分との関係について
- トレーニング管理における心拍計活用の可能性とその課題
- 0411010 一過性の運動が中等度運動に及ぼす長期間の影響について
- 1322803 スキージャンプにおける動作様式の相違が床反力に及ぼす影響
- 0911903 ゴルフスウィングの指導におけるスウィングテンポに関する研究 : ゴルフクラブ別のリズムを中心として
- 141.一過性の運動が生体に及ぼす影響について(中等度の運動における影響について) : 生活,バイオメカニクス
- 093Q06 ラグビーのスクラム押し力に関する検討 : 特にフットポジションとの関係(9.体育方法学,一般研究B)
- 198. ラグビーにおけるスクラムの筋電図学的検討 : 特にフットポジションとの関係について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 41. 負荷加重速度変化が筋肉痛に及ぼす影響について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 051214 幼児のSquat Jumpにおける踏切力の発達について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 041301 筋肉痛発症時における持続的筋力発揮に関する筋電図学的検討(4.運動生理学,一般研究B)
- 188.幼児のSquat jumpと脚伸展筋力について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 051303 テニスのフットワークにおけるターン動作とリターン時間の関係について(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 051204 荷重負荷上昇率の変化に伴う受動筋力の筋電図学的研究(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 最大負荷運動におけるヒト末梢血好中球のNADPHオキシダーゼ活性と細胞系スーパーオキシド生成能との関係
- 運動習慣の有無が青年期女子学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響
- 435. 運動習慣の有無が女子大学生の運動能力および生活行動に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響
- 377. 運動習慣を有さない女子大学生に対する運動介入が生活行動に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 434. 女性の性周期と好中球スーパーオキシド生成能および血清総抗酸化能との関係(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 179. 中高年者を対象とした中強度有酸素運動が酸化ストレスと血清抗酸化能に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 387.熟成ニンニク抽出液の摂取が日常生活時および最大運動時の生体内酸化ストレス指標に与える影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 386.好中球スーパーオキシド生成能と血清総抗酸化能との関係(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 176.最大負荷運動が細胞系と無細胞系によって評価された好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 9. 中程度自転車こぎ運動が尿中8-OHdG排泄量に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 8. ESRを用いた若年者と高齢者の血清総抗酸化能の比較(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- ヒト好中球のPMAおよびOZ刺激スーパーオキシド生成能と修正された無細胞系によるNADPHオキシダーゼ活性の関係
- 熟成ニンニク抽出液の摂取が大学生の臨床実習における尿中8-OHdG排泄量,NK細胞活性およびPOMS得点に与える影響
- 短時間の高強度間欠的運動は尿中8-OHdG含有量を増加させる
- 593 8-OHdG測定の試み : 顎矯正術後の咀嚼・咬合機能抑制による生体応答(理学療法基礎系3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 熟成ニンニク抽出液が日常定期的運動負荷時および一時的最大運動負荷時の尿中8-OHdG含有量推移に及ぼす影響
- 7. 熟成ニンニク抽出液が日常定期的運動負荷時および一時的最大運動負荷時の尿中8-OHdG含有量推移に及ぼす影響(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 6. 大学運動部活動におけるトレーニングおよび加齢が好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 陸上競技長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的,技術的要因ならびに生理学的因子
- 324.陸上競技・長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的・生理学的要因 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 043G17 長距離ランナーのランニングパフォーマンスと筋線維組成の関係
- 自転車こぎ運動中における外側広筋の酸素化レベルと有酸素能力との関係
- 104.テニスにおけるフットワークのターン時間と移動速度の関係について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 174.長野オリンピックジャンプ金メダリストの下肢筋形態について
- 非鍛練者,パワー競技者および持久性競技者の乳酸性閾値と換気性閾値の関係
- 68. 漸増負荷運動における血中乳酸値と外側広筋の筋電図積分値の関係
- 父親由来小児筋強直性ジストロフィー症に関する研究
- 73.機能的過負荷による筋肥大とIGF-I mRNAおよびmyostatin mRNAの発現(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 等尺性脚伸展運動における中・長距離ランナーと非鍛錬者の筋酸素動態の比較
- 男女大学生における血中脂質プロフィールおよびその有酸素性作業能力との関係
- 定期的な運動による減量と自己概念への影響
- スポーツ活動からの離脱に影響を及ぼす要因の検討
- 換気性閾値と筋電図積分値閾値の因果関係
- 快適な運動による感情と脳波の変化
- 鍛錬者と非鍛錬者の乳酸性閾値と筋電図積分値の関係
- イメージトレーニング中の脳波 : スキー滑降イメージ時と安静時の比較
- 活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係
- 大腿直筋の異なる部位の筋横断面積と等尺性最大膝伸展力との関係
- 電子スピン共鳴装置を用いた好中球活性酸素種生成能の評価
- 野菜抽出酵素液を用いた短期間のファスティングがDNA酸化損傷に与える影響
- 体力の性差(性差)
- 野菜抽出酵素液の摂取が日常生活時と運動負荷時におけるヒト生体内の酸化還元状態に与える影響
- 断眠がみられた中途障害の女子高校生の夜間動脈血酸素飽和度モニタリングの一症例
- バスケットボールにおけるアウトサイドシュートに関する一考察
- 大学ラグビー選手の間欠的ハイパワー発揮能力に及ぼすクレアチン経口摂取の効果
- 女子バスケットボール選手の試合期前後における最大有気的テストの意味
- 07-26-ダンス-07 加齢と運動習慣が好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(07 発育発達,一般研究発表)
- 095T60133 体育授業におけるサーキット形式の運動が大学生の体力および感情に与える影響(09.体育方法,一般研究発表)
- マラソンレース後の疲労と回復に関する一考察 : 自転車エルゴメーターによる一定負荷運動の生理学的応答から
- 夏季マラソンレースにおける末梢血液成分の変化
- 加齢と運動習慣が好中球の生体防御機構に与える影響
- 遺伝性疾患における遺伝子変異のスクリーニングと遺伝子解析
- X染色体劣性遺伝ミオチューブラーミオパチーの遺伝子解析
- 大学生における生理的および心理的指標からみた教育実習中のストレス度合
- 筋線維組成は近赤外線分光法により評価されたヒト虚血筋における安静時ATP代謝量に影響を与える
- 糖質サプリメント摂取が長時間の間欠的な高強度自転車運動の走行パフォーマンスに与える影響
- 2. 最大負荷運動が好中球スーパーオキシド生成能に与える影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 女子大学生における週1回のresistance trainingによる最大挙上重量および周径囲の変化
- サーキット形式のレジスタンストレーニングが筋力および身体組成の変化に及ぼす影響
- 女子大学生における体力の現状について : 最近3年間の体力テストの結果から
- 近赤外分光法により測定された筋酸素化レベルの新しい定量法
- 運動習慣の有無が運動時の生体応答および主観的強度に及ぼす影響
- 野菜抽出酵素液の抗酸化特性および2週間にわたるヒト経口摂取が酸化ストレスバイオマーカーに与える影響
- スケートのストレート滑走における幼児の運動の発達
- バイアスロン競技選手の心理的競技能力の特徴
- 子どもの体力向上のためのラダートレーニングの有効性(その1)
- 児童期における体育への苦手意識の構造及び測定尺度に関する研究(1) -性差,生年月日の差,学年差に着目して-
- へき地小規模中学校におけるマット運動全校一斉授業の試み -異学年の学び合いによる効果に着目して-
- 北海道の中学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- 小学校低学年児童の土踏まず形成が運動能力に及ぼす影響の分析
- 北海道の小学生における積雪寒冷期間前後の体力・運動能力
- 教員養成系大学の学生における「教員の資質・能力」の推移に関する一考察 : 主免教育実習および学年進行に着目して