6. 職域における歯の健康づくり支援事業『お口のチェック』に従事した歯科衛生士の意識の変化について(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2003-10-30
著者
-
山本 良子
(財)日本予防医学協会
-
新庄 文明
長大院・医歯薬総研・健康予防
-
井手 玲子
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学
-
常岡 正廣
常岡歯科診療所
-
久野 説子
ZEAL
-
山浦 元子
ZEAL
-
道下 富美子
ZEAL
-
山中 愛美
ZEAL
-
井手 玲子
産医大・臨床疫学
関連論文
- 2. 諫早市における母親学級に参加した妊婦に対するアンケートについて(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 歯科診療所における長期メインテナンス中の歯の喪失に関連する要因
- 学童,生徒のう蝕有病状況指数に対する診査基準の影響に関する研究
- 歯科診療所におけるHIV陽性者の診療受入れ姿勢と関連する要因
- 学童, 生徒のう蝕有病状況指数に対する診査基準の影響に関する研究
- 隣接面歯冠修復物が歯周炎の発症や進行に与える影響について
- 長期メンテナンス受診者における歯の喪失リスクの研究
- 歯科スタッフの仕事に対する不満度に影響を与える個人要因に関する研究
- 診査基準の相違による学校歯科検診結果にもとづく有病状況への影響について
- 介護予防における口腔機能向上の位置づけ
- 「介護予防」にむけた介護保険サービスの再検討がはじまる : 三本柱の一つとされた「口腔機能向上」に向けた緊急の体制を地域ごとにはかることが何より重要
- 介護予防における口腔機能向上の意義 (特集 介護予防をどうすすめる?(2)介護予防事業の多角的取り組み)
- 全国市町村における老年人口割合と健康手帳の活用状況との関連
- 長崎市幼児う蝕予防管理システムにおける協力歯科医の管理法と参加者の実態
- 介護保険施設と歯科医療施設の連携による口腔機能改善への取り組みとその評価
- 急性期から維持期にいたる訪問歯科診療対象者の特性
- 全国市町村における基本健康診査の事後措置と健診結果の経年的データの利用との関連
- 13. ボリヴィアと日本の口腔衛生状態とその背景の比較(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 12. 口腔ケアまたは口腔リハビリテーションの英文文献並びに邦文文献における用いられ方の比較(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 歯科診療所における長期メインテナンス中の中高年期の歯の喪失に関連する要因
- 61.交代制勤務の死亡リスクに関する前向きコホート研究 : 京都スタディ(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 4. 長崎県K小学校における19年間の口腔保健の実情と問題点(第24回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 3. 長崎県M町における幼児の歯科保健事業の成果について(第24回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 4. 長崎県西海町の小児の口腔保健習慣と歯科衛生との関連(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 3. 歯科保健分野における用語について : 罹患率,二次予防の取り扱いなどを例に(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 雑誌掲載論文の内容からみた予防歯科学分野の研究の動向
- 歯科診療所におけるHIV陽性者の診療受入れ姿勢と関連する要因
- P1080 自覚症状と生活習慣の関連 : 女性の健康支援を考える(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 成人歯科保健におけるQOL評価指標の活用(その2) : 個人宛プロトコル「お口の元気度」の開発
- 成人歯科保健におけるQOL評価指標の活用(その1) : Oral Health Impact Profile(OHIP)短縮版への展開
- 6. 職域における歯の健康づくり支援事業『お口のチェック』に従事した歯科衛生士の意識の変化について(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- セルフケア支援を重視した産業歯科保健活動の1年後の評価
- 性・年齢別にみた口腔の QOL 評価
- 成人における甘味食品摂取と口腔内状況との関連
- 口腔にかかわるQOL評価の試み : Oral Health Impact Profile-49日本語版の信頼性の検討
- セルフケア支援を重視した産業歯科保健の実際と利用者の満足度による評価
- 口腔に関わるQOL(Quality of Life)評価の試み
- 某食品会社におけるライフスタイルと自覚症状の関連
- D115 歯肉溝滲出(貯留)液生化学検査の職域健康支援活動への応用 : BMI・尿・末梢血生化学検査値との関係(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1030 歯肉溝滲出(貯留)液生化学検査の職域健康支援活動への応用 : 産業保健スタツフが歯周炎症を生活習慣病の健康診断と事後フォローに活用する
- P1029 歯肉溝滲出(貯留)液生化学検査の職域健康支援活動への応用 : ライフスタイル, 自覚症状, 口腔の状況, 血液生化学検査値との関係
- 長崎市における訪問歯科診療受診者の実態について
- 健康日本21とかかりつけ歯科医機能強化 : 8020運動の推進と医院経営安定化の両立をめざして(第24回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 1歳6か月児を対象とした地域う蝕予防管理システム構築の試み : 2年後のう蝕予防評価
- かかりつけ歯科医師機能の評価と要件に関する研究
- 喫煙と口腔内状況との関連
- Actinobacillus actinomycetemcomitans のヘモグロビン結合タンパク質遺伝子に関する研究
- 雇入時に実施した産業歯科保健活動の試み
- 職域におけるオーラルヘルスプロモーションの経済的評価
- 46. 歯周疾患に対する産業歯科保健活動の効果 : 歯牙別CPITNとプロービング時の出血による評価 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 歯周疾患に対する産業歯科保健活動の効果-歯単位でのCPITNとプロービング時の出血による評価-
- 外来受診患者を対象とした唾液分泌に関する自覚症状と服薬状況との関連性調査
- 砂糖摂取と齲蝕の関連に関する科学的根拠と予防歯科戦略における竹内光春教授の貢献
- 19.粉じん濃度のリアルタイムモニタリングが粉じん対策推進に有用であった一事例(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 重度心身障害者施設における8年間の専門的歯科保健管理の効果
- 職場の腰痛予防体操介入研究
- 地域住民における口腔の主観的な健康評価 : 口腔の健康度自己評価と困りごとについて
- 成人における口腔の主観的健康観および関連する要因について
- 介護サービスにおける歯科衛生指導への期待 (特集 在宅における効果的な口腔ケアを目指して)
- 口腔保健への行動科学的アプローチ
- 『ナースのための口腔ケア実践テクニック』, 岸本裕光著, 照林社, 東京, B5判, 120頁, 定価2,000円+税, 2002年2月発行
- 組織最適化理論の歯科医院経営への応用
- 成人歯科保健事業の成果と「健康日本21」の課題 (特集 改めて問う,保健事業はどれだけの成果をあげてきたか)