1. 島根県美都町における歯科保健活動(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1995-10-30
著者
-
木村 年秀
三豊総合病院歯科口腔外科:歯科保健センター
-
木村 年秀
香川医科大学 医療管理
-
渡邊 達夫
岡山大・歯・予防
-
篠原 正博
美都町国保歯科診療所
-
木村 年秀
美都町国保歯科診療所
-
千振 和子
美都町国保歯科診療所
-
平田 真磋子
美都町国保歯科診療所
-
青木 律子
美都町国保歯科診療所
-
村上 美晴
美都町役場・住民保健課
-
久保 久三
美都町役場・住民保健課
関連論文
- 新しい在宅歯科医療を支える地域における先進事例の調査
- 歯周病患者の定期的来院を妨げる因子について : アンケート調査による分析
- P2-19 地域における刷掃指導効果 : 1年後の経過観察
- A-43-1600 歯周病患者の来院しなくなった理由
- 大学新入生の歯周疾患罹患状況 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 訪問診療中断理由の検討
- 開業医と地域中核病院との在宅病診連携の利点と問題点 : 開業医に対するアンケートを踏まえて
- 在宅医療における Groshong Peripherally Inserted Central Catheter の有用性 : 入院患者使用例との比較検討
- B-22-910 スクリーニングテストとしてのCPITNの有用性 : 大学新入生を対象として
- 12. Professional toothbrushingによる口臭の改善 : ハリメーター^[○!R]を用いての評価(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 4. 有床義歯とその給付方法との関係について(第6回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 高齢者における歯の残存状態と咀嚼機能に関する調査
- 5. ブラッシングによるイヌ歯肉組織の応答範囲(第11回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 産業歯科保健の今後の課題
- 2. 他職種と連携をとって取り組む要介護高齢者口腔保健(メインテーマ:「21世紀に向けての高齢者歯科保健活動の展望」)(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
- 地域における歯槽膿漏予防活動の9年後の評価
- つまようじ法とフロッシングを併用したバス法とのマッサージ効果の比較
- 保育園児のフッ素摂取量
- 7. 幼児における食品からのフッ素摂取量の測定(第7回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 1. 島根県美都町における歯科保健活動(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 地域における歯周疾患予防活動 : 1回指導法と3回指導法の1年後の比較
- A-28-17 : 50 地域における歯槽膿漏予防講座 : 1回指導法と3回指導法の1年後の比較
- 歯石形成に関与する歯垢中プロテアーゼとその細菌構成について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 15. 企業における歯科保健指導の頻度とその効果(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 12. 歯肉縁上歯垢より分離したCapnocytophaga属の二新種(第4回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 2. フッ化物配合歯磨剤の市場占有率と齲蝕罹患(第5回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会)
- 職域におけるブラッシング指導の効果について