千葉県内の市町村に勤務する歯科衛生士の研修ニーズに関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉県内の市町村に勤務する歯科衛生士が多様化していく歯科保健業務を担えるようになるため,現在の業務内容,不足している知識および技能などの研修ニーズを調査分析したところ,次のような結果を得た。1.現在の業務内容は,母子保健サービスについては,すべての歯科衛生士が従事しており,次いで,頻度の高い順に成人保健サービス,訪問歯科保健サービス,事業計画および予算案の策定,老人保健サービス,歯科保健に関する計画の策定・評価,学校保健サービスおよび心身障害児(者)保健サービスなどであった。2.不足している知識および技能について,1年未満の歯科衛生士は業務全般にわたり不足していると感じているが,勤務年数が長くなるにつれ,そう感じる者の割合が減少した。しかしながら,健康づくり推進協議会等の運営方針案の策定および運営,歯科保健関連情報等の収集および提供,心身障害児(者)保健サービス,訪問歯科保健サービスについては,勤務年数が長い歯科衛生士でも知識および技能が不足していると感じていた。3.不足している知識や技能の習得方法は,研修会への参加によるが最も多く,次いで,専門家向け雑誌の購読,他職(保健婦等)の同僚,同僚の歯科衛生士,他の市町村の歯科衛生士から情報を得た,歯科衛生士会に加入した等であった。以上の結果から,市町村に勤務する歯科衛生士の制度上の位置付けを明確化し,複数配置等マンパワー増強が必要と考えられる。また就業している歯科衛生士のさらなる知識および技能の向上が求められており,そのための研修ニーズに応えられる諸対策が実施されなければならない。
- 1999-04-30
著者
関連論文
- 千葉県内の市町村に勤務する歯科衛生士の研修ニーズに関する調査研究
- A市における歯科衛生士の稼働時間数に関する考察
- 歯科衛生士学校養成所卒業予定者の就業意識について
- 千葉県内の歯科衛生士学校養成所における学生の就業意識状況(自然科学編)
- 在宅寝たきり者に対する訪問歯科保健医療サービスの効果について
- 八千代市における在宅療養者に対する訪問歯科保健事業の実施状況と歯科衛生士の役割について
- 千葉県内の市町村における歯科保健事業の実施状況(自然科学編)
- 市町村への歯科衛生士配置による効果について
- 聴覚障害者に対する歯科疾患予防用ビデオ「歯・みがこっ!」を制作して
- 在宅心身障害(児)者歯科保健事業へのとりくみ