2.生活歯髄切断後の硬組織形成機序に関する電子顕微鏡的研究(第110回福岡歯科大学学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1994-09-30
著者
関連論文
- 小臼歯隣接面トンネル窩洞の研究 : CO_2レーザー, 超音波スケーラーを使用した場合
- Er:YAGレーザー窩洞の辺縁漏洩について
- "メルコックス・ローダミン法によるメタルインレーの辺縁漏洩について" -第2報 2級MOメタルインレーの場合-
- 10.窩洞形成後のラット象牙芽細胞突起の電顕的観察(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- P-21 本学附属病院における卒後臨床研修について : 院外研修に関するアンケート調査(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- DNAフィルムの覆髄剤への応用に関する研究 : 第1法 DNAコーティングアパタイトの歯髄組織反応
- A-8 本学における臨床シミュレーションシステムの導入 : 登院前実習への応用とその評価(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-13 試作根充材中の銀粒子の挙動について(ポスター4,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- A-3 象牙質被蓋形成過程における神経線維の電顕観察(一般口演1,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- Thermafil^[○!R]を用いた熱可塑性ガッタパーチャによる根管充填
- 窩洞形成後のラット歯髄における Metallothionein の免疫組織化学的検索
- 窩洞形成後ラット臼歯歯髄中の単球・大食球にアポトーシスが生じる
- 視覚的に訴えたメルコックス・ローダミン辺縁漏洩試験法について
- CO_2レーザー照射による歯髄腔内の温度変化
- NiTi rotary file ProTaperによる根管形成
- 模型実習における天然歯を用いた電気的根管長測定システムについて
- オブチュレーションガッタNTを用いた根管充填時の歯根表面の温度変化について
- 窩洞形成後のラット臼歯歯髄・象牙細管へのHRP拡散状態の変化
- 2000年度保存修復模型実習におけるトンネル窩洞について
- 11.窩洞形成後のラット歯髄における抗原提示細胞 : 大食球による免疫反応の加齢変化について(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- Er : YAGレーザー照射によるラット象牙質、歯髄の組織変化について
- P-4 鉄製剤による歯牙着色の予防と除去に関する基礎的研究(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-8 Er : YAGレーザー窩洞について(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 15.研削シュミレーションシステム(II) : 改良型ハンドピース傾斜指示装置について(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 14."メルコックス・ローダミン法によるメタルインレーの辺縁漏洩について"(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 視覚的に訴えたメルコックス・ローダミン辺縁漏洩試験法について
- 小臼歯隣接面トンネル窩洞の研究 : 照射器と照射方法について
- Pulsed Nd:YAG レーザー照射後のラット歯髄組織の病理組織学的研究
- クロム酸ナトリウム投与時のマウス腎に出現するシスタチン様物質
- 1-10 Base材の抗菌性について(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- IPRの連続投与がマウスの唾液腺におよぼす影響(第91回福岡歯科大学学会例会)
- 20.コンポジットレジンインレーの臨床経過について(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- メルコックス・ローダミン法による辺縁漏洩試験について
- 福岡歯科大学付属病院保存科における患者の統計的観察
- 福岡歯科大学付属病院における患者の統計的観察(昭和60年〜平成元年度)(第91回福岡歯科大学学会例会)
- 19.光重合コンポジットレジン修復にレンジ浸透法を使用した辺縁漏洩試験について(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 根管充填後のラット根尖病巣における組織変化とCGRPの動態
- 11.試作直接覆髄剤の硬組織形成に関する電顕的研究(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 5.複根歯における根端切除後の組織の動態について(第108回福岡歯科大学学会例会)
- 象牙質被蓋形成過程における歯髄細胞ならびに神経線維の電子顕微鏡的観察
- 象牙質被蓋形成過程における歯髄細胞ならびに神経線維の電子顕微鏡的観察
- 2.生活歯髄切断後の硬組織形成機序に関する電子顕微鏡的研究(第110回福岡歯科大学学会)
- 3.コンポジットレジンの象牙質接着性の改善 : MEMA含有デンチンプライマーの処理効果
- 顎下腺唾液中のCaとP量の動態 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 13.ラット根尖病巣の治癒過程における神経線維の分布, 動態に関する免疫組織化学的研究(第22回福岡歯科大学学会抄録)