31 うつ病患者の心理社会的背景(第6群)(第30回日本女性心身医学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本女性心身医学会の論文
- 2001-06-30
著者
-
小川 真里子
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
堀口 文
東京歯科大学市川総合病院産婦人科
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科講座
-
牧田 和也
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
堀口 文
慶應義塾大学医学部産婦人科
-
堀口 文
東京女子医科大学附属青山女性医療研究所
-
小川 真里子
慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室
-
野沢 志朗
慶応大産婦人科
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
堀口 文
慶應義塾大学
-
安岡 昭子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
小見 由里子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
松浦 菜穂子
慶應義塾大学医学部産婦人科学教室
-
安岡 昭子
慶應大
-
野沢 志朗
慶應義塾大学医学部産婦人科
関連論文
- S2 不妊女性患者の治療方針決定時における不安と抑うつの検討(シンポジウム「女性心身医学をめぐる新しい取り組み」,これからの女性心身医学におけるサイエンスとその展望:分子レベルから臨床医学まで,第39回日本女性心身医学会学術集会)
- P1-19 ヒアルロン酸ポリマーへのヒト精子付着機序(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- つわりがきつく漢方を飲みたいと思います.大丈夫でしょうか? (妊産婦からよくある訴えに答えます 徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A) -- (徹底回答! 妊娠・授乳とくすりの疑問Q&A)
- 更年期障害に対する漢方療法--そのエビデンスとHRTとの比較 (特集 中高年女性の健康管理)
- 月経前症候群(PMS)および月経前不快気分障害(PMDD)に対する新たな問診票を併用した診断・治療の試み
- 婦人科手術と術前・術後のメンタルヘルスケア (特集 産婦人科医が知っておきたい"こころの健康"の知識)
- P3-15 子宮体癌術後例における血清脂質値の特徴(Group99 更年期・老年期2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-347 FRAXを用いた産婦人科諸疾患における骨折リスク評価の検討(Group75 骨粗鬆症1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期外来でのアンケート調査結果からみた本邦中高年婦人の「night sweats」の実態とホルモン療法の有用性に関する一考察
- II-C-13 カウンセリングを必要とした閉経期女性の態度および行動(産婦人科・性機能,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- 27 抗精神療法が有効であった外陰〓痒症の3症例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS3-6 子宮筋腫核出術直後から抑うつ傾向を含む不定愁訴を来した2症例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 妊娠・分娩とメンタルヘルス (特集 妊娠と他科連携)
- 更年期における腟症状とホルモン補充療法による改善効果
- 37 婦人科手術後に発症した疼痛性障害(pain disorder)の1例(精神・心理2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-494 身体活動量の向上は骨密度を増加させるか? : ホルモン補充療法との関連を含めて
- 244 マウス骨髄間質細胞株ST2における分化のswitcingに関する検討
- ホルモン補充療法の骨量に対する効果は、投与開始1年以内の骨量増加率に依存する
- 同じエストロゲンの低下でも, 卵摘早期の骨吸収は閉経早期よりも亢進している
- C-11-1 更年期障害に対するホルモン補充療法の効果とカウンセリングの必要性(セクシュアリティ)
- 更年期障害患者における心理的背景の把握とカウンセリングの必要性について
- 当科中高年健康維持外来受診者の血圧に関する検討
- 当科中高年健康維持外来受診者1107名における血清脂質に関する検討 : 加齢およびホルモン環境の影響について
- DXA法で測定したL_ BMDの6カ月間の減少を反映する骨代謝マーカーは存在するか?
- P-296 子宮頸部円錐切除術施行症例における術前子宮頸部細胞診所見の後方視的検討(子宮頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-19 腫瘍割面捺印細胞診で診断しえた腟原発悪性黒色腫の一例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ホルモン補充療法施行中に発症したうつ状態に対し迅速な診断と治療が可能であった1例
- 20-231 更年期外来における看護面接の実態(心身医学的看護,コ・メディカルへの心身医学的対応,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(産婦人科1 (PMS,更年期など),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 13-094 月経前症候群に対する系統的診断・治療の試み(一般演題,産婦人科1(PMS,更年期など),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 20-231 更年期外来における看護面接の実態(一般演題,心身医学的看護,コ・メディカルへの心身医学的対応,第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
- 更年期女性への看護面接の効果の検討
- 21 月経時の疼痛対応に苦慮している重症子宮内膜症の1例(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- P2-515 更年期女性にみられる頭痛の頻度と他の不定愁訴との関連に関する検討(Group 181 思春期・更年期・老年期VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- WS3-5 精神・心理的ケアに留意して子宮全摘出術を施行した重症子宮内膜症の1例(疾患と精神心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- VII-1 ホルモン補充療法施行中に社会環境的要因が引き金となりうつ状態を呈した1例(第VII群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- VI-6 被虐待女性に見られた不定愁訴と抑うつの3症例(第VI群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- VI-4 カウンセリングにより改善がみられた外陰痛の一例(第VI群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 33-19.閉経後骨粗鬆症治療薬としての新規選択的アンドロゲン作動薬の開発を指向したAndrogen receptor 転写制御機構の解析(第165群 思春期・更年期・老年期7)(一般演題)
- 33-13.更年期外来における閉経後骨粗鬆症治療の現状と問題についての検討(第163群 思春期・更年期・老年期5)(一般演題)
- 13.薬物療法抵抗性の閉経前不定愁訴における心理・社会的背景について
- 更年期高血圧症に対する塩酸アロチノロールの有用性に関する検討
- 16.更年期障害患者の家族関係における心理的インパクトについて(第78回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 更年期障害患者への心身医学的アプローチの必要性 : 不定愁訴と精神力動の関わりから(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 5年間ホルモン補充療法を施行し得た症例における骨量に対する効果について
- エストロゲン依存性腫瘍とHRT (特集 女性のヘルスケアとホルモン療法--女性のQOL向上を目指して)
- 更年期の「うつ」 (今月の臨床 HRTの新ガイドラインを読み解く) -- (HRTの適応)
- 日本人におけるHRTと乳癌以外の悪性腫瘍
- 更年期におけるQOLの変化とその対策 (特集 骨粗鬆症と女性のQOL向上策)
- 更年期外来における不安障害の検討
- 19 不妊外来受診患者における不安と抑うつの検討(思春期・不妊,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-18 更年期外来を訪れたパニック障害患者の検討(小児科・産婦人科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 女性と運動
- P4-222 ヒト精子頭部空胞変性の観察(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 更年期とうつ (特集 更年期・閉経後の健康管理)
- 283 マウス骨髄間質細胞株の骨芽細胞への分化に対する脂肪酸の影響
- 子宮全摘出術後における不定愁訴の検討
- P-406 心血管病変の予防を指向したホルモン補充療法による脂質管理に関する検討
- V-3 再養育療法により摂食障害患者の情緒安定に好影響を与えた1症例(第V群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- HRTの drop out 例からみたHRTのコンプライアンス向上のための対策
- 1-1 乳癌と子宮体癌の術後に強い抑うつ傾向を示した一例(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 更年期のホルモン変化に基づく疾患と病態 (更年期医療)
- 更年期障害が疑われたうつ病の3症例
- 中高年女性とセクシャリティ (特集 更年期・閉経後の健康管理)
- 摂食障害患者の情緒安定と無月経の改善に母親による再養育療法が好影響を与えた1症例(診療)
- 更年期障害と内科疾患のスクリーニング 更年期障害と類似疾患,高脂血症など (特集 産婦人科でのスクリーニングの実際) -- (婦人科)
- 月経前症候群の漢方治療 (女性医療と漢方医療) -- (産婦人科疾患)
- 31 うつ病患者の心理社会的背景(第6群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- P-221 血清脂質に対するホルモン補充療法の長期的効果と反応性の差異の検討
- 更年期障害 (今月の臨床 婦人科内分泌療法--病態の理解と正しい診断に基づく対処・治療のポイント) -- (更年期・老年期)
- P-251 閉経後女性におけるLipoprotein(a)およびそのフェノタイプに関する検討
- 更年期障害--加味逍遙散 (特集 明日の診療に漢方をいかす--西洋医学と漢方医学の融合) -- (日常診療でまず使ってみたい漢方ベストチョイス15)
- P1-3-9 更年期外来における漢方診療の対象例および使用薬剤の特徴に関する検討(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17-23 帝王切開術の術前輸液に重炭酸リンゲル液と酢酸リンゲル液を用いた場合における胎児アウトカムへの影響に関するランダム化試験(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 骨吸収抑制剤による前腕骨DXAの治療効果判定能について (第10回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session2 骨代謝・骨量評価)
- 更年期障害をめぐる最近の話題 (特集 ウェルエイジングのために--中高年女性のQOLとヘルスケア)
- 更年期外来における看護面接の実際とその解析に基づく更年期医療への提言
- O1-D-7 妊娠に関連したメンタルヘルスのリスク要因 : 17症例の検討から(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-6 月経前症候群の産婦人科外来診療における新たな問診票の開発 : 特に精神科・心療内科既往歴に着目して(産婦人科,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 子宮内膜症性嚢胞への感染による卵巣膿瘍に対し穿刺排膿を施行した2症例
- F-2 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討(一般演題F 月経関連,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 卵巣境界悪性明細胞腫瘍における腫瘍割面捺印細胞診の有用性
- 災害支援活動報告(災害支援ボランティア活動報告)
- 教育講演 更年期障害をめぐる最近の話題 : 改めて更年期障害を考える (第25回日本更年期医学会学術集会)
- エストロゲンと悪性腫瘍 : 最近の考え方 (第26回女性医学学会学術集会) -- (教育講演)
- IV-5 月経恐怖による抑うつ状態に対し心身医学的アプローチを併用して手術療法を施行しえた一例(一般演題,第115回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 婦人科外来を受診したpremenstrual exacerbation症例の検討
- A-4 産後の精神症状に続いて再発した月経前症候群の3例(一般演題A PMS・PMDD,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- Y-5 更年期外来受診女性における不安および抑うつと更年期症状の関連(一般演題「優秀演題賞候補」,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- F-1 更年期女性を対象とした看護外来の有効性の検討 : 口臭に執着する事例より(一般演題F 歯科・口腔,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 更年期障害様症状を主訴に来院した甲状腺機能障害症例に関する検討
- 乳癌以外の悪性腫瘍の増加 (今月の臨床 ホルモン補充療法ガイドライン2012年度版 : 改訂版を読み解く) -- (HRTの有害事象)
- P2-32-3 月経前症候群診療のための新たな問診票の開発(Group88 月経,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-1 調節卵巣刺激におけるGnRH agonist long法とantagonist法の妊娠率,費用等のランダム化比較(Group 137 生殖補助医療3)
- J-4 更年期に増悪したうつ病に対しホルモン補充療法が有効であった2症例(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- J-2 更年期外来受診女性のうつ病を見逃さないために : 各問診票の比較による検討(一般演題J:更年期,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- V-3. 発症および経過に心因の関与が疑われたvulvodyniaの2症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- V-2. Reproductive Health and Rightsの立場からのカウンセリングにより生育歴にもとづく妊娠葛藤と育児不安が改善,人工妊娠中絶が回避され挙児を得た二症例(一般演題,第118回日本心身医学会関東地方会演題抄録,学会報告[地方会抄録])
- 日本の首都圏における同一患者での子宮頸部と口腔の human papillomavirus 感染状況の検討