405 診療コストからみた当院理学療法部門の現状(教育・管理系理学療法4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
大川 裕行
星城大学リハビリテーション学部
-
吉野 茂
鞍手町立病院リハビリテーション科
-
吉野 茂
福岡県理学療法士会
-
大川 裕行
星城大学
-
中川 宏
鞍手町立病院リハビリテーション科
-
島津 哲治
鞍手町立病院リハビリテーション科
-
迎 和男
鞍手町立病院リハビリテーション科
-
竹下 真大
鞍手町立病院リハビリテーション科
-
中川 宏
鞍手町立病院
関連論文
- 臨床実習の課題と対応 : 養成校の立場から(教育部セミナー)
- 障害者スポーツ医学の最先端 : —残存骨格筋は内分泌器官である—
- 車いすマラソンにおける理学療法士の関わり (特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり) -- (種目別競技と理学療法)
- 入院中脳卒中片麻痺患者の24時間活動量と唾液免疫機能(slgA)の関係
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 障害者スポーツの現状と課題
- 2 中等度負荷運動が頚髄損傷者の免疫機能に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者のスポーツにおける合併症 (特集 脊髄損傷のリハビリテーシヨン--合併症に関する最近のトピックス)
- 1504 入院中脳卒中片麻痺患者の24時間活動量と唾液免疫機能(slgA)の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性期脳卒中片麻痺患者における移動能力が骨密度に与える影響
- 443 老人保健施設入所者の24時間活動量と自律神経活動(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 老人保健施設入所者の24時間活動量と自律神経活動
- 老人保健施設入所者の効果的理学療法実践のための基礎研究
- 148 脳卒中片麻痺患者の骨密度の検討(骨・関節系理学療法VIII)
- 脊髄損傷者の体力特性とその測定方法
- 68 高齢障害者における操作機種別電動車いす操作特性の検討 : Joy-stick型とScooter型の比較(生活環境支援系理学療法4)
- 67 老人保健施設入所者の活動量の検討(生活環境支援系理学療法4)
- 日本臨床スポーツ医学会学術委員会リハビリテーション科部会活動報告 車いすマラソン選手の加齢による身体変化
- 筋骨格モデルを用いたスクワット運動の生体力学的検討
- 高齢障害者の歩行自立度と歩行速度・変動係数および歩行動作数の関係
- 高齢障害者の歩行自立度と歩幅・歩調および歩行動作数との関係について
- 理学療法の知的・技術的構築と診療記録
- 車いすマラソンのトレーニング
- 207. 保健・福祉・医療のネットワークの中での理学療法士の役割
- 114. 車いす駆動の特性 : ロードレースにおける障害別特性
- 車いすハーフマラソン競技における疲労とストレスの変動
- 276 脛骨骨幹部骨折の後療法 : 早期全荷重歩行を目指して(骨・関節系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1003 上腕骨近位端骨折の保存療法における理学療法効果(骨・関節系理学療法38)
- 339 脊髄損傷者の身体機能におけるスポーツ参加継続の効果(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者におけるスポーツ継続の効果
- 脊髄損傷者のリハビリテーションにおける目標設定とスポーツの効果の検討
- 96. 福岡県士会における新人教育プログラムの現状と問題点
- 95. 研修会受付処理の合理化について : バーコードを利用して
- 640. 飯塚国際車いすテニス大会の理学療法サービス
- 障害者がスポーツを行う必要性
- 福岡県理学療法士会専門領域研究部会の現状と課題(教育・管理)
- 460 徒手的ストレッチ時のアキレス腱伸張に関するBモードエコーでの検討(理学療法基礎系10)
- 782 車いすマラソンランナーの疲労とストレス(第2報)(生活環境支援系理学療法21)
- 777 車いすマラソンランナーの疲労とストレス(生活環境支援系理学療法18)
- 3.脳血管障害病変が静的運動時における交感神経活動におよぼす影響(神経・感覚)
- 405 診療コストからみた当院理学療法部門の現状(教育・管理系理学療法4)
- 76. 変形性膝関節症の痛み : 心理的背景からの考察
- 障害者スポーツ指導者としての理学療法士の役割と課題
- 人工股関節全置換術術後患者における立位重心偏移の経時的変化の検討