9 大腿骨頚部骨折患者の退院後の歩行獲得状況 : 退院時歩行不可能な症例について(骨・関節系理学療法1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
中川 光仁
豊橋市民病院
-
森嶋 直人
豊橋市民病院リハビリテーションセンター
-
八木 了
豊橋市民病院
-
八木 了
豊橋市民病院リハビリテーションセンター
-
森 弘幸
豊橋市民病院リハビリテーションセンター
-
犬塚 志緒理
豊橋市民病院リハビリテーションセンター
関連論文
- 「理学療法士」の知名度に関するアンケート(第1報)
- 末梢性顔面神経麻痺の安静時瞼裂狭小化について
- 最大等尺性膝屈曲運動時のハムストリングスの筋活動について
- 股関節肢位の違いによる股関節外転筋群の筋電図学的解析
- 脳血管障害患者の麻痺側足関節における底背屈運動と可動域制限発生との関係 : 発症後1ヶ月以内の定量的検討
- 起立動作時の膝窩筋の筋活動
- ハローベスト固定時の嚥下障害 : 健康ボランティアによる研究
- 627 脳血管障害患者の麻痺側足関節における関節運動の量と関節可動域制限発生との関係(成人中枢神経疾患)
- 224. 膝関節運動の定量的評価 : 一症例報告
- 384. 急性期運動反応の判断基準の検討と試み
- 63. 等尺性最大膝屈曲時におけるハムストリングスの筋活動 : 筋活動量の正規化と各筋の機能について
- 389 全人工膝関節置換術を行なった症例の膝蓋骨可動性と膝関節屈曲角度の関連(骨・関節系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 175 健常者における内側・外側方向への膝蓋骨可動性の定量的評価の試み : 膝関節度・30度屈曲位による検討(骨・関節系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 9 大腿骨頚部骨折患者の退院後の歩行獲得状況 : 退院時歩行不可能な症例について(骨・関節系理学療法1)
- 実践型健康づくり事業における中高年の体力変化
- 徒手筋力測定器による股関節外転筋力について(測定・評価)
- 588 脊髄小脳変性症の重心動揺周波数解析 : 症状進行に伴うピーク周波数の変化
- 顔面神経麻痺に対するリハビリテーション診療の現状--診療報酬からリハビリテーションの提供体制まで (特集 顔面神経麻痺のリハビリテーション)
- 治療的電気刺激が麻痺筋の収縮特性, 疲労耐性に与える影響
- 第6胸髄損傷完全麻痺に対する機能的電気刺激による起立・歩行機能再建
- 歩行および立位保持中の膝窩筋筋活動について
- 212 肺切除術後の合併症発生に影響する因子の検討(内部障害系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 当院で行っている顔面神経麻痺の理学療法
- 末梢性顔面神経麻痺の表情筋積分筋電図 : 病的共同運動の予後推定因子になりうるか
- 末梢性顔面神経麻痺における病的共同運動の治療期間に与える影響因子について
- 片麻痺により生じた麻痺肢における足関節の運動量と可動域制限発生との関係
- 2. 脊髄損傷患者の蓄尿障害(尿失禁)に対する治療的電気刺激の効果について (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- II-H-36 頸髄損傷による不全四肢麻痺に対する治療的電気刺激(TES)の効果
- ベル麻痺患者の予後予測 : 麻痺スコアからの検討(神経・筋疾患)
- 865 球脊髄性筋萎縮症の2症例 : 筋力の長期経過と季節変動について(神経系理学療法16)
- 慢性期不全四肢麻痺患者に対する治療的電気刺激の効果
- 第5-第6頸髄損傷完全四肢麻痺例に対する機能的電気刺激による上肢機能再建
- 1. T6完全対麻痺患者に対するFESによる歩行機能再建 : 刺激パターンの検討 (第5回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 295. 脳血管障害患者の主観的幸福感について : 発症からの経過期間とADL能力
- 有機溶剤中毒によりポリニューロパチーを呈した一症例 : 電気生理学的検査と予後との関連について
- 519. 膝蓋骨可動性の定量的評価について(第2報) : 健常人による検討
- 516. 徒手筋力測定器による肩関節周囲筋群の筋力測定について
- 255. 運動失調症患者の下肢機能について : 定量的下肢協調機能の障害分類別比較
- 198. 慢性関節リウマチ患者の触圧覚刺激法による関節可動域の変化
- 副神経麻痺3症例に対する機能評価の検討 : 僧帽筋のMMTを中心に
- 293. 慢性関節リウマチ患者の抑うつ状態と ADLについての検討
- 276. 触圧覚刺激による関節可動域への効果時間 (第2報)
- 440. 大腿骨頚部骨折患者における老人早期理学療法の経済的考察 : 退院後を含めた検討
- 333. 痙性斜頚の外科的治療後の経時的観察
- 247. 当院における膝前十字靭帯再建術患者の現状(第2報)
- 291. 脳血管障害患者の主観的幸福感に家族との交流が与える影響について
- 258. 触圧覚刺激の運動抑制反応による関節可動域の変化
- 第19回愛知県理学療法学術大会・学術大会賞受賞論文 腰部脊柱管狭窄症術後患者の退院時連続歩行距離に影響する因子について
- 表情負荷法の違いに伴う病的共同運動の表情筋積分筋電図
- ベル麻痺後の病的共同運動と瞬目反射 : バイオフィードバック療法の効果と過誤支配率との関連について
- 369. 三角筋・前鋸筋活動が肩関節安定性におよぼす影響
- 454 膝屈曲および下腿内施運動時における膝窩筋の活動(運動学)
- 最大随意運動時の筋活動と関節角度との関係
- 437. 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の四肢筋に対する治療的電気刺激(TES)効果の解析
- 機能的電気刺激 (FES) による四肢麻痺の上肢制御
- 695 膝蓋骨可動距離の定量的評価について(第5報) : 上方可動距離の再検討(測定・評価)
- 膝蓋骨可動性の定量的評価 : 再現性の検討
- 223. 膝蓋骨可動性の定量的評価について(第3報) : 再現性の検討
- 99. 手指運動の頻度が正中神経刺激 SEPの早期成分の振幅抑制に与える影響
- 109. 回復型運動失調症における動作能力の回復過程 : 特に躯幹機能との関わりについて
- 307. 重度脳血管障害患者における呼吸介助手技の及す影響
- 335. 開口障害に対する開口反射促通治療の一考察
- 283. 新生児の哺乳困難における口腔反射獲得について
- 83. 猫なき症候群の運動発達
- 当地域における末梢性顔面神経麻痺に対する理学療法の実際
- 大腿骨近位部骨折患者の術後在院日数とその他の因子