多様化する世界における「健康観」再考(第39回日本理学療法学術大会 シンポジウム : 健康の視点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
WHOの「健康」の特徴 WHOの「健康」の定義はいうまでもなく語句の定義ではなく,世界のあらゆる国と地域の人々の,そして性や年齢や階層の別なくすべての人間のあるべき姿を目標として掲げたものである。しかし,現状では,その目標を達成するには余りにも多くの阻害要因がある。貧困による飢えや劣悪な栄養状態,衛生状態はいまだ多くの地域に見られる。大規模戦争はなくとも,世界中のどこかで地域紛争や民族間の対立による紛争があり,また直接攻撃を受けないまでもテロの恐怖にさらされている社会や犯罪の多発地帯に住む人々は心身に強いストレスを抱えている。一方,政情が安定していて生活水準が高く豊かな国々では,その豊かさを保つための社会的状況や制度が,競争の激しいそして個人の能力や努力が常に問われる状態を生み出し,そのことからくるストレスにさらされることになる。また,豊かな生活は平均余命を延ばす一方で,加齢に伴う障害や慢性疾患に苦しむ人々の増加をもたらし,経済的な豊かさは必ずしもWHOの「健康」目標へ到達するための王道ということにならない。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-12-20
著者
関連論文
- 悲惨と不幸の癒し : その共通体験としての通過儀礼
- メノポーズ : そのパラダイム転換 : 文化人類学から見た更年期女性
- 学会名称変更の是非について : 審議提案の経緯と理由
- 医療人類学から見た東洋医学(第58回日本東洋医学会学術総会)
- ヘルスサイエンスと人類学 (特集 保健と医療の人類学)
- 医療の移り変わりからみた医師と患者の関係 (特集 医師と患者)
- 多様化する世界における「健康観」再考(第39回日本理学療法学術大会 シンポジウム : 健康の視点)
- 世界にみる健康観(健康の視点)
- 医療人類学からみた今世紀の医療 (特集 医療はどう変わるのか)
- 病と癒し : 今と昔
- 病気観の普遍性と多様性--医療人類学の立場から (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (精神医療の普遍と特殊)
- 病いと癒し : 昔と今
- 日本人の"人格"についての認識と臓器提供者の遺族への対応
- グローバル化と生命倫理
- 社会・生活の中で 文化人類学の立場から老いと痴呆を考える (増大特集 痴呆の生活支援--障害の理解からリハの実際まで) -- (痴呆を理解する)
- 文化人類学からみた更年期女性
- 生と死の記号学(6)(最終回)終りのない兵士の存在
- 医療人類学から見た東洋医学(第58回日本東洋医学会学術総会)
- 移植法改正だけでは何も進展しない 必要なのは臓器提供を納得できる明快なロジック
- 特論 医療・福祉と民俗学:「民俗」の再考と再生をめざして (特集 日本民族学の研究動向(1997〜1999))
- 特別記事 『からだの文化人類学』の著者波平恵美子氏に聞く 現代人がなくしてしまった身体感をどう取り戻すか
- 日本の家社会 (特集 アジアの家社会)
- 死の「成立」、死体の処分、死者の祭祀をめぐる慣習と法的環境との齟齬 (シンポジウム・死そして生の法社会学) -- (全体会『死そして生の法社会学』)
- 医療は文化人類学における〈周辺〉か ( 周辺への/周辺からの社会学)
- 日本の文化人類学的研究における課題と展望 : 個人の研究史をとおして(第6回日本文化人類学会賞受賞記念論文)