最大随意等尺性股外転筋力を得るために必要な股関節外転運動回数 : 健常者と変形性股関節症患者について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
健常女性15名30股 (正常群)と変形性股関節症患者75例121股 (患者群)において, 最大随意等尺性外転筋力 (最大筋力)を得るために必要な股関節外転運動回数を求めた。患者群は, X線像と臨床症状より, 健側群 (片側性患者の正常側:26股), 臼蓋形成不全群(16股), 前期群(11股), 初期群(22股), 進行期群(36股), 末期群(10股)に分類した。各群において80〜90%の対象股から最大筋力を得るためには, 正常群, 健側群, 臼蓋形成不全群, 前期群, 初期群では少なくとも4〜5回, 進行期群, 末期群では, 少なくとも8回の外転運動が必要であった。最大筋力の発揮に 6回以上の外転運動を要したものは, 正常群, 健側群, 臼蓋形成不全群では全て50歳以上の症例であった。股関節症の進行と加齢は最大筋力の発揮の遅延を引き起こす因子であると考えられた。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1993-11-01
著者
関連論文
- 254. 前十字靭帯再建術後患者の片脚跳躍能力評価
- 膝前十字靭帯損傷の膝関節機能を反映する下肢の機能的運動能力評価 : 健常者における検討
- 臥床が膝屈・伸筋力に与える影響と筋力増強訓練の効果
- コロンビア大学生物行動学科運動学習専攻大学院プログラムの紹介
- トレンデレンブルグ徴候が陰性となるために必要な等尺性股外転筋力値
- 135. 前十字靭帯損傷患者の下肢運動能力
- 臨床実習における知識教授のありかたの一考察
- 123. 術後トレンデレンブルグ徴候が陰性となるために必要な股関節外転筋力値
- 45. トレンデレンブルグ徴候が陰性となるために必要な股関節外転筋力値
- 股関節外転筋力が大きい側のみにトレンデレンブルグ徴候を認めた両変形性股関節症患者2例 : 筋力評価の再検討
- 股関節疾患患者の前額面で観察される跛行の原因について
- 第5回アジア理学療法学会に参加して
- 最大随意等尺性股外転筋力を得るために必要な股関節外転運動回数 : 健常者と変形性股関節症患者について
- 臨床実習におけるレポート, 発表, 記録等の指導に対する学生の意識
- 臨床実習における知識, 技術, 人間関係の指導に対する学生の意識 : アンケート調査より
- 臨床実習に対する学生の意識 : 医療技術短期大学部3年生に対するアンケート調査より
- 変形性股関節症患者における等尺性股外転筋力の評価指標の検討
- 201. 臨床実習学生の臨床実習に対する意識
- 188. 音刺激による慢性関節リウマチ患者の筋電図反応時間
- 臨床実習に対して学生が望むこと : アンケート調査より
- 障害受容の把握法としての風景構成法の適用--頚髄損傷の1症例
- 127. 股外転筋機能とX線所見からみた前額面における跛行の分析
- 音刺激を用いた反応時間測定による運動障害の評価
- 重度頭部外傷児に対する理学療法 - 機能回復に対する考察 -
- 臨床実習学生の考える臨床実習指導者の学生に対する評価 : アンケート調査より
- 246. 臨床実習学生からみた臨床実習評価の現状と課題
- 臨床実習の目標に関する一考察