ヒト翼突筋静脈叢の形態学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present investigation is to clarify the shapes of the human pterygoid plexus. For the purpose of this study, Fukuoka Dental College obtained 71 tissue blocks containing pterygoid plexus from 37 Japanese cadavers between the ages of 30-90years. The blocks were sectioned at 5mm by EXAKT [○!R]cutting system using a diamond band saw (200μm in thickness), and then were observed both macro and microscopically under a dissecting microscope. The tissue sections obtained from some tissue blocks were stained histologically and observed microscopically. Cranial blocks were also observed, using an MRI, and afterwards compared with those of living human specimens. The results were as follows. 1. The pterygoid plexus, which followed from an ovale plexus, was located inside the lateral pterygoid muscle from the top of the infratemporal fossa, to the bottom line of the middle lateral pterygoid muscle. 2. The constituent veins of the pterygoid plexus presented a sinus like structure with either thick or thin trabeculae. 3. The plexus parts and the sinus venosus parts of the pterygoid plexus were also confirmed by the MRI. 4. The constituent veins of the pterygoid plexus could be classified as type I, which presented a sinus like structure 3 mm in diameter, and type II, which presented a sinus like structure 3 mm and over. The frequency in appearance of both type I and II was 39.4% and 60.6% respectively. 5. In the constituent blood vessels of the pterygoid plexus, venous valve and artriovenous anastomoses, were observed. In conclusion, these findings suggest that the pterygoid plexus has a blood storable shape which easily causes a stagnant blood stream followed by a disturbance in the function of temporomandibular joints and the fatigue of masticatory muscle groups. This circulatory disturbance ultimatily appears to have an influence on the whole masticatory system.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 2000-06-30
著者
関連論文
- A-1 拡散テンソルトラクトグラフィーによる下歯槽神経評価のための基礎的検討(一般口演1,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-6 拡散テンソルトラクトグラフィーによる口腔顎顔面領域の重要神経の描出(ポスター2,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- MRIを用いた顎二腹筋後腹触診状態の観察および評価
- P-8 MRIを用いた胸鎖乳突筋の形態及び走行に関する研究 : 第一報 撮影方法について(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 15.顎二腹筋後腹の触診法に関する解剖学的考察(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- マルチメディア教材の解剖実習への応用(第129回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 14.顎二腹筋の機能に関する研究 : 第1報(第26回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-3 血清Ca^濃度の変動に伴うラット有郭乳頭の免疫組織化学的研究 : 特に神経と味蕾細胞の量的変化について(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1.PLA/PGA膜を用いた抜歯窩即時埋入インプラントにおける基礎的実験(第一報)(第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-4 内臓逆位の自験例(ポスター1,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-10 小角舌筋は外舌筋に含めるべきか?(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- ラット顎下腺主導管上皮tuft cellのtubulovesicular systemの解析
- 顎二腹筋の前腹の過剰筋束に関する一考察
- P-7 頭頚部の静脈循環路の再検討(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 頭・頚部静脈系と翼突筋静脈叢との関係
- 前斜角筋の前を通る左鎖骨下動脈の1例
- ヒト翼突筋静脈叢の形態学的研究
- P-1 脈管系の破格(第25回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 上皮小体摘出ラットにおける味蕾の組織学的検討 : 第1報
- 福岡歯科大学第1口腔外科外来における外骨症56症例の臨床統計的検討
- 1.顔面神経の解剖学的研究 : 特に顔面神経管内神経線維の状態(第102回福岡歯科大学学会例会)
- 5.下顎の歯に分布する支配神経の再検討その3 : 顎舌骨筋神経の支配領域について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 4.下顎の歯に分布する知覚神経の再検討その2 : 顎舌骨筋神経溝しMylohyoid-Bridge(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 下顎孔の位置と下顎枝内面の小孔について
- 縫工筋の一破格例
- 鎖骨舌骨筋について
- 両側にみられた不完全重複尿管の一破格
- 5.大動脈弓最終枝としての右鎖骨下動脈(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 4.不完全重複尿管の一破格札(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 3.鎖骨舌骨筋について(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 個人識別の一例
- 大動脈弓から直接分岐する左椎骨動脈について
- 複オトガイ孔とそこから出る神経
- ヒト副耳下腺の出現頻度と臨床的意義
- 1-11.歯科的所見に基ずく個人議別(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 1-4 歯牙および下顎骨の特徴的所見に基ずく個人識別の1例(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1-5 大動脈弓最終枝として起こった右鎖骨下動脈の1例(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 3.下顎の歯に分布する支配神経の再検討その1 : 下顎枝内面の小孔について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 36) 楢林家と小倉(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演事後抄録)
- 36) 楢林家と小倉(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)学術大会講演抄録)
- 複オトガイ孔の解剖学的研究
- 食道の後面を通る右鎖骨下動脈の一例
- 8.下顎管のいわゆる二重管の一例(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 最下甲状腺動脈について
- P2 カイコ感染モデルによる病原真菌Candida albicansの形態と病原性の評価(ポスター1,第39回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-2 カイコ感染モデルによる病原真菌Candida albicansの形態と病原性の評価(ポスター2,第39回福岡歯科大学学会総会抄録)