41 片麻痺歩行自立群の機能と生活行為 : 通所と在宅を比較して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1981-09-15
著者
-
浜村 明徳
国立療養所長崎病院
-
宮岡 秀子
国立療養所長崎病院
-
宮岡 秀子
五島中央病院
-
浜村 明徳
(医)共和会南小倉病院
-
奥村 愛泉
長崎県機能訓練システム研究班
-
奥村 愛泉
長崎市立市民病院
-
浜中 博之
長崎市立市民病院
-
伊藤 勝治
長崎市立市民病院
-
城越 恵子
長崎市立市民病院
-
浜田 輝一
国立療養所長崎病院
-
浜中 博之
リハビリテーション協議会体力研究班
-
伊藤 勝治
リハビリテーション協議会体力研究班
関連論文
- 90. 脳卒中患者の在宅ケアの視点 : 家族意識と生活の実状から
- 足舟状骨疲労骨折の2例
- 109 3歳児の背臥位からの立ち上かり動作パターンと動作遂行能力
- 108 3歳児の動作遂行能力
- 107 3歳児の背臥位からの立ち上がりパターン
- 2.脳卒中リハビリテーション患者の退院時移動能力 : 発症後6カ月以上1年以内に専門病院に転入院して来た症例での検討(脳卒中-ADL・QOL I)
- 19.発症後6カ月以上を経過して専門病院に転入院してきた脳卒中リハビリテーション患者の退院時ADL(脳卒中-ADL)
- 12.脳卒中リハビリテーション医療の現状における,発症後6ヵ月以上の理学療法・作業療法併用療法の妥当性の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 138. 膝前十字靭帯損傷術後患者の歩行解析
- 249. 歩行時における肩甲帯・骨盤帯の動きについて
- 332. 老人病院入院患者の実態調査とリハスタッフの意識について
- 146.脳卒中片麻痺患者に対する退院後の地域ケア・システム(地域・社会・福祉)
- 老人保健法に基づく機能訓練事業の日常生活自立度に及ぼす効果に関する研究
- 対談 市町村保健福祉活動における機能訓練事業・デイケア・デイサ-ビスを検討する-3-
- 対談 市町村保健福祉活動における機能訓練事業・デイケア・デイサ-ビスを検討する・4
- 市町村保健福祉活動における機能訓練事業・デイケア・デイサ-ビスを検討する・1
- 対談 市町村保健福祉活動における機能訓練事業・デイケア・デイサ-ビスを検討する・2
- 地域リハビリテーション活動と訪問看護 : 全国リハビリテーション病院における訪問看護活動の実態調査 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 地域リハビリテ-ションと機能訓練事業--長崎県における地域リハビリテ-ションの現状
- 家庭復帰に必要な条件と受け皿として備えるべき条件--地域リハに携わるリハ・スタッフの立場から (家庭復帰に必要な条件)
- 165. 機能訓練事業における特別養護老人ホームへの働きかけ
- 47. 長崎県における機能訓練システム研究事業の取り組みについて
- 46. 離島における機能訓練事業での理学療法士のかかわりについて
- 45. 長崎県西彼杵郡三和町における機能訓練事業の現状と今後の対策
- 41 片麻痺歩行自立群の機能と生活行為 : 通所と在宅を比較して
- 四肢切断に脊髄損傷を合併した多発外傷例の治療経験
- 326. 在宅要介護者に関する実態調査
- II-I-13 長崎市における地域リハビリテーションの新たな展開 : 長崎斜面研究会の紹介
- I・3-13.長崎市における通所施設の実体 : 片麻痺患者を中心に(地域活動)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- これから求められる地域作業療法の技能 : 県域・主に郡部の関わりから
- 当院デイケアにおける10年間の利用状況 : 利用経過と中止者の状況を中心に
- 70 特養における理学療法 : 移動の自立
- 54. 在宅療養者の抱える諸問題について : 脳卒中スクールを通して
- 「福祉を考える」 : 老人保健法の実施上の問題とこれからの課題 : 特に老人保健法施行におけるリハチームの効果的運営について
- P-68 利用者や援助の実態から見た老人デイケアの課題
- I-A-4 在宅ケアサービス提供過程における関係スタッフの連携
- 23. 利用者の実態からみた通所サービスの課題 (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- 51.長崎における地域リハビリテーション(第3報) : 在宅脳卒中患者の現状と地域リハ活動内容の検討(福祉・社会・職業)
- リハビリテ-ションと保健活動--障害の受容をめぐって-4-地域リハビリテ-ションの視点から
- 地域リハビリテ-ションと機能訓練事業--地域リハビリテ-ションとは何か
- 保健活動と地域リハビリテ-ション (特集 地域リハビリテ-ション--保健活動にどう生かすか)
- 治療的機能訓練から自立支援までの地域リハビリテ-ションのあり方 (特集 自立支援のための地域リハビリテ-ションの展開)
- 27.高齢者の大腿骨頸部骨折のリハビリテーション(第2報) : 全体的自立度の低い例について(骨関節)
- 11.高齢者の大腿骨頸部骨折のリハビリテーション(骨関節疾患)
- 1. 当科の異常歩行外来の現状と問題点(I. 歩行分析の臨床応用)
- 120.地域リハビリテーション活動の評価 : 『地域リハ・ケア活動評価マニュアル』を用いて
- 3章 生活と身体(I部 現代身体論の基本問題)
- 10.医療機関併設デイケアの役割 : 10年間の利用状況, 終了・中止者を中心に(地域・社会9)
- 離島における脳卒中の地域リハビリテーション(地域医療システムの中におけるリハビリテーション)
- 地方における地域リハビリテーションの組織化を中心として : 地域リハビリテーション活動の現状と課題 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 地域リハビリテ-ションの現状 (リハビリテ-ションの流れ)
- 在宅障害老人の実態と家族の介護負担度 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 地域リハビリテーションの現状と展望
- 18. 身体障害者更生施設におけるリハビリテーションの現状(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1.老人のリハビリテーションを中心に(第23回日本リハビリテーション医学会総会・1986年・長崎)(離島・辺地のリハビリテーション)
- 22. 高齢者の在宅ケアに対する医療の関わり : 英国との比較検討 (第6回 九州リハビリテーション医学会)
- 2.長崎における脳卒中年間発症率と急性期リハビリテーションの実情 : 平成5年度長崎地区救急実態調査結果より(脳卒中-早期リハI)
- 9. 脳卒中後遺症者における体力測定の試み : 通所している60才から75才男性の体力
- 20 全人間的評価の試み : F.L.S.を中心に
- Auto Amputation of the Three Limbs with Spinal Column Injury Caused by Attempted Railway Suicide; A Case Report.
- Femoral neck fracture in the aged over 80 years old.
- Follow-up study of intracapsular femoral neck fracture in aged patients.
- Pressure sores in elderly patients with femoral neck fracture.
- Spinal anesthsia with 0.5% bupivacaine.