世界体操選手権鯖江大会を経験して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
世界体操選手権鯖江大会にて, 福井県士会は理学療法室開設に至るまでの準備と, 期間中の理学療法サービスの提供及びマネージメントを経験する機会を得た。理学療法室開設に至るまでの士会の対応は, (1)参加会員に対しての講習, (2)使用機器の準備, (3)参加メンバーの調整、(4)理学療法室の管理・運営の4点が中心となった。期間中の理学療法サービスの利用者は延べ204人となり, 予想を上回る結果となった。理学療法サービスのマネージメントで問題になったのは, (1)利用者の日本の医療システムに対しての理解不足, (2)理学療法利用に関しての説明不足, (3)理学療法室利用のための輸送手段の確保が困難, (4)多彩な使用言語のためコミュニケーションが困難, の4点であった。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-01-31
著者
-
嶋田 誠一郎
福井県士会体操選手権準備委員会
-
伊藤 康信
福井県士会体操選手権準備委員会
-
中島 邦博
福井県士会体操選手権準備委員会
-
小林 義文
福井県士会体操選手権準備委員会
-
山本 進
福井県士会体操選手権準備委員会
-
荒川 修身
福井県士会体操選手権準備委員会
-
清水 義昭
福井県士会体操選手権準備委員会
-
松山 俊也
福井県士会体操選手権準備委員会
-
達川 仁路
福井県士会体操選手権準備委員会
-
佐野 海樹
福井県士会体操選手権準備委員会
-
斉藤 幸江
福井県士会体操選手権準備委員会
関連論文
- 634. 実習生評価の中における情意領域に関する評点の分析
- 483. 北陸3県における理学療法士の腰痛意識調査
- 482. 北陸3県の理学療法士における腰痛の実態 : 男女別・経験年数別による調査
- 259. 臨床実習評価表の検討 : 当校評価表の採点状況
- 世界体操選手権鯖江大会を経験して
- 462. 世界体操競技選手権鯖江大会にむけての福井県理学療法士会の取組み
- 461. 世界体操競技選手権鯖江大会での理学療法について