2. 人工膝関節全置換術後患者において10m歩行速度に影響を与える因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1994-04-01
著者
-
平岩 康之
滋賀医科大学附属病院リハビリテーション部
-
西岡 淳一
滋賀医科大学整形外科
-
今井 至
滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
今井 至
滋賀医大付属病院リハ
-
今井 至
滋賀医科大学医学部附属病院 リハ
-
福田 眞輔
滋賀医科大学医学部附属病院 リハ
-
前川 昭次
滋賀医科大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
今井 至
滋賀医科大学医学部附属病院
-
前川 昭次
滋賀医科大学医学部附属病院
-
平岩 康之
滋賀医科大学医学部附属病院
関連論文
- ICUにおける人工呼吸器患者に対する間接熱量測定の有用性について
- 胸水中の骨肉腫細胞の酵素・免疫細胞化学的検索 : 骨巨細胞腫との鑑別診断に有用であった1例
- 頚椎前方固定術後のアライメント異常が長期手術成績に及ぼす影響
- 肩関節後方の痛みを訴えた野球選手の関節内後方病変
- 成長期における野球肘上腕骨内上顆骨軟骨障害
- 三次元画像解析を用いたBennett lesion症例選手の投球動作の検討
- 関節内後方病変を認めた投球障害肩の検討
- リトルリーグショルダの検討
- 多発筋肉内転移をきたした傍骨性軟骨肉腫の1例
- Acrometastasis(特に稀な部位の2症例)
- 馬尾症候群で発症した急性骨髄性白血病の1例
- 腓骨骨頭骨腫瘍
- 関節リウマチ患者の腰椎MRIにおける造影T1強調画像の有用性
- 全人工膝関節置換術後,大腿骨頸部のspontaneous fractureを生じた慢性関節リウマチの3例
- 臼蓋形成不全のある股関節症に対し、L型骨頭骨移植術を併用した人工股関節置換術の成績 : 5〜10年間追跡した28関節から
- 胞巣状軟部肉腫2例の臨床・病理学的検討
- 変形性股関節症と臼蓋形成不全有病率の日仏比較
- 成人の胸壁に発生した骨のLangerhans cell histiocytosisの2例
- 尺骨々血管腫の一例
- 高分化型脂肪肉腫のMR画像と病理所見の相互関係
- 膝窩部に発生した Hodgkin 病の1例
- 筋肉内粘液腫の臨床・病理学的検討
- 多発筋肉内脂肪腫に合併した筋肉内脂肪肉腫の1例
- 右大腿骨骨腫瘍
- 高分化型脂肪肉腫と筋肉内脂肪腫の病理学的鑑別におけるPCNA免疫組織化学染色の有用性
- 筋肉内脂肪腫と高分化型脂肪肉腫のMRIによる鑑別診断
- 母趾種子骨障害の臨床病理学的検討
- 軟骨粘液線維腫3例の臨床・病理学的検討
- 筋肉内粘液腫2例の臨床・病理学的検討
- 骨肉腫肺転移に対するイフォスファミド化学療法により難聴の増悪を来した一症例
- 肋骨骨腫瘍
- 急速に広汎な骨転移を来しDICで死亡した Clear cell sarcoma の1剖検例
- 筋肉内脂肪腫の臨床病理学的検討
- 大腿骨に発生した内軟骨腫3例の臨床・病理学的検討
- 骨腫瘍と鑑別を要した非定型的骨髄炎の検討
- 自己血輸血のみにて手術可能であった坐骨骨巨細胞腫の1例
- MRIによりごく早期に診断, 治療し得た深部発生滑膜肉腫の1例
- 自己血輸血のみにて手術を行い得た骨盤腫瘍及び類似疾患
- 転移巣が多量の粘液産生を示した(粘液型)悪性黒色腫の1例
- 神経束の選択的部分的刺激の試み
- IIA-15 脊髄損傷急性期の血小板及び神経成分におけるセロトニンの消長
- 強度尖足矯正術後立位・歩行が可能になった頭部外傷の症例
- ウシ脛骨皮質骨を用いた疲労試験
- 脊椎,脊髄病変を伴う肘部管症候群の手術成績の検討
- 958 下肢人工関節患者の術前後における身体活動量とQOLの関係(骨・関節系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 超音波音弾性法による生体内筋組織の評価に関する研究 : 膝伸展筋に対する測定の試み
- 当院〔滋賀医科大学医学部附属病院〕における病病連携活動の新たな取り組みについて
- 超音波音弾性法による生体内筋組織の評価に関する研究 : 膝伸展筋に対する測定の試み
- 心不全と末梢神経障害を伴ったアレルギー性肉芽腫性血管炎の一症例(呼吸・循環器系疾患)
- ブラジル人留学生から見た日本とブラジルの医療の違い(士会長指定特別演題) (第16回滋賀県理学療法士学会)
- 慢性関節リウマチ・変形性膝関節症患者のTKA術前・術後の筋力の推移について
- 241. TKA後のRA患者に対する関節運動速度を重視した筋力増強訓練の効果
- 2. 人工膝関節全置換術後患者において10m歩行速度に影響を与える因子
- 135. 変形性膝関節症におけるTKR前後の筋力と痛みについて
- 268. 全院的なコンピュータ・ネットワーク・システムにおける理学療法業務の電算化
- 1407 肩人工骨頭再置換術に大腿筋膜パッチを併用した広背筋移行術を施行された一症例(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1258 糖尿病教室の運動療法講座における適切な先行刺激について(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 軟骨石灰化症に合併した cuff tear arthropathy の一例
- 脊椎靭帯骨化症の古病理学調査 : 頚椎後縦靭帯骨化症は近代病か?
- 慢性関節リウマチ患者の腰椎MRIにおける造影T1強調画像の有用性
- 変形性関節症古病理学調査
- 日本人男性強直性脊椎炎患者におけるアンドロゲン受容体遺伝子CAG反復
- 弛みを来した人工関節周囲膜様組織におけるプロスタグランジン関連酵素のmRNAの発現について
- 女性慢性関節リウマチ患者におけるアンドロゲン受容体遺伝子CAG反復
- 高齢頚髄損傷患者のWeaning経験--On and Off法による呼吸筋トレーニングを実践して (第28回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 症例報告 抗リウマチ薬により肺胞出血を合併した間質性肺炎患者の呼吸理学療法経験
- 肩腱板広範囲断裂に対し広背筋移行術に大腿筋膜パッチを併用した一症例
- 国立大学法人附属病院理学療法士と糖尿病教育入院の関わり (第28回 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会)
- 376 下肢人工関節患者における筋量および栄養指標と下肢筋力の関係について(骨・関節系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 下肢人工関節患者の術前後における身体活動量とQOLの関係
- 下肢人工関節術患者の術前後における身体活動量とQOLの関係
- 上腕筋囲と呼吸筋力,下肢筋力の関係について
- 慢性閉塞性肺疾患患者の胸郭柔軟性と気流制限がsqueezingの効果に及ぼす影響--最大呼気流速での検討
- 腎性大腿骨頭壊死症の治療 : Multiple drilling法の価値
- 人工股関節置換術を施行した変形性股関節症患者の術前機能に影響する因子
- Revision THA 臼蓋部骨欠損に対するallograftの臨床成績
- 慢性関節リウマチにおける手指伸筋腱断裂の手術成績
- 患者対照研究によるセメント固定人工股関節置換術後ゆるみの危険因子の検討
- TKA後大腿骨顆上骨折に対する髄内腓骨釘打ち込み術
- 第3世代人工股関節(Precision 型)の中・長期成績 : RAとOAとの比較
- 当科における大腿骨頭壊死症患者数の推移
- 人工股関節のゆるみと社会経済因子
- 全身性骨関節症とエストロゲン受容体遺伝子多型
- ACR変形性膝関節症分類基準の検討
- 初回手術後25年を経て再置換術に至ったPolycenteric型人工膝関節の1例
- 713 装具設計のための膝関節トルクと膝関節間力の解析
- 200. 日常動作の数量化の試み : ADLコンピューターによる解析
- 日常歩行における下腿義足ソケット内圧の動的測定 : 携帯型歩行解析装置による検討
- 168. RA患者における家庭での運動療法の状況
- 113. 日常歩行における下腿義足ソケット内圧の動的測定 : 携帯型歩行解析装置による検討
- 16. THRにおける術中関節可動域とその前後の関連性 : 股関節屈曲角度を中心として
- 128. 歩行分析 : 足底圧分布を中心に
- 55 リウマチ患者におけるKessel人工肩関節の1症例
- リウマトイド病変によって生じた腰椎すべり症の一例
- 149. 外傷性母指切断の再建術前・後の理学療法 : 第2足趾の移植
- リウマチ性頚椎炎における手術的治療成績
- 人工膝関節全置換術後後方脱臼により高度膝拘縮を呈し再置換術を施行した症例
- 自動体外式除細動器による救命後に下肢切断を要したが心臓リハビリテーションにより回復した2症例
- Temporary prosthesis for below-knee amputees.
- Arthralgia ( itis ) : Advances on diagnosis and treatment.7.Diagnosis and treatment for reactive arthritis.