未熟児・新生児に対する早期呼吸理学療法と姿勢管理 (小児 : 超早期〜慢性期)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NICU(新生児集中治療施設)の概念が本邦の新生児医療のなかに定着して30年ほどが経過し, その間のNICUにおける医療の進歩はめざましいものがある。これらの結果は, ここ数年間, 本邦が世界一低い新生児死亡率(出生1,000に対し2.6/1990年)を達成していることにも現れている。こうした新生児集中ケアーの進歩により, 従来では死を余儀なくされていたハイリスク新生児の救命が可能となってきている。そして, 単なる救命にとどまらず侵襲性の少ない「人間性のあるケアー」が重視され, 新生児期の後遺症を残さない生存, いわゆるインタクト・サヴァイバル(intact survival)が, 児とその家族について身体的・心理的・社会的側面から論じられるようになってきている。こうした中, 本邦においても理学療法士が治療的介入を目的に, NICUや中等症室, 回復室へ積極的に参入し, ハイリスク新生児のケアーにあたるようになってきた。ここでは, われわれが NICUなどでの業務としている理学療法のなかでも, 急性期の胸部理学療法と姿勢管理に焦点をあて報告する。
- 1993-05-01
著者
関連論文
- 未熟児新生児に対する理学療法
- 177. NICUにおける胸部理学療法の経験
- I8. 分娩麻痺新鮮例における保存的治療の経験(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 未熟児・新生児に対する早期呼吸理学療法と姿勢管理 (小児 : 超早期〜慢性期)