マレイシアの理学療法士
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発展途上国と言われるマレイシアの, 障害者を取り巻く環境と理学療法の実際について報告する。障害児(者)の環境は都市部と村落部で大きく異なり, この国の理学療法士(以下PT)の多くは都市部の病院に集中している。施設やボルネオ島では外国人PTボランティアが人手不足を補いリハビリテーションの一翼を担っている。しかし, これら外国人ボランティアの成果も継続させることは難しい。アジアの中で, 経済だけでなくPTの分野でも重要な位置にいる日本は, 今後リハビリテーションの分野でも積極的な国際協カが望まれる。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1988-09-10
著者
関連論文
- 都市在宅高齢者における社会経済的要因および健康三要素とその後の生存日数の因果構造分析
- General Health Questionnaire による身体障害者スポーツ支援ボランティアの精神健康度の測定
- マレイシアの理学療法士
- 都市在宅高齢者における社会経済的要因と幸福感・生活満足感・主観的健康感の構造分析
- 386. 糖尿病患者のフットケア : アンケートによる退院後の実態調査から (特に靴について)
- 66 加齢による平衡機能障害への認知と行動変容
- 734 呼吸筋麻痺を超えた筋萎縮性側策硬化症患者の活動性調査(神経系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 都市在宅高齢者における等価収入と幸福感・生活満足感・主観的健素感の構造分析
- あんてな 福井県におけるHOTの現状と取り組み
- 都市郊外在宅高齢者の身体的, 精神的, 社会的健康の6年間経年変化とその因果関係
- 日本における社会経済的要因と幸福感、生活満足感、主観的健康感の共分散構造分析
- インドネシアの理学療法 (特集/アジアの理学療法) -- (ACPT加盟国の理学療法)
- フィリピンの若い力 : アジア理学療法士連盟(ACPT)学会に参加して
- 「アジアの障害者」, 中西由起子著, 現代書店, 2,500円
- 平成8年度インドネシアCBR技術協力プロジェクト研修受入報告
- JANNET (障害者分野NGO連絡協議会) 総会・研究会に参加して
- マレイシアにおけるJOCV理学療法士14年の関わりから
- 都市郊外在住高齢者の身体的,精神的,社会的健康の経年変化とその因果関係